![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:72 総数:510596 |
3年生 学習の様子(6月25日)
3年生は、音楽の「リコーダーのひびきに親しもう」の学習をしています。
3年生になってから使い始めたソプラノリコーダーですが、少しずつ演奏できる音も増やしています。たくさんの穴をふさぐとより低い音が出せるようになりますが、その分、指づかいがむずかしくなり、正しい音も出しにくくなってきます。まだまだ小さな3年生の手ではむずかしいこともありますが、くり返し練習して美しい音色で演奏できるようになっていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(6月25日)
3年生は、国語の「こそあど言葉を使いこなそう」の学習をしています。
友達同士で、「こそあど言葉」を使った文で話し合っています。「ここは学校です。」「あそこにあるのは給食台です。」など、正しく使って話すことができていました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(6月25日)
2年生は、生活科の「ぐんぐんそだて おいしいやさい」の学習をしています。
毎日欠かさず水やりをしているミニトマトがぐんぐん育っています。草丈が大きくなるだけでなく、実もたくさんつけてくれるようになりました。様子を観察して、カードにかいています。きれいな赤色になった実もいっぱいありました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(6月25日)
2年生は、算数の「見方、考え方をふかめよう」の学習をしています。
今日は、単元の確認テストに取り組みました。これまでの学習を生かして、全部の問題に答えることができたでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(6月21日)
5年生は、理科の「受けつがれる生命(3)メダカのたんじょう」の学習をしています。
卵からかえった「子メダカ」の様子を観察しました。プラケースの中を泳いでいる小さいメダカを虫眼鏡で観察します。親メダカとの体の様子の違いをじっくり観察し、カードにかいていました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(6月24日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・豚肉とこんにゃくのいため煮 ・切り干し大根の煮びたし ・ういろう(黒ざとう) ・牛乳 です。 「豚肉とこんにゃくのいため煮」は、豚肉、糸こんにゃく、干ししいたけなどをいためています。かすかなしょうがの風味がアクセントになって、すっきりした味です。甘いおだしで、ごはんとよく合う献立でした。「ういろう」は、江戸時代から伝わる和菓子です。米粉・黒砂糖・砂糖を混ぜてひとつずつカップに入れ、スチームコンベクションオーブンで蒸して作っています。もっちりした食感と黒砂糖の甘みを味わっておいしくいただきました。 ![]() ![]() 6年生 学習の様子(6月21日)
6年生は、外国語科の“Welcome to Japan.”の学習をしています。
ALTの先生との「パフォーマンスチャレンジ」に向けて、質問に答えたり質問したりする練習をしました。 今日が、パフォーマンスチャレンジの本番でしたが、うまく話すことはできたでしょうか? ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(6月21日)
1年生は、国語の「つぼみ」の学習をしています。
教科書で、いろいろな花のつぼみについて読み取ってきました。この学習を生かして、いろいろな鳥のくちばしを題材に、クイズをつくる学習に取り組んでいます。図鑑を見て、形や特徴を調べていました。 ![]() ![]() ![]() むくのき学級 じゃがいも掘り(1)![]() ![]() ![]() むくのき学級 じゃがいも掘り(1)![]() ![]() ![]() |
|