京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up28
昨日:36
総数:488702
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

3年生 総合「わたしたちのふるさと 八大神社」

画像1画像2
 八大神社のお祭りについて調べている3年生。ゲストティーチャーの塩田さんをお招きしてお祭りにかかわることをたくさん教えてもらいました。お祭りは何のためにあるのか、お祭りに使う道具はどのようなものがあるのかなど、3年生が思った「?」をどんどん質問していました。

いためる調理で朝食のおかずを作ろう

家庭科の「朝食から健康な一日を」の学習では、朝食の役割について学習した後、栄養のバランスを考えた朝食のおかずを作りました。それぞれの野菜にあった火加減や炒める時間を気にしながらおいしいいろどりいためを作ることができました。また、準備やかたづけもグループで分担して段取り良くすることができました。
画像1画像2画像3

ジャガイモの収穫2

収穫できた数は、小さいものも合わせると450個でした!あまりにも小さいものや、緑色になっているものを除いても300個ほど収穫できました。子ども達の予想は、だいたい180個ぐらいだったので、みんな大喜びでした。
画像1画像2画像3

ジャガイモの収穫1

2月に植えたじゃがいもが、ようやく収穫の時を迎えました。昨年度の200個の記録を超えるのを楽しみに、みんなで夢中になって掘りました。
画像1画像2画像3

6年生 租税教室

画像1画像2
 6年生で租税教室を行いました。税金とは何か、なかったらどのような世の中になるのか
、ゲストティーチャーをお招きしてお話を聞きました。税金があることによって、みんなが豊かに生活することができているということを改めて学習する機会となりました。

1年生 算数科「たしざん」

画像1画像2
 算数で初めてノートを使った学習になりました。1マス目に「た」、2マス目に「し」・・・と一つ一つの文字を一生懸命書いていてすてきでした。矢印や丸など図をつかって思考を深めながら学習に取り組んでいました。

1年生 国語科「あいうえおであそぼう」

画像1
 リズムにのって、楽しそうに「あいうえお」の学習をしています。自分が考えた言葉をリズムにのせていうことで、楽しく学んでいました。

1年生 生活科「なかよし いっぱい がっこうたんけん」

画像1画像2画像3
 休み時間になると、探検バックと鉛筆1本、折り紙でつくったパッチンカメラを手に、「おなまえ きいて いいですか?」「おしゃしん とって いいですか?」とかわいくやってくる1年生。サインをあげると大喜びで去っていきます。
 なんともかわいい1年生です。

3年生 水泳運動

画像1
画像2
 「わー!!」と楽しそうに水泳運動を楽しんでいる3年生。元気よく水の中へ入っていきました。安全に気をつけながら、楽しみつつ学習を進めてほしいです。

5年生 調理実習

画像1
画像2
画像3
 5年生が調理実習を行いました。今回は「ゆでる」ことをめあてに取り組みました。役割分担をして安全に学習を進めました。ゆでることによって、柔らかくなるだけでなく、野菜がもつ甘さが出ておいしくなります。実際に調理することで、そのよさに気づくことができたと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp