![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:13 総数:281136 |
【4年】総合「防災学習 〜地域の方と一緒に〜」
京都大学の畑山先生をお迎えし、今年度も4年生が防災学習をスタートさせました。この日は、地域の自治連合会や自主防災会の方にも学習の様子を参観していただきました。
![]() ![]() 【4年】防災の学習をしました
4年生の総合的な学習の時間に、京都大学防災研究所の畑山先生に来ていただき防災についての学習をしました。
今回は、もうすぐ梅雨の季節になるということから、特に水害に着目し、大雨が降った時にどんなことに気をつければいいのかを学びました。また、一日にどれくらいの雨が降ったかを調べる「雨量計」を作る活動もしました。日々の雨量を記録していくことで、天気予報などでよく聞く「〇〇mmの雨」がどれくらいの雨の様子なのかを感じられるようになってくると教えていただきました。 学年のみんなで協力して、雨量の計測を続けたり、大雨の災害について調べたりしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 【2年】まちをたんけん大はっけん
5月24日(金)
今日は2回目の町探検に行きました。 学校南側の駅や商店街がある方面へ行きました。 みんな見つけたものをたくさんメモしていました。 ![]() 【2年】音楽科
5月28日(火)
拍のまとまりを感じながら歌うという学習をしました。 2人組になり、2拍子のリズムを一緒に叩きながら 歌を楽しみました。 ![]() ![]() 【2年】まちをたんけん大はっけん
5月27日(月)
先週行った町探検で、見つけた場所を共有しました。 ロイロノートを使って、カードにまとめました。 ![]() ![]() 4年生 食べ物の旬はいつだろう![]() ![]() 今日は、春が旬の食べ物のお話をきっかけに、旬の食べ物のよさについて、栄養教諭の先生といっしょに学習しました。 これからも、おいしくて栄養価が高い旬の食べ物を知って、おいしく頂けるといいですね。 【6年】調理実習 〜野菜炒めの巻〜
栄養良し、彩(いろどり)良しの美味しい野菜炒めが完成しました。「家でも作って家族に食べてもらいたい。」「今度は魚肉ソーセージじゃなくて、ベーコンを入れてみようかな。」などの声が聞こえてきました。
ぜひ、お家でも作ってみてくださいね。もちろん、洗い物までお願いします! ![]() ![]() 【6年】家庭科「野菜炒め、おいしくできたよ」
調理実習で野菜炒めを作りました。下ごしらえで野菜を切る作業では、「もう少し薄く切ったら早く火が通ると思うよ」「同じ大きさに切った方が食べやすいんじゃないかなあ」と考えを伝え合いながら調理していました。
グループによって、出来上がりまでの時間は多少違いましたが、どのグループもおいしい野菜炒めが完成しました。 ![]() ![]() 4年 外国語 「Let’s play cards.」
4年 外国語 「Let’s play cards.」
![]() 【3年】 理科 ヒマワリの観察
4月の下旬に植えたヒマワリの子葉の観察をしました。「たねごと出てくるんだ!」「葉と葉の間に新しい芽みたいなものが出てる」「ホウセンカよりもヒマワリの方が芽が出るのが早いんだ!」と今までの学習とつなげていました。まさに観察名人です!
![]() ![]() ![]() |
|