京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up20
昨日:84
総数:510437
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

5年生 花背山の家宿泊学習(34)(6月28日)

午後のプログラムは、室内ゲームです。みんなで「すき焼きゲーム」をしました。

グループでチームを組んで行うゲームです。チームのメンバーがリレー形式で先生とじゃんけんします。勝ったチームは食材の引換券をゲットし、すき焼きの食材カードを集めていきます。チームで協力して、楽しく活動することができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 花背山の家宿泊学習(33)(6月28日)

午前中の活動が終わった後、食堂で昼食をいただきました。お昼ごはんはきつねうどんです。みんなでわいわい話しながらいただきました。
画像1
画像2

5年生 花背山の家宿泊学習(32)(6月28日)

外は雨が降っていますが、みんなプレイホールの中で楽しい時間を過ごしています。
画像1
画像2
画像3

5年生 花背山の家宿泊学習(31)(6月28日)

「アーチ作り」と並行して、半分のグループは「コミュニケーションゲーム」をしました。
画像1
画像2
画像3

5年生 花背山の家宿泊学習(30)(6月28日)

アーチを作るときには、山形の型枠を置き、ケースに収納されている材料を使って作っていきます。

木材のブロックをどのように置くか、隙間には、薄い板やくさびをどのように差し込むかなどを工夫して、グループで協力して作っていきました。

いろいろと試行錯誤を繰り返しましたが、無事にアーチを完成させることができました。
画像1
画像2

5年生 花背山の家宿泊学習(29)(6月28日)

取り組んだ活動は、「アーチを作ろう」です。

この活動では、トンネルやめがね橋などで使われているアーチ構造について、木片を組み合わせながらその仕組みを知ることができます。また、グループで協力しながら課題を克服することで、協調性や協力の大切さを共有することにもつながります。
画像1
画像2
画像3

5年生 花背山の家宿泊学習(28)(6月28日)

予定通り、午前中のプログラムを開始しました。

本館やロッジがあるところから坂道を下った先ににある花背山の家の「プレイホール」で、「コミュニケーションゲーム」を行います。
画像1
画像2
画像3

5年生 花背山の家宿泊学習(27)(6月28日)

朝食は、今日1日の活動のためのエネルギー源です。しっかり食べてくださいね!
画像1
画像2

5年生 花背山の家宿泊学習(26)(6月28日)

朝のつどいのあとは、朝食タイムです。

昨日の昼食はお弁当、夕食は野外炊事だったので、花背山の家の食堂を利用するのは初めてです。前もって学校でも聞いていましたが、食堂の利用の仕方を確かめてから、自分の食べるものを受け取りました。
画像1
画像2

5年生 花背山の家宿泊学習(25)(6月28日)

健康観察のあとは、みんなで朝のつどいを行いました。

いつもだったらまだ寝巻でいるかもしれない時間ですが、みんなしっかり朝の用意も済ませて、気持ちよく1日のスタートを切ることができました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp