京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up15
昨日:49
総数:878161
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
運動会は10月24日です。予備日は10月28日です。

さくらんぼ学級 読み聞かせ

今年度から毎週水曜日に、いろいろな先生が読み聞かせをしてくれることになりました。

今回の絵本は「いちにちおばけ」でした。

いろいろなおばけが出てきたので、子どもたちは身を乗り出してお話を聞いていました。


画像1画像2画像3

6年 国語

画像1
画像2
画像3
デジタル機器を使っていく上での問題点を考え、

解決するための方法を提案発表しました。



1年 生活「なつとともだち」

「なつとともだち」では夏の自然を活かしたあそびをしています。
この時間はあるぷすに飛び出し、花や草をつかって遊びました。
一面に広がるシロツメクサで指輪やかんむり、小さなブーケを作りました。
草引きをする子たちは、もっと頑丈な草を探し回りました。
また自然のなかで遊びたいですね。
画像1
画像2

1年 としょかんへいこう

毎週楽しみにしている図書館。
「今度はどんな本にしようかな」「読み聞かせが楽しみだな」
水曜日が近づくとうきうきしている子どもたちの人気の本は「妖怪」「怖い本」です。
いろいろな本に親しめるといいですね。

返却・貸し出しの手続きのあとに「ありがとうございます」と伝えられて、とても気持ちのよい時間になっています。

来週も楽しみですね。
画像1
画像2

2年生 図工

画像1画像2
 6月27日(木)、今週の図工では、「はさみのあーと」の学習をしました。

 自由に切った白い紙を黒い画用紙に貼りました。「恐竜みたいに見える」「これは洞窟やねん」など、いろいろ想像を膨らませながら作品づくりをしていました。

2年生 安全なくらし

画像1画像2
 6月27日(木)、先週の「安全なくらし」の学習の様子です。

 警察の方に来ていただいて「安全なくらし」について教えてもらいました。していいことと、そうでないことの判断を正しく行える子どもたちに成長してほしいと思います。

6年 顕微鏡を…

画像1
画像2
画像3
顕微鏡をのぞいてみました!
自分達で倍率を調節して、はっきり映し出すことができました。

「うえーーーー!」
「ひょえーーーー!」
「すっご!」
「めちゃ動いてる」

など顕微鏡だからこそ、観察できる点に驚きを感じながらも一生懸命調べていました。

6年 理科

画像1
画像2
画像3
生物どうしのつながりの学習に入りました。

学校のひょうたん池から水を持ってきて、その水にいる生物や微生物を顕微鏡で見ました。
こういう小さなプランクトンたちのおかげで、わたしたちが生活できているんだということに気付いていきましょうね!

6年 図工

画像1
画像2
画像3
墨と水から広がる世界に取り組んでいます。

水の量を調節し「ぼかし」「かすれ」を使って絵をかいています。
難しいながらも頑張っています!

6年 ボール送り大会に向けて

画像1
画像2
画像3
休み時間に体育館で練習をしました。
明日はいよいよ本番!

クラスの団結力見せつけましょう!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp