京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:38
総数:649774
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)から夏休みとなります。2学期は、8月26日(火)より始まります。

5月10日(金)の給食

画像1
 5月10日の献立は、
・ミルクコッペパン
・牛乳
・ベーコンとポテトの変わりオムレツ
・トマトスープ  でした。

 ベーコンとポテトの変わりオムレツは、野菜とベーコンをオリーブオイルで炒めたうまみと共にチキンスープで煮て、別に蒸したじゃがいもを入れてふんわりと卵でとじます。
 トマトスープも具だくさんでどちらも大人気で、残さず味わって食べられていました。
 
【児童の感想より】
・じゃがいものほくほくとしたやわらかい感じや、ベーコンとたまごが少しあまくて、ちょうどいいからさの味がとてもおいしかったです。(5年)
・いつも家で食べているじゃがいもと違う食感でした。
・少ししょっぱくてじゃがいもがとてもおいしくて、また食べたいです。(4年)
・かめばかむほどパンのあまみとまろやかさが出てきて、とてもおいしかったです。(6年)

5月9日(木)の給食

画像1
 5月9日(木)の献立は、
・麦ごはん
・牛乳
・肉みそいため
・ツナと切干大根のいため煮 でした。

 ツナと切干大根のいため煮は、新しい献立でした。
 にんじん、切干大根、ツナを炒めた後に水と調味料を入れて煮、最後に三度豆を入れて彩りよく仕上げます。切干大根の歯ごたえやツナのうまみを生かした新しい献立をおいしく味わえたようでした。

【児童の感想より】
・シャキシャキと音がしておいしかったです。(4年)
・野菜が苦手だと思ったけど、新しい献立がとてもおいしくてうれしかったよ。(1年)

【2年生】1年生と学校探検!

画像1
画像2
今日は、待ちに待った1年生との学校探検。
1年生の手を優しく引いて、学校中を探検しました!

「この教室では、こんなことができるんだよ」
と声をかけながら、一つ一つの教室を説明しました。
今日に向けて一生懸命作ってきた紹介ポスターを見た1年生から、「すごい!」「わかった!」と声が上がって、にこにこの2年生。

学習の終わりには、
「1年生がきまりを守って探検していてすごかった。」
「喜んでもらえて、頑張ってよかったなと思う。」
など、振り返っていました。

【ゆめいろ学級】学級目標が完成しました

画像1
みんなで相談して、ゆめいろ学級の学級目標を決めました。今年度の目標は“すきなこと!「がんばる・たのしい・たすけあう」”です。力を合わせて、素敵なクラスにしていきましょう。

6年最初の毛筆課題「歩む」

画像1
画像2
めあては「文字の大きさと配列に気をつけて書こう」

なかなか難しいのが「む」ですが、子どもたちは
「丸ではなく三角になっている」「三角の位置が一番下になっている」
など、お手本からたくさんの気づきを得ていました。
さすが6年生!

しっかり集中して書き上げることができました。
参観日に掲示されているので、ぜひご覧になってください。

【1年】生活科 たねちゃんからお手紙が…!!

画像1
 1年生の教室に、あさがおの「たねちゃん」からお手紙が届きました。お手紙と一緒にあさがおの種も届きました。お手紙には「1年生のみんな。みんなとなかよくなりたくて、みんなのところにきたよ。大事に育ててね。」と書いてありました。
「たねちゃん、かわいい!」「早くまきたい!」と子ども達から声があがりました。早速、明日種まきをして、大事にたねちゃんを育てたいと思います。

6年生 図画工作科「どっちが本物?」

画像1
画像2
 6年生の図画工作科の学習では、枝や葉っぱ、石など、学校で見つけた「自然」を、身近な素材を使って再現することに挑戦しました。並べて置いても、本物と見分けがつかない作品がたくさん出来上がりました。

救急救命研修

画像1
画像2
 本日、教職員が、研修として救急救命措置について講習を受けました。従来は、水の事故を想定してプールでの学習が始まる時期にこの研修を実施していましたが、児童の救命に関わる対応が必要となるのは、水難に限ったことではなく、いつ何時万が一のことが起こっても適切に対応できるようにするため、今年度は年度当初に行うことにしました。
 左京消防署の方々にお越しいただき、胸骨圧迫や人工呼吸のしかた、AEDの使い方や異物をのどにつまらせた際の対処法などを、実習を通して丁寧に教えていただきました。
 左京消防署の皆様、ありがとうございました。

5月2日(木)の給食

画像1画像2画像3
 5月2日(木)の献立は、
・バターうずまきパン
・牛乳
・キャベツの米粉クリーム煮
・ツナともやしのカレーソテー  でした。

 給食のカレーやシチューは、ルーから手作りです。普段はサラダ油とバターで小麦粉をじっくり炒めてルーを作りますが、2日のルーは「米粉」で作るルーでした。
春のあまくてふわふわのキャベツやベーコンのうまみと共に、米粉のやさしいあまさを味わうことができたようです。
 
【児童の感想より】
「キャベツの米粉クリーム煮」:とてもあったまった。具材が色とりどりできれい。野菜があまくておいしかった。(6年)
「ツナともやしのカレーソテー」:もやしとカレーの味があっていて、おいしかったです。(4年)
「バターうずまきパン」:くるくるで見た目がすごくおいしそうでした。(3年)
 バターのにおいがして、うれしかったよ。(1年)

【ゆめいろ学級】こいのぼりのぼうし

画像1
画像2
5月5日はこどもの日ですね。
ゆめいろ学級では、自立活動でこいのぼりのぼうしを作りました。
うろこの色を1つずつ丁寧に塗って作りました。
目やうろこ、それぞれの個性が表れた素敵なこいのぼりを作ることができました。
力作ができて嬉しそうな子どもたちです。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/3 錦林HAPPY大作戦
京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp