京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up228
昨日:32
総数:232839
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

3年 大文字山に登ったよ2

 お弁当の後、下山しました。足元に気を付けて、一歩一歩慎重に下りました。
画像1

3年 大文字山に登ったよ

画像1
画像2
画像3
 6月12日(水)3年生は、社会科の学習で、京都市を一望できる大文字山に登りました。急な登り道ですが、大文字の「大」の字の一番上に向かって、がんばって登りました。頂上では、みんなで高雄の方向を見つけました。いいお天気です。

部活動 バレーボール

画像1
画像2
画像3
 毎週火曜日の放課後は、バレーボール部が活動しています。今年度は3年生以上の19人の児童が参加しています。みんな、夢中でバレーボールを追っていました。体育館は活気に満ち溢れています。

図書館にアジサイが咲きました

画像1
 先月から図書ボランティアさんが、図書館の飾りつけをしてくださっていますが、今日は壁面いっぱいにアジサイの花が咲きました。これから梅雨を迎えますが、このさわやかな花々が咲いている図書館で、ゆっくりと本を探して読んでほしいと思います。

初夏の風物詩ーホタルブクロー

画像1
 6月11日(火)本校では毎年、梅雨前のこの時期に、ホタルブクロが花を咲かせます。今は正門脇の池の横にひっそりと咲いています。

5・6年 非行防止教室

画像1
画像2
 6月7日(金)右京警察署のスクールサポーターを講師として招き、5・6年生対象の「非行防止教室」を実施しました。「心にブレーキ」をかけなければいけない4原則「自分がされたら傷ついたり、困ったりしないか」「大事な人をがっかりさせないか」「人に迷惑をかけないか」「法律や規則を破っていないか」について、しっかりと学習しました。

1年生と2年生のわくわくあそび会

 2年生は、1年生ともっと仲良くなるために、学級会で話し合って「1年生と2年生のわくわくあそび会」を企画しました。学級会では、「1年生と仲良くなるために、なかよしグループのマークをつくりたい。」「おめんは、もし落として壊れたら1年生が悲しむから、やめたほうがいい。」など、1年生が喜んでくれるために何をしたらいいか、真剣に考えて、話し合っていました。
 当日は、2年生が司会やルール説明を担当し、「〇〇さんがころんだクイズ」「はないちもんめ」「石木こおりおに」「けいどろ」を楽しみました。最後に、1年生に記念メダルをプレゼントしました。1年生が楽しかったと言ってくれて、2年生は満足そうな笑顔を見せていました。お互いの名前を覚えて、もうすっかり仲良しの1・2年生です。
画像1画像2

3年総合的な学習の時間「高雄を知りたい!」

画像1画像2
 6月4日(火)先週、平岡八幡宮でモリアオガエルの卵を観察した3年生。もっと高雄について知りたいという思いから、GIGA端末を使って平岡八幡宮や高山寺について調べました。その他にも、高山寺でのお茶摘み体験から緑茶の淹れ方に興味をもって調べた子どももいました。高雄の自然や歴史、文化財への関心をもち始めた子どもたちでした。

図書ボランティアさんによる読み聞かせ

画像1
 6月4日(火)朝学習の時間に、図書ボランティアさんが1年生に読み聞かせをしてくださいました。友達の輪がどんどん広がり、みんなで協力してハプニングを乗り越え、最後に楽しい時間を過ごすお話です。心がほんわかと温かくなったひとときでした。

【3年】モリアオガエルの卵を観察

画像1画像2画像3
平岡八幡宮へモリアオガエルの卵を観察に行きました。
卵塊の中には400個ほどの卵が入っていること、
2年後に卵を産みに帰って来れるのは、
1〜2匹だけということを教えていただきました。
そのほかにも忠魂碑やさざれ石、神社のお参りの仕方など、
たくさんのことを教えていただきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp