京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up3
昨日:87
総数:510507
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

1年生 学習の様子(6月21日)

1年生は、国語の「つぼみ」の学習をしています。

教科書で、いろいろな花のつぼみについて読み取ってきました。この学習を生かして、いろいろな鳥のくちばしを題材に、クイズをつくる学習に取り組んでいます。図鑑を見て、形や特徴を調べていました。

画像1
画像2
画像3

むくのき学級 じゃがいも掘り(1)

画像1
画像2
画像3
収穫したじゃがいもは、教室に並べて乾燥させています。また、じゃがいもを使って、7月に調理実習を行う予定です。

むくのき学級 じゃがいも掘り(1)

画像1
画像2
画像3
たくさんじゃがいもが付いた苗や大きいじゃがいもが穫れるたびに、「見て見て!」と笑顔になっていた子どもたちです。

むくのき学級 じゃがいも掘り(1)

画像1
画像2
画像3
むくのき学級では、先週、春に苗を植えたじゃがいもを掘りをしました。はじめは、素手で土を触ることに抵抗があった児童も、たくさんじゃがいもが穫れることに楽しくなってきて、どんどんと素手で掘り進めていました。思っていた以上にたくさんのじゃがいもを収穫することができました。

今日の給食(6月21日)

今日の献立は、

・胚芽米ごはん
・にしんなす
・かきたま汁
・牛乳  です。

今日の「にしんなす」は、「であいもん」で年に1回の献立です。「であいもん」とは、 同じ季節に出回る旬のもので、料理の材料として相性がよい食材のことです。季節のいろいろな食材を組み合わせることにより、互いのよさがより引き立ち、旬の味覚や味わったり、季節感を楽しんだりすることができます。
みりんと三温糖、料理酒で甘く炊いたにしんと、こいくちしょうゆと三温糖で味付けしたなすを一緒にいただきました。
画像1
画像2

4年生 モノづくりの殿堂・工房学習に行きました(4)

 工房学習では、セラミックスを使った工作に取り組みました。電池を使わなくても、電気がつく仕組みです。出来上がった後はトントンと叩いて楽しみました。
 作ったものはお家に持ち帰っていますので、子どもたちと一緒に楽しみながら、今日の感想などを聞いてみてください。
画像1
画像2
画像3

4年生 モノづくりの殿堂・工房学習に行きました(3)

 モノづくりの殿堂では、企業に関するクイズや技術を使った展示がたくさんあり、とても楽しんで学ぶ様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

4年生 モノづくりの殿堂・工房学習に行きました(2)

 モノづくりの殿堂では、いろいろな企業の歴史や技術について知ることができます。みんな夢中になってメモをとっていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 モノづくりの殿堂・工房学習に行きました (1)

 今日はモノづくりの殿堂・工房学習に行きました。事前に学校で京都にゆかりのある企業について簡単に知り、一人一人学習問題を作りました。朝は雨天でしたが、4年生初めての社会見学に、わくわくしながら出発しました。
画像1
画像2
画像3

3年生 フレンドマート社会見学(4)

画像1
画像2
画像3
最後に、インタビューをしました。「どんなことを意識して仕事をされているか。」「商品はどのくらいあるのか。」など、たくさんの質問に答えていただきました。子どもたちは聞いたことをメモにとり、これからの学習に生かそうとしていました。

フレンドマート梅津店様には、お忙しい中、見学にご協力いただきありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp