4年【わくわく!】バランスの量を考えた食事を
4年生になってはじめての「食の学習」がありました。栄養の先生と、「赤・黄・緑のバランスの量を考えよう」という学習です。
赤・黄・緑どれも同じバランスで食べたらよい と思っている子どもたちがたくさんいましたが、黄の食べ物を一番多く、次に緑、そして赤の食べ物のバランスの量で食べたら一番よいということを学びました。
これから自分の食事をどのようにしていけばいいかについても考えることができました。
【わくわく!】 2024-05-17 18:28 up!
4年【わくわく】1年生を迎える会に向けて頑張っています。
4年生は、1年生に川岡小学校のことをもっと知ってもらえるような出し物をします。一生懸命練習している姿がとても素敵です。
【わくわく!】 2024-05-17 18:28 up!
6年【わくわくなる】勢いをつけて!!
体育では「走り高跳び」の学習に取り組んでいます。リズミカルな助走から力強く踏み切って跳ぶことを目標にがんばっています。授業を重ねるごとに、前回の授業よりも高いところで跳べるようになる子どもたちが増えてきています。この調子です!
【わくわく!】 2024-05-16 17:28 up!
6年【うれしい!】ALTの先生と一緒にLunch Time
ALTの先生が、6年生の教室に給食を食べに来てくださいました。子どもたちは大喜び!献立の確認も、「May 14th Tuesday」「Curry Rice」と英語でチャレンジ。楽しい給食時間になりました。
【うれしい!】 2024-05-16 17:28 up!
1年【だいすき!】はなのみちだ!
図書担当の米田先生に今日は「はなのみち」と「きゃべつくん」の読み聞かせをしていただきました。「はなのみち」では「教科書の絵と少し違う。」と変化に気付いていました。本2冊も借りて、好きな本を増やしていってほしいと思います。
【だいすき!】 2024-05-16 17:28 up!
6年【えがおになる】ランチルーム
給食時間にランチルームに行きました。いつもと違う空間でみんなでワイワイ楽しく給食を食べている6年生。幸せそうな良い顔をしていました。
【えがおになる】 2024-05-14 16:13 up!
6年【かしこくなる】教育実習の先生と一緒に
教育実習の先生と一緒に、「ものが燃えるしくみ」の学習を進めています。ものが燃えるときの様子を観察して、気付いたことや疑問をもとに実験に取り組みました。火を使う実験ですが、安全に気を付けて、グループで協力して実験をすることができました。実験結果からわかることを、「考察」としてまとめていきます。
【かしこくなる】 2024-05-14 16:12 up!
たんぽぽ学級【かしこくなる】校長先生とのスペシャル道徳!
今年度初めての校長先生とのスペシャル道徳がありました。「泣いた赤おに」というお話を聞いて、大切な友達について考えました。自分なりの言葉でたくさん意見を言っていた子どもたち。ふり返りには、「友達の線がきれないようにしたい。」などと書いていました。
【かしこくなる】 2024-05-13 17:13 up!
6年【だいすき!】不思議なデザート
今日の給食は、子どもたちがだいすきな「フルーツ寒天」。お皿に入れるときはまださらさらの液体なのに、子どもたちが食べるころには固まっている不思議なデザートです。
栄養教諭の先生の献立紹介の動画から「フルーツ寒天は年に1回か2回」というアナウンスが流れると、子どもたちから「今回が最後のフルーツ寒天かもしれない!!」という声が聞こえてきました。6年間食べてきた給食も、「今回が最後」という献立がどんどん増えてくることでしょう。6年生は今日もペロリと完食。毎日味わって食べてほしいと思います
【だいすき!】 2024-05-13 16:28 up!
2年【えがおになる】なかよし集会、大成功!
1年生と2年生でなかよし集会を行いました。
今年1年間一緒に行動する、なかよしグループの初顔合せです。
2年生はお兄さん・お姉さんとして、1年生の様子を伺いながら自己紹介をしたり、ゲームをして楽しみました。
来週は、学校たんけんに行きます。1年生に喜んでもらえるよう、がんばって準備を進めています!
【えがおになる】 2024-05-13 13:10 up!