京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up63
昨日:92
総数:257989
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

6年生 図画工作〜未来のわたし〜

図画工作は、立体作品の制作がスタートしました!
将来の自分をイメージして、姿勢を決めたり紙粘土で顔やからだをつくり始めたりしています。
夏の懇談会の時期に展示する予定ですので、楽しみにしておいてください。
画像1
画像2
画像3

6年生 音楽〜おぼろ月夜〜

音楽の学習では、「おぼろ月夜」を鑑賞しています。
聴き取ったことや感じ取ったことから、鑑賞文を書きました。

作詞者と作曲者についての調べ学習もスタートしています。
自分たちが1年生から学んできた「ひのまる」「春の小川」「もみじ」などと同じ作詞者と作曲者と知り、「え〜!そうやったんや!」「この歌覚えてる!」と口々につぶやいていました。
画像1画像2

2年 学活 係活動〜初めてのイベント〜

画像1画像2
各係で計画しているイベント。
いよいよ始まりました。

今回は、教室でハンカチ落とし。
ルール説明をする子
円になるように声掛けをする子など
役割分担をしながら活動していました。

2年 国語 スイミー 〜登場人物の検討〜

画像1画像2画像3
教科書の巻末で、国語用語を確認しました。
登場人物・場面など。

その後、
音読をしながら、
登場人物をノートに書き出しました。

登場人物の定義を根拠に
登場人物であるか否かを検討しました。

救命救急講習

 今年度も北消防署の方を講師にお招きし、救命救急講習を行いました。心肺蘇生法やAEDの使い方、窒息時の対応などについて演習したり、緊急時の対応について確認したりしました。
画像1画像2

2年 生活 小さな友だち〜見つけた生き物をカメラで撮影〜

画像1画像2画像3
GIGA端末のカメラを使い、
見つけた校庭の生き物を撮影しました。

動く生き物を上手に撮影する方法を
友だち同士で交換していました。

2年 算数 たし算とひき算のひっさん(1)〜たし算のきまり〜

画像1画像2
教科書の図を使いながら、
たし算のきまりを説明する練習をしました。

友だちに説明する中で、
気が付いたことを交流する様子も見られました。

4年 社会科 「浄水場見学」

画像1画像2画像3
 社会科見学で、蹴上浄水場に行きました。私たちにとって、安全・安心に飲める水道水が届くまでに浄水場ではどんな工程があるのかを学習しました。実際に機械や、浄水場の中の濾過装置などを見ることができ、どの工程も興味をもって見学している姿が見られました。
 今回は特別に急速濾過機にある濾過器の砂の洗浄を見させていただくことができました。砂が洗浄され、水と一緒に汚れを流す光景は圧巻で、歓声が上がりました。最後に、一人一本、水をいただきました。

4年 総合的な学習の時間「つなげよう!地域のエコから地球のエコへ」

画像1画像2
 4年生では、総合的な学習の時間で環境学習を進めています。
今日は、来週18日(火)に来校されるゲストティーチャーが
取り組まれている活動を紹介したパネルを教室前に設置しました。
 多くの子どもたちが興味深くパネルを見て話している様子も
られました。来週の学習に意欲をもって取り組む姿が楽しみです。
 

6年生 外国語〜What season do you like?〜

外国語の学習では、Unit2の学習をしています。
この日は "What season do you like?”を使ってやりとりをしました。
また、レスポンスをしながら2往復、3往復しているペアもいました。

次の時間は、" You can〜." を使って日本の行事でできることを紹介しあう予定です。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp