京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up34
昨日:37
総数:500126
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜対話する学校〜 つながる ひろがる 未来をつくる 葵校                              

6月 授業参観4

画像1
 6年生は、1組社会科、2組算数科、3組国語科です。GIGA端末を利用したり、友達との対話を通して、自分の課題に合わせて主体的・対話的に学びを深めていました。さすが6年生。自分たちでどんどん学びを進める姿が素晴らしかったです。

6月 授業参観3

画像1画像2
 4年生は、社会科「くらしとごみ」です。水の学習を終え、1組では、その他のライフラインについてグループで話し合っていきました。2組、3組では、どのくらいのごみを出しているのか予想し、いくつかの資料から確かめていきました。 京都市で1日に出るごみの量の多さを教室いくつ分か知って驚くとともに、ごみの量の変化に新たな学習問題が出てきたようです。
 5年生は、国語科「日常を十七音で」です。例から、比喩や反復などの表現の工夫を確かめ、自分たちも挑戦です。指を折りながら、五・七・五の中に自分の感動を詰め込もうとしている様子がありました。

6月 授業参観2

画像1画像2
 おひさま学級は、算数科です。ものの位置を表す言葉「上から3段目で、右から4つ目」などの指示をよく聞いて、答えを探します。答えのカード見つけ出し、裏返すとミッションが書いてあります。ミッションに成功すると宝を見事ゲットです!個別学習では、それぞれの課題に合わせた問題を前に出て挑戦しました。
 3年生も、算数科です。バーベキューの場面を見て、まずは見つけたことを発表していきました。食べ物の数や子どもの人数から、どんな計算ができるのか考えて、問題を解いていきました。与えられた問題よりも、自分たちで作り出すと、どんどん進んでいきますね。
 

6月 授業参観

画像1画像2
 1年生は、算数科の「ふえるといくつ」です。たし算の仕組みを数図ブロックを動かしながら確かめた後、立式をしていきました。数図ブロックを動かして、ノートにもその動きを図で表す工夫をしていました。
 2年生は、生活科の「まちをたんけん 大はっけん」です。あおいの町で見つけたお気に入りをグループの友達に伝えていきました。たくさんのお家の人が見ている中で緊張しているようでしたが、一生懸命に伝えることができました。保護者の方からの質問に答えたり、新しい情報もゲットしたりできたようです。

2年 生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

画像1画像2画像3
 畑で育てているナス、きゅうり、えだまめ、ピーマン、オクラが大きくなってきました。みんなでかんさつ名人になって、観察をしました。
「もう小さな花が咲いている。」
「じくがぐんぐん伸びてきているよ。」
「においは、あまりしないなあ。」
と、詳しく観察することができていました。

2年 体育「水なれ」

画像1画像2
 4日(火)から体育で「水なれ」の学習が始まりました。

 天候にも恵まれて、水の中を歩いたり、走ったり、わに歩きをしたり…楽しくプールで活動をすることができました。

 また、これから安全に気をつけて楽しく学習していくために、プール学習のきまりなども一緒に確認しました。

2年 国語「たんぽぽのちえ」

画像1画像2画像3
 たんぽぽのちえについて学習したあと、自分で選んだ草花のちえについて調べました。
草花のちえと、そのわけについてカードに書き、自分が思ったことも付け加えて、草花のちえ図鑑を完成させました。
 今日は、みんなが作った草花のちえ図鑑を交流しました。ワールドカフェ方式で、たくさんの友達の図鑑を見せてもらい、感想を伝え合うことができました。
 またこれからの国語の学習では、「クイズを作ってみたい。」「また図鑑を作りたいな。」と意欲を高めていた子どもたちでした。

高学年 読み聞かせ

 朝、図書ボランティアさんによる高学年への読み聞かせがありました。
5年生
狂言の「附子(ぶす)」、落語の「じゅげむ」、長谷川義史氏の「平和ってすてきだね」
6年生
「走れメロス」「火の鳥」「Life」「いえいえそんなことはありませんよ」
 自分では手に取らない作品に触れることができる読み聞かせをきっかけに、本の世界を楽しんでほしいと思います。
画像1
画像2

1年 水なれ

 昨日から低学年の水なれが始まりました。最初のシャワーにキャーキャー言いながらも上手に整列していました。まずは、1で、立つ。2で、線のところまで、3で…と入水手順の合図を確認しました。ワニさんになったり、かけっこしながら水なれを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

じゃがいものクリームシチュー

6月4日(火)の給食は、
 ●味つけコッペパン
 ●牛乳
 ●じゃがいものクリームシチュー
 ●野菜のソテー
でした。

ルーを手作りしている「シチュー」は、子どもたちに大人気です。
じゃがいもがたっぷり入った「じゃがいものクリームシチュー」は、
ホクホクしたじゃがいもがおいしく、大好評メニューでした。

画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp