京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up1
昨日:46
総数:530727
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学予定者 就学時健康診断は11月12日(水)です。

1・2年 遠足(3)

画像1画像2画像3
 バラ園に到着すると、今日のメインイベントのクイズラリーをしました。5・6人のたてわりグループに分かれて、9つのクイズに答えていきます。2年生が1年生の手を引き、ゆっくり歩いたり、優しく声を掛けたりする姿がとても微笑ましかったです。
 みんなを歓迎するように、色とりどりのバラが満開を迎えていました。

1・2年 遠足(2)

画像1画像2
 植物園に到着すると、クラスごとに園内を歩きました。きれいなシャクヤクの花や噴水、針葉樹林など、マイナスイオンをたっぷり浴びながらお散歩することができました。
 木陰に入ると風がとても爽やかで気持ちよかったです。

1・2年 遠足(1)

画像1画像2
 今日は、お天気にも恵まれて、1年生と2年生で遠足に行きました。朝、運動場に集合すると、先生から一日のスケジュールやがんばることや気を付けることについてお話を聞きました。いよいよ植物園に向けてクラスごとに出発です。

1年生を迎える会

 5月9日(木)の3時間目に、1年生を迎える会を開きました。まずは、6年生と手をつないで、本日の主役1年生の入場です。各学年より、おいわいの言葉とともに、歌やダンスを披露しました。
 学校の先生クイズをしたり、いっしょに踊ったり、6年間での成長について紹介したりして全校で楽しい時間となりました。
画像1
画像2
画像3

2年 1年生をむかえる会

画像1
 今日は、1年生をむかえる会がありました。
 2年生は、音楽に合わせて元気いっぱいのダンスを披露しました。

 「こまったことがあったら、私たちをたよってください!」と、1年生に向けてメッセージを送りました。

 明日は1・2年生で一緒に遠足に行きます。
 とっても張り切っている2年生です。

1年 1年生を迎える会

画像1画像2画像3
 今日の3時間目に1年生を迎える会がありました。1年生は、今朝からワクワク、ドキドキ、とっても楽しみにしていました。会が始まると、2年生から6年生が学年ごとに、クイズや歌、ダンスなど、1年生が楽しめる出し物を披露してくれました。最後に、1年生が、お礼に「さんぽ」の歌をプレゼントしました。振り付けも入れて、元気いっぱい歌うことができました。
 改めて、今日から立派な1年生です。お兄さん、お姉さんと早く仲良くなり、できることを増やし、学校生活をますます楽しんでほしいと思います。

新献立「ツナと切干大根のいため煮」

画像1画像2
5月9日(木)の給食は、
 ●麦ごはん
 ●牛乳
 ●肉みそいため
 ●ツナと切干大根のいため煮
でした。

「ツナと切干大根のいため煮」は、5月の新しい献立で、
ツナと切干大根、にんじん、三度豆を使いました。
甘辛い味付けがごはんにピッタリで、子どもたちからも
大好評のメニューでした!

5・6年生 授業参観

 5年生は、1組は「国土の気候と特色」日本の各地の気候のちがいに着目して学習課題を立てました。2・3組が「低い土地のくらし」について、様々な資料から気づいたことをグループで話し合いながら、工夫を見つけたり、学習課題づくりに取り組みました。
 6年生は、修学旅行で学んだことの報告会でした。グループごとに、広島の平和記念公園や姫路城でのことを写真や絵とともにまとめたものを発表していきました。どのグループもいきいきとそして堂々と発表し、さすが最高学年になった立派な姿でした。


画像1
画像2

おひさま・4年 授業参観

 おひさま学級では、「じぶんのことを伝えよう あいてのことをしろう」に取り組みました。1人ずつ、自分の好きな食べ物や1年間がんばることなどを発表しました。葵小学校の先生のことをもっと知るために、先生クイズにも挑戦しました。前に出て緊張する中でがんばりました!
 4年生は、国語科で春の俳句づくりに取り組みました。「おうちの人に喜んでもらおう」を目標に、まずは春の言葉集めからです。「お花見は入れたいな。」と指を折りながら五・七・五を作っていました。「五つ目いいですか?」とどんどん作る様子に、担任の先生もびっくりでした。
画像1
画像2

対話の時間

対話の時間
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp