京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up16
昨日:22
総数:766987
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人もしあわせになる学校をめざして」〜かしこくなる やさしくなる えがおになる〜

6年【かしこくなる】主張大会をしよう!

画像1画像2
 国語科「時計の時間と心の時間」の学習で、「昼休みの時間は、短いほうがいいか長いほうがいいか」という話題について、自分の主張をいくつかの事例を挙げて発表しました。これまでの学習で学んだ主張の事例の関係を意識しながら、納得させられるような事例を考えることができました。発表では、「なるほど!」「お〜!」という声も上がっていました。

6年【わくわく!】1年生をむかえる会に向けて

画像1
画像2
 5月24日(金)の1年生をむかえる会に向けて、6年生は最後の仕上げ練習を行いました。1年生と共に入場したり、最高学年として台詞を届けたりと当日に最高の出し物になるようがんばりましょう!!

2年【かしこくなる】新体力テスト

画像1
本日の1、2時間目に新体力テストの計測を行いました。2年生は反復横跳び、ソフトボール投げ、立ち幅跳びの3種を実施しました。中でも反復横跳びとソフトボール投げは初挑戦です。
子どもたちは良い記録を出すために全力で取り組んでいました。それぞれの子どもたちのベストな成果が出せたと思います。

4年【うれしい!】点画に気を付けて書けたよ!

 毛筆で「花」を書きました。
 バランスや、穂先の動き方が難しかったですが、上手に書けるととても嬉しそうにしていました。
 準備や片付けもとてもはやかったです。
画像1

4年【わくわく】体力テスト、頑張りました!

画像1
上体起こし、長座体前屈、反復横とび、立ち幅とび、ソフトボール投げ
を行いました。一生懸命に頑張る姿はとても素敵です!



4年【かしこくなる】校長先生と学びました。

画像1
校長先生が道徳の学習で「泣いた赤鬼」授業をして下さりました。
青鬼の行動を通して、赤鬼はどう思ったのかな。
友だちとの関わりでどうしたら良いのかなと
一人ひとりが考える姿が見えてとても集中して学べていました。

【うれしい!】3年「演劇鑑賞会」

絵本でおなじみの『あらしのよるに』を、劇団によるミュージカルで鑑賞しました。さすがはプロの役者さんたち。鍛えられた声とキレのある動きに圧倒されました。盛り沢山な内容と深いテーマの物語でしたが、子どもたちは最後まで楽しんでいたようです。最後は、団員のみなさんによる「お見送り」もあって、ほっこりした一日となりました。
画像1
画像2
画像3

5年【だいすき!】あらしのよるに!

演劇鑑賞教室で夢団さんのミュージカル「あらしのよるに」を鑑賞しました。体育館に響くすてきな歌声やダンスに魅了されました。5年生として、しっかりと感想を伝えられたことも良かったです。夢団さんありがとうございました。

画像1
画像2

【かしこくなる】3年「学年音楽」

2度目の学年音楽です。1年生を迎える会に向けて…なのですが、3年生の絆を深めるため…でもあるんですね。総勢85名の歌声に、一体感が出てきました。呼びかけの言葉の子たちも、積極的に練習してくれています。この臨場感、保護者の方にもライブで聴いていただきたいくらいです。
画像1
画像2
画像3

1年【わくわく!】2年生との学校探検!

画像1画像2
 とても楽しみにしていた学校探検がありました。朝から「今日は2年生と学校探検や。めっちゃ楽しみやねん。」と話している子どもたちがたくさんいました。
 なかよしグループの2年生の子がリードして、それぞれの校舎にはどんな教室があって、担当の先生はどんな先生かを詳しく説明してくれました。同じグループの人の顔と名前をお互いしっかり覚えることもできたので、「休み時間も一緒に遊べるといいね。」と話していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立川岡小学校
〒615-8106
京都市西京区川島滑樋町14
TEL:075-381-2032
FAX:075-391-5031
E-mail: kawaoka-s@edu.city.kyoto.jp