京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:18
総数:591646
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

【6年生】発表も頑張っています!

画像1画像2
「みんなに発表したい!」という思いが、とても伝わってきます。
社会科の学習では、「米づくりが始まったことで、何が起こったのか」について、イラストをかきながら、楽しく説明する姿が見られました。
また、算数の学習では、1つの意見だけでなく「こんな考え方もあるよ!」と、たくさん意見が出てきています。
たくさんの意見をまとめていくのは難しいですが、その過程も大切にしつつ、多様な考えが広まっていけばいいなと思います。

【6年生】SDGsって、なんだろう?

画像1画像2
総合的な学習の時間では、『SDGs』について調べています。
調べていくと、世界ではいろいろな問題が起こっていること、実は自分たちとも大きく関わっていることなどが分かってきました。
自分たちが調べた一番興味関心をもったSDGsの目標について、グループで発表し合いました。「自分には、こんなことができるかもしれない」と考えを深めていた子どもたちもいました。
子どもたちの疑問をもとに、学習を進めていきたいと思います。

【6年生】社会〜縄文時代と弥生時代のくらしを比べて〜

画像1画像2
社会科の学習は「歴史編」に入っています。
休日参観では、「歴史を学ぶのはなぜだろう」と考え、それらのポイントをもとに学習を進めようと考えています。
まずは縄文時代と弥生時代。集落の様子を見比べてみると、違いがたくさん見つかりました。どうしてその「違い」が生まれたのか。考えているうちに「米づくり」というキーワードが浮かび上がりました。
「米づくりが始まって、人々のくらしはどのように変わっていったのだろう」という問いを、これから解決していきたいと思います。

【6年生】理科〜ツユクサの葉を調べよう〜

画像1画像2
理科は「植物のつくりとはたらき」について学習しています。
植物にビニル袋をかぶせて少しすると、水滴がつきます。「なぜ?」
そんな疑問から、葉の表面を顕微鏡で調べてみました。すると…?

「先生、すごい、見て!」と感動する子どもたち!気孔の様子を知ることで、植物が生きていることがより実感できました!理科の実験、楽しんで学習しています!

【6年生】家庭「朝食から健康な1日を」〜調理実習〜

画像1画像2
バランスのよい朝食を手早く作ることを目標に、栄養素や食品の6つのグループについて学習したり、いためる調理についてその手順を調べたりしてきました。
今日は、その実践として「いろどり野菜炒め」と「スクランブルエッグ」を作りました。調理実習後には「朝、作ってみようかな」と話している児童もいました。子どもたちが作った料理を、ぜひ味わっていただけたらなぁと思います。

先生へインタビュー

画像1
生活科の学習で、先生たちともっと仲良くなるために、質問を考えインタビューをしにいきました。「どんなしごとをしているんですか?」「すきなたべものはなんですか?」インタビューして分かったことをこれからまとめていきます。

はじめてのテスト

画像1
はじめての算数のテストをしました。
すこしドキドキ緊張気味の子どもたちでした。

ちょきちょきかざり

休日参観で見てもらったちょきちょきかざりが出来上がりました。
教室前が華やかで元気が出ます。
画像1画像2

おいしいきゅうしょくいただきます【1年生】

 今日の給食は、「ういろう」のデザートがでました。ういろうは江戸時代から伝わるお菓子で、米粉、黒砂糖、砂糖を混ぜて1つずつカップに入れて、スチームコンベクションオーブンで蒸して作られました。すべて給食調理員さんが手作りで作ってくれました。子どもたちは初めて食べる子も多く、ドキドキしていましたが、おいしく味わって食べていました。
画像1画像2

【4年生】 社会「くらしと水」2

画像1
画像2
画像3
 そして、ろ過についての説明を聞き、急速ろ過池の砂を洗浄する様子も見学しました。砂がかき混ぜられ、水がきれいになっていく様子にみんなくぎ付けになっていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp