京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:146
総数:906959
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

HORION夏のスクールガイダンス(中学生対象レッスン)のご案内

画像1
本校では8月3日(土)に、中学1年生から3年生までを対象とした体験レッスンを行います。このたびは、本校の最大の魅力である個人レッスンを、皆さんにもぜひ体験いただきたいと思っております。

このスクールガイダンスでは、今年度は個人レッスンだけではなく、生徒スタッフや教員とたくさんお話しができるコーナーも設けます。春のスクールガイダンス以降のHORIONの様子をお伝えすることも考えています。受検や学校生活などについて、この機会に何でも質問や相談をしていただけますので、ぜひご参加ください。堀音の受検に向けて必要な準備や心構えを学べる、またとないチャンスになります。本校の公式HPから参加申込をお願いします。

昨年いらした方も、新たな情報を得られる機会となりますので、ぜひお越しください。また、部活動の大会等で8月3日の参加が困難な方は、8月23日(金)に予備日を設けておりますので、そちらにご参加ください。それ以外にも、日程や内容などについてご相談がありましたら、ご遠慮なく本校(075-253-1581)までお問い合わせください。

私たちは、これからも皆さんの学びを応援し続け、つながりを持ち続けたいと願っています。
教職員・生徒一同、7月のオーケストラ定期演奏会、8月の夏のスクールガイダンスと、皆さんと何度もお会いできることを楽しみにしています。

「生徒総会」〜拍手の嵐〜

5月31日(金)
前期中間考査最終日の今日、新体制となってはじめての生徒総会が行われました。
最初に、77期新役員が改めて一人ずつ紹介され、全校生徒から温かい拍手がおくられました。【写真上】

続いては本日の総会のメイン、「音高祭(文化祭)」についてです。
まず今年度のテーマ発表ということで、「生徒総会」と書かれたホワイトボードがくるりと裏返され、会長が「ではみなさん、読んでみてください!」と呼びかけると、「アド・リビトゥム!本物のかがやきへ!」とみんなの大きな声。会長が「まず、この『ad libitum』の意味はわかりますか?○○さん。」と尋ねると「自由に。随意に。」とすぐに答えが返ってきました。さすが、堀音生。音楽用語はお手の物です。(そう、「アドリブ」(即興で演奏すること)はこのラテン語からきているのですよね。)

続けて会長が「そして『本物のかがやきへ』は? …そうです、校歌の最後の歌詞ですね。「ここ堀音で学んだことを糧に、未来へ飛び立たとう」ということですよね。また、校歌は、ソロではなくみんなで奏でることの多いもの。校歌のように、みんなで「声」をあわせて素晴らしい文化祭にしていきたいという思いから、このテーマとなりました。」と説明すると大きな拍手が起こりました。【写真中】

その後、文化祭要項全体の説明がありました。なかでも一番の盛り上がりとなったのは、各学年の舞台発表の上演時間が15分ずつ延びることが発表されたときです。大歓声でした。【写真下】
「昨年度、文化祭の目的に沿った高いクオリティの舞台を上演時間を守って上演できたから、今回、時間延長が実現した、今年も期限・ルール・時間を守ることを徹底し、高い意識をもって素晴らしい取組をしていこう、一人ひとりが輝き成長できる文化祭にしていこう!」との呼びかけがなされ、生徒たちは大きな拍手で応えていました。

総会の最後には、自治会役員から「中京警察署からの緊急連絡」を行いました。
「最近、中京区内で自転車の盗難が多発しており、特に中高生が被害にあっているとのこと。それらの多くは鍵をかけていなかったそうです。6月9日は「ロックの日」で「自転車盗難ゼロを目指す日」となっています。被害にあわないために、少しの時間でも駐輪する時は、自転車に必ず鍵をかけましょう!」と呼びかけがありました。

明日から6月。
3年生は公開実技試験が目前となってきました。続いて2年生も6月下旬に前期実技試験が待っています。1年生は入学から2カ月が経ち、学校生活にもだいぶ慣れてきました。実技だけでなく各教科の学習にも落ち着いて取り組みながら、ホームルーム活動にも力をあわせて取り組んでいってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

前期中間考査3日目。

本日5月30日(木)は前期中間考査3日目。朝JRや私鉄にトラブルのための遅延が発生していたため、1時間目の考査開始を30分遅らせ、9時30分にスタートするという対応をとりました。8時30分の教職員連絡会で確認したあと45分からの各学年のSHRで連絡しました。また、企画推進部長(教務主任)がGoogle Classroomにてその旨を配信。遅延のため未だ登校途中の生徒たちに向けて「安全に気を付けて登校してください」とメッセージを添えました。9時30分にはなんとか生徒が揃い、無事1時間目の考査を開始できました。本校は他府県から通学生徒も多く、教職員は天候や鉄道等の運行状況にも常に気を配り、何かのときには迅速に必要な対応をとっています。前期中間考査も明日が最終日。生徒たちが最後まで、緊張感を持って全力で取り組んでほしいと願っています。

昨日の考査終了後、玄関の座談スペースが何やら賑わっています。76期3年生の第1回卒業アルバム委員会が行われていました。業者の担当の方から、全体の構成とスケジュール、自由ページの作り方と注意事項などの説明を伺っていました。本校のアルバム作成は、クラス写真や文化祭、体育祭、卒業演奏会の写真は業者の方にお願いしますが、教職員の個人写真や専攻実技の先生と門下の生徒との写真などは、生徒たちが撮影します。先生方のご都合を伺っての撮影日調整などの仕事もあるので、早めに動こう、と担任からも。題字をどうするか、などの具体的な話にも進んでいました。

その後は、業者の方からお預かりした表紙の材質と色の候補が並んだ見本を前に、どのように決定していくのがいいか、生徒たちで議論を。アルバム委員の顔ぶれは、これまでの学校生活の中で、一員として、またリーダーとして、しっかり役割を果たしてきてくれた生徒たちで、頼もしく感じられました。

会議のあとも、皆で机を囲んでお弁当を食べながら、とてもいい雰囲気で時間を過ごしている様子が見受けられました。「卒業」の二文字は、まだ遠い先のことと思っていた生徒たちが、「卒業」アルバムについて検討を始めたことで急に自分事となり、その日までに残された仲間との時間を、より一層大事に感じているのかもしれない、と思えました。

画像1
画像2
画像3

今年度も! 〜京都城巽音楽フェスティバル2024                 第1回実行委員会〜

5月28日(火)17:00より、本校職員会議室にて、今年度の京都城巽音楽フェスティバルの第1回実行委員会を行いました。
京都城巽音楽フェスティバルは「演奏会を柱として、京都堀川音楽高等学校と城巽地域の方々がともに楽しめるフェスティバルとする。同時に音楽文化の発信拠点に相応しい“音楽の街 城巽”となるための取組を行い、京都堀川音楽高等学校生徒・卒業生の演奏機会を増やす」ことを目的として、本校が現在の地に移転する3年前から開催してくださっている音楽祭です。

実行委員会の参加メンバーは、城巽自治連合会より、自治連合会会長、副会長はじめ、城巽の社会福祉協議会などの組織の会長・副会長、学校からは校長、教頭と、主幹教諭はじめ音楽科教員4名。昨年度に仮決定していた開催日を10月26日(土)午後 本校ホールにて、と確認決定するところから議事が進みました。また、城巽の皆さまと本校が協働して行う、城巽敬老の日コンサート、ひな祭りコンサートなどの音楽イベントについても今年度の実施を確認しました。

昨年度のフェスティバルは、本校のオーケストラ(写真下 本校47期 稲本響さん作曲NHK大河ドラマ「どうする家康」テーマ曲「暁の空」の演奏風景。 舞台上手立ち姿の生徒たちは曲の中で大事な役目を果たす手拍子担当の選抜チーム。)と合唱はもちろん、京都子どもの音楽教室、京都市少年合唱団、本校のPTA音友会コーラスや、本校校舎を拠点として活動している音楽の団体等が出演。久々に入場に制約を設けずご来場いただき、たくさんのお客様をお迎えしておおいに盛り上がりました。今年度は新たな団体のご参加の声もちらほらと…。7月下旬の第2回実行委員会では全体像が見えるように、それぞれに準備を進めることとなりました。

大雨警報の出ているお足元のお悪いなか、本校までお運びくださった、城巽の各役員の方々に御礼申し上げます。城巽の皆さまには、いつも本校をお見守りくださり、本当にありがとうございます。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

前期中間考査 1日目

5月28日(火)
78期1年生にとっては、高校で初めての考査となる前期中間考査が始まりました。この期間は早朝練習はなし、完全下校15時となり、考査の学習に集中することを伝えています。普通教科のテストとともに、音楽のソルフェージュ系のテストも含まれます。各学年の視唱は、昨日までの授業時間内にコールユーブンゲンのテストが、本日の中間考査で新曲視唱のテストが行われました。

2時間目は1年生の視唱のテスト。3階のいくつもの教室を使ってテストが行われます。まず309教室に全員集合し、本日のテストの流れの説明。その後、当日発表になる名簿の順に廊下で一定時間(担当の教員はストップウォッチ2つを下げて厳密に計測)新曲課題の楽譜を予見。時間が来れば、1つ目の課題のテストの部屋へ入室し、テストを受け、それが済めば、2つ目の課題のテストの部屋へ…と進みます。終了した生徒は、まだテストを受けていない生徒と接触しないよう、一方通行の流れで別室にて時間を過ごします。同じように、全学年の視唱のテストが本日行われました。
このように、学校のカリキュラムの中で緊張感のある考査の経験を3年間積み重ねていけるのも、音楽専門学科での学びのメリットです。

考査は自分の学習状況をチェックし、今後に活かすことが大切。教員が自分の授業や指導を振り返る機会でもあります。生徒たちがこの期間、計画的に準備をして、学びの定着をはかり、また自分の足らずをしっかりと受け止め、次に向かってくれるよう導いていきたいと考えています。
画像1
画像2
画像3

「教育実習」スタート!

5月27日(月)
本日から3週間、教育実習が行われます。
今年度は、72期卒の2名の卒業生(東京藝大ピアノ専攻生1名と京都市芸大弦楽専攻生1名)が本校で教育実習に取り組みます。

2人は、今朝から教職員の連絡会議での挨拶のあと、担当ホームルームの担任・副担任の先生方とともに教室に赴き、ショートホームルームで挨拶と自己紹介を行いました。それぞれ、大学のこと、自分の専攻のこと、高校時代の担任・副担任の先生のことなどを紹介すると、生徒たちから歓声や驚きの声があがって、どちらのクラスも先輩を“先生”として歓迎する明るく温かいムードに包まれていました。
実習生の2人は、緊張しつつも落ち着いてしっかりと自己紹介を行い、やる気に満ちた様子でした。

1限以降は、ほぼ毎時間、積極的に様々な授業を参観していました。例えば、5限には、弦楽専攻の実習生が2年生の「英語コミュニケーション2」の授業を遠慮がちに参観、一方、ピアノ専攻の実習生は、7限の2年生「総合的な探究の時間」(今日は、ヨーロッパ研修で現地で開催するコンサートに向けて、全員による合唱の学習です。)を参観していると、授業担当者から合唱の伴奏を急遽依頼され、ピアノの前へ。実習初日にして、いきなり生徒とのコラボレーションに取り組んでいました。各分掌からのオリエンテーションは、明日行うことになっています。

画像1
画像2
画像3

新企画! 春の保護者懇談会

5月24日(水)
コロナ禍で途絶えていた保護者懇談会を実施しました。
今年度の教育活動計画や指導方針等、生徒たちの学校生活の様子をお伝えし、保護者の皆さまと学校との「つながり」を深めたいという思いから、新しく企画し、実施の運びとなりました。

15:40からは全体会を行い、全学年の保護者の方々に城巽アリーナにお集まりいただきました。全体会は教頭の司会のもと、校長挨拶、主幹教諭(音楽科)、生徒指導主事からお話をお伝えし、その後各学年のクラスルームにて学年別懇談会を実施しました。

全体会では校長が、保護者の皆さまの日頃のご協力に感謝を申し上げるとともに、今年度内容を刷新した「学校案内」からの抜粋を資料に、これも今年度リニューアルした学校教育目標について、3学年そろった新しい教育課程や各学年の目標(校歌の歌詞に因んだものとなっています)、また学校全体の生徒の成長についてお話をしました。

続いて主幹教諭からは、努力をし続けること、強い思いの大事さ、音楽は右肩あがりに成果がでるものではない、本番への精神力、健康の確保、ご家庭が安心できる場所であることなど、保護者の方へのお願いも含めて話をしました。

生徒指導主事からは、「時間の管理(提出物の期限も)」「睡眠と栄養」「スマホとiPadの使い方」についての留意点を保護者の方と共有させていただきました。

全体会の最後には先日のPTA音友会紙面総会で承認された新役員の方々がご挨拶され、6月の保護者全体の交流会のご案内もしてくださいました。

そのあと、各学年のクラスルームにてお子様の座席に着席していただき、学年別懇談会が始まりました。担任・副担任、3年生の教室には進路指導主事も加わり、学校生活の様子を画像や映像を交えながらご説明したあと、保護者の方々に自己紹介をしていただきました。ご家庭での様子や「共有したい悩み」を交流していただくなど、予定の時間を大幅に超えて、なごやかに懇談していただきました。

ご参加くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。

【写真上2枚:全体会の様子】
【写真中2枚:1年生、2年生(担任より説明)】
【写真下2枚:2年生(輪になって懇談)、3年生】
画像1
画像2
画像3

【3年生「音楽理論」】楽曲分析に挑む!

3年生の「音楽理論」の授業では、第51回オーケストラ定期演奏会 【7/21(日)開催 於:京都コンサートホール】のメインプログラムである、チャイコフスキー作曲「交響曲第5番」について、第一楽章の楽曲分析を始めています。

本日5月23日は、5名ずつ8班に分かれて、各自iPadを活用しての授業です。
まずは、担当教員から今日の目当てが示され、プリントが配付されました。左のページにはA〜Eの5つの主題(群)が示されており、そのなかの部分動機に、カラフルな色で書き分けられたマークがついています。それらのマークの説明が右ページにあり、今日は、その凡例に従って、班の担当範囲の楽譜を読み、部分動機を発見したら、そのマークをつけていくのです。

生徒たちはさっそく、班ごとに担当するオーケストラ譜の範囲を、プリント裏面のQRコードからiPadで読み込み、作業を始めました。ある班は、各自で一斉に分析をしはじめ、気づきや疑問を出し合いながら進めています。また別の班は、班の担当範囲をメンバー5人でさらに分担して別々に分析してから共有し、意見を出し合っていく方法をとっています。

時に、挙手して教員に質問したり、プリントに示されていない動機を発見して新たなマークを作って書き込んだことを教員に報告したりと、手と頭を忙しく働かせて取り組み、あっという間に50分が過ぎました。

次回以降、各班で分析・考察を深め、発表へと続いていきます。

画像1
画像2
画像3

【6/8・6/15開催】                  「公開実技試験(第204回定期演奏会)」のご案内

今年度も、3年生の公開実技試験を、下記の通り実施いたします。
各学年で年間2回ある実技試験のうち、3年生前期で行う実技試験は、毎年、春の定期演奏会として、市民の皆様に公開しております。

76期生一人ひとりが、入学後積み重ねてきた研鑽の成果を、多くの皆様方にお聴きいただければ幸いです。

皆様のご来場を、心よりお待ちしております!

          記

日時 6月 8日(土) 12:30〜 声楽
            13:10〜 ピアノ
   6月15日(土) 12:30〜 ギター・弦楽
            16:00〜 管打楽

場所 本校音楽ホール(301席)

入場 無料

・未就学児のご入場はご遠慮ください。
・録音、撮影は固くお断りいたします。
・プレゼントの受付はございません。


なにぶんお席に限りがございますので、満席の場合はご入場いただけないことがございます。なにとぞご容赦ください。
画像1
画像2
画像3

音楽を「探究」する。

画像1画像2
1年生「総合的な探究の時間」では、生徒たちが日々の音楽学習の中で出会うさまざまな問いを出発点に、個人で課題を設定し、調査・考察を進めています。1年生前期は、あえて学術的なアプローチから「音楽」に迫っていくことを通して、音楽の多面的・多角的な理解を促し、自らの言葉で考え、表現する力の育成を目指しています。

5月20日(月)4時間目は、冒頭に教員から文献読解の心得、文献検索のコツについてのレクチャーがあり、その後は各自で個人探究に取り組んでいました。一人一台所有のiPadを駆使してWebページや論文を探したり、図書館で辞典や本を読んだりしながら、それぞれの「知りたい」を深めていました。

この日は、個人探究の傍らで、担当教員と大学生・大学院生のTA(ティーチング・アシスタント)による面談がおこなわれました。生徒たちは、現時点で考えていること、悩んでいることを語り、教員やTAはそれを受けて問いかけやアドバイスをするなど、各自の興味関心を対話的に掘り下げる時間となりました。

生徒たちの問いは、楽曲や楽器に関する疑問や、弾き方、発声法、音楽と人間の心の関係など、じつに多岐にわたっています。いずれも音楽家として生きていく上で重要、かつ答えの簡単に出ないテーマばかり。ここからさらに課題の焦点が絞られ、より生徒たちの個性にフィットした探究となっていくことが、今から楽しみです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校評価

教育内容

卒業生の皆さんへ

小中学生のみなさんへ

保健室より

「学校いじめの防止等基本方針」

「学校生活の基本的なルール」について

京都市立京都堀川音楽高等学校
〒604-0052
京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1
TEL:075-253-1581
FAX:075-213-3631
E-mail: ongaku@edu.city.kyoto.jp