京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:10
総数:205304
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

5年 家庭科「持続可能な社会へ お金や物の使い方」

 目的に合わせて、買い物をするために、どのようなことを大切にするかを考えました。子どもたちは目的に合わせて買いたいものを選んでいきますが、その理由となった視点がそれぞれに違ったようです。
 「ぼくは〜!」「私は〜!」と言いながら、グループで意見を交流していました。
画像1
画像2
画像3

5年 外国語「パフォーマンスチャレンジ」

 5年生になり、Unit1・2で学んだことのまとめとして、パフォーマンスチャレンジを行います。子どもたちはこれまでに習ったことを使って、名前や誕生日を尋ねたり答えたりすることができていました。
画像1

わくわくスクール 6月

今年度2回目のわくわくスクールを実施しました。
前回の人数を上回る子どもたちが参加し、学習に遊びに、みんなで楽しく過ごすことができました。
今回は、みんなで「シャボン玉づくり」に挑戦し、さまざまな材料からシャボン液を作ることで、ほかのグループとの違いも感じることができたようです。

スタッフのみなさま ありがとうございました。
次回は2週間後 7月13日(土)となります。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

4年生 共創学習『☆住みよい星へ☆』

画像1
  共創学習で、今『地球温暖化』について詳しく調べています。

 温室効果ガスや二酸化炭素を減らすには、どうすればいいのか

 について話し合いました。「スマホの使用時間を減らす。」

 「読書の時間を増やす。」「早く寝る。」など、自分たちができる

 取り組みをいろいろと話し合って意見交流をしていました。
画像2

4年生 理科 『雨水の行方』

  理科の学習で、『雨水の行方』について学んでいます。

 雨水が地面にしみ込んでいくときの『違い』について調べる

 実験をしました。『砂』『土』『じゃり』をペットボトルに入れて、

 上から水を流して水が流れていく様子を観察しました。

  どれが一番速く水がしみ噛んで下にたまるのでしょうか…!?
画像1
画像2
画像3

4年生 石田水環境保全センターに行きました☆

画像1
画像2
画像3
  社会科の学習で『使われた水の行方』の学習をしています。

 自分たちが「使ったあとの『水』は一体どこにいくのだろう…?」

 という疑問から、学校で学習を進めてきました。学習のまとめとして、

 石田水環境保全センターに社会見学に行きました。実際に見ることで、

 自分たちが学んできたことがより深い学びになりました。

 また、環境保全センターの所員さんから、教科書にはのっていない

 豆知識も教えていただけました☆

4年生 理科 『大きくな〜れ♪』

画像1
画像2
  理科の学習で『ひょうたん』の成長を観察して、

 記録を取っています。種から植えたひょうたんが、

 自分たちの背を越すくらい大きく成長していました。

  この後のどんな風に成長していくかが楽しみです☆

4年生 歯磨き指導

画像1
画像2
画像3
  歯磨き指導を行いました。

 朝と夜は磨いているという人は多かったですが、

 給食の後の昼の歯磨きをしている人はあまりいませんでした。

 『食べたら磨く』を習慣化して、歯を清潔で丈夫な歯に

 していきましょう☆

6年 植物のつくりとはたらき

画像1画像2
根から吸収された水はどこを通って全体にいきわたるのかを調べました。水の通り道があることが分かりました。

くすのき「商店のはたらき」(社会)

画像1画像2
社会見学で,商店の様子を確かめに大手筋商店街に行きました。
魚屋さんに八百屋さん,パン屋さんにお茶を売っているお店など,
たくさんのお店があるのにみんなびっくり。
普段はスーパーやコンビニで買い物をすることが多い子どもたち。
「このお店はいつからあるのかな」
「一番売れている商品はどれかな」
「子どもに人気の商品はどれかな」
「どんな人が買いに来るのかな」
店の人にインタビューしていました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

みんなのやくそく

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp