京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up1
昨日:12
総数:186984
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

本の紹介

 2回目の、教師による本の紹介を行いました。今、花背では一輪車がブームで、子どもたちが休み時間になると一輪車のところへ走っていく姿がよく見られます。そんな子どもたちにぴったりの「ぼくの一輪車は雲の上」という本の紹介でした。一輪車が大好きな子どもたちは、興味深く話を聞いていました。
画像1

生き方探究・チャレンジ体験

画像1
画像2
画像3
 6月19日(水)〜21日(金)に、8・9年生7人が「生き方探究・チャレンジ体験」を行いました。
体験させていただいた事業所の皆様、貴重な時間を割いていただき本当にありがとうございました。

けずってみつけたいいかたち

画像1
画像2
画像3
5年生は図画工作科の時間に石鹸をけずってできる「形」を生かした表現に取り組みました。削りながらイメージが膨らみ、それぞれの世界観で作品を仕上げることができました。

科学センター学習

画像1
画像2
画像3
4年生はプラネタリウム学習『月』・エコロジーセンター学習・液体窒素演示実験・展示場の自由見学
5年生は実験室学習(生物)・プラネタリウム学習『星の動き』
6年生は実験室学習(化学)『つくって学ぼう あわパワー』
7年生は実験室学習(物理)『しょうとつのエキスパートに君はなる』
の学習に取り組みました。
それぞれの学習に楽しく取り組み、科学に対する興味関心を高めることができました。

音読発表会

画像1
画像2
画像3
1年生は「おおきなかぶ」2年生は「スイミー」3年生は「まいごのかぎ」ひかり学級は「はな」4年生は「1つの花」を工夫して音読しました。国語科の学習で学んだ事を生かして工夫して発表することができました。

凛々子だより3

画像1
 凜々子がずいぶん大きくなってきたので、2回目の追肥を行いました。マルチをめくって肥料をやる追肥の仕方も上手になりました。花が咲きだしているので、実ができるのが楽しみです。
画像2

一期 音読発表会

 音読は、国語の力をつけるためにとても有効な手段です。言葉の力をつけるだけでなく、日本語の微妙な言い回しを獲得していくために覚えるくらい読み込む音読はとても大切です。そんな音読の力を高めるために、一期では年に1回音読発表会をしています。
 今年度も、それぞれの学年の音読を聞き合い、さらに音読を楽しんでいけるように、音読発表会を行いました。発表するだけでなく、友だちの音読のいいところを見つけ認め合う感想交流もしました。これからも音読をがんばっていきましょう。
画像1
画像2
画像3

図画工作で変身!

 図画工作が終わって帰ってきた子どもたち。すてきな変身をしているではありませんか。思わず「記念写真撮ろう!」とカメラをとりにいきました。みんなにこにこ笑顔です。
画像1

給食当番

画像1
画像2
画像3
今日は、生き方探究チャレンジ体験と科学センター学習があり、学校にはひかり学級と1〜3年生しかいない1日でした。「上の学年の人がいない分自分たちが頑張らないと!」と張り切って当番の仕事に取り組んでいました。仕事が終わったときは、達成感でいっぱいの1・2年生でした。

わっかでへんしん

画像1
画像2
画像3
ひかり学級・1年生・2年生は図画工作科の時間に「わっか」を使った造形遊びに取り組みました。前回たくさん作ったわっかをつなげて「へんしん」しました。シンプルな「わっか」から想像を膨らませながら、造形を楽しみました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp