京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up6
昨日:29
総数:661803
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

<図書館>あじさい読書週間3

「どの先生がどんな本を読みに来てくれるのかな」

子どもたちは教室に来てくれた先生に読み聞かせをしてもらって、みんなにこにこ笑顔でした。

そして今週は、すべての学級が来館し、本を借りることができました。

さらに休み時間にも積極的に図書館に来ることができた人は、あじさいの花を貼りました。

金曜日であじさい読書週間は終わりますが、これからも引き続き、いろいろんな種類の本を楽しく読んでいきましょう。
画像1
画像2
画像3

計量戦隊ハカルンジャー(高さ)

画像1
とうもろこしが大きく育ってきたので、高さを測る学習をしました。
自分の身長と比べてどれくらいかな、、、と予想を立てる児童がたくさん見られました。

さんどいっち1年生〜あさがおロード〜

画像1
あさがおのつるも大きく伸びてきたので

支柱を立てました!

支柱につるをくるくるまきつけるのも

職人のように上手なさんどいっち1年生でした!

最後はみんなであさがおロードをつくりました!

花が咲き始めたらとってもきれいだろうな〜!

引き続きお世話頑張ろう!





大きく育て!とうもろこし

画像1
画像2
わかば学級で育てているとうもろこしからひげが出てきました。背も随分と高くなり、収穫に期待がもてます。去年の今頃、カラス(?)にやられて、育てていたとうもろこしが全滅してしまったことが思い起こされます。

さんどいっち1年生〜たしざん(1)〜

画像1
たしざんのかあどを使って

けいさん練習をしました!

繰り返し練習することが何より大事!

学校やおうちでたくさん練習していこう!

ペトック

画像1
「モルック」というスポーツをもとに、ピンをペットボトルで代用して行う「ペトック」をわかば学級で取り組みました。ボーリングなどと違ってたくさん倒すほど高得点になるわけではないので、投げる力に関係なく楽しく活動できました。

2年 こんなもの見つけたよ

画像1
画像2
国語科「こんなもの見つけたよ」の学習で最近見つけたものを紹介し合いました。

「はじめ」「中」「おわり」の組み立てに気を付けて、文章を書き、紹介することができました。



2年 学級会

画像1
画像2
「みんなあそび」で行う遊びの内容について話し合いました。
「けいどろは捕まっても復活でき、みんな楽しめるのでいいと思います!」
「かくれおには、かくれんぼで見つかっても、そのあと逃げられるので、みんなでやってみたいです。」
など、みんなが楽しめる「みんなあそび」にするには、どんな内容がよいのか、みんなで考えることができました。

つなぐ 4年生 楽しい!ランニングフェスティバル!

 中間休みに、3分間のランニングを楽しみました。

 自分のペースで、ゆっくり走っている人や、全力で走っている人、
 少し体力アップにつながったかな?
 
 走っている間、音楽が流れていたので気分が上がりましたね!

画像1
画像2

つなぐ 4年生 読み聞かせタイム

 今週の読書時間は、教職員による読み聞かせがありました。

 どの先生に読んでもらえるのだろう?と、とても楽しみにしている様子でした。読んでもらった本は、1週間教室に置いていただけるので、いつでも読むことができます。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/27 校内研究授業(2年1組)
5年:稲荷ほっこり交流会
7/1 委員会 ALT
7/2 5年:稲荷ほっこり交流会
5時間授業週間(〜5日)
7/3 フッ化物洗口 SC
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp