![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:31 総数:510621 |
4年生 相撲あそびを楽しみました
先週までの2週間、体育科の学習では「すもう遊び」に取り組みました。相手のバランスを崩す方法や、バランスを保てる姿勢などを工夫しながら相手を攻めていきました。全力でぶつかり合って、勝っても負けても笑顔いっぱいの子どもたちでした。
![]() ![]() ![]() 4年生 電気のはたらきの学習
4年生の理科の学習は、先週から『電気のはたらき』に入りました。一人一人キットを使って、モーターの回る向きを確かめる実験しました。モーターが動くと大歓声!楽しみながら実験に取り組んでいます。
![]() 2年生 学習の様子(6月17日)
今日から、低学年の水あそびの学習が始まりました。
今日はまだ低水位なので、プールの水の中を歩いたり、ワニさん歩きをしたりしました。最後には、碁石拾いをしました。 今日も暑い日でしたが、水を冷たく感じた子どもたちもいたようです。明日は大雨という予報が出ていますが、これからの学習も楽しんで水に親しんでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(6月14日)
今日の献立は、
・ごはん ・肉じゃが(ピリカラみそ味) ・ごま酢煮 ・牛乳 です。 今日の「肉じゃが」に使われているみそは、「赤みそ」です。「赤みそ」は長時間熟成させるので、色が濃くなって赤っぽく見えます。コクのあるみその味と一味唐辛子のピリッとした辛みの相性がよく、ごはんとよく合う献立でした。「ごま酢煮」は、酢のさっぱりした味が口の中をすっきりさせてくれる、暑い日にぴったりの献立でした。 ![]() ![]() むくのき学級 読み聞かせ![]() ![]() ![]() 4年生 あじさい読書週間に向けて
来週から「あじさい読書週間」が始まります。それに先駆けて、本日は教職員の読み聞かせがありました。図書委員会の子どもたちも、来週に向けて準備を進めています。おすすめ本のポップを作ったり、クイズラリーのクイズを考えたり休み時間も頑張って取り組んできました。
来週はたくさん図書館に来て、本に親しんでくださいね。 ![]() ![]() ![]() 4年生 どこにしようかな?
来週の図画工作科の学習で、窓から見た景色を活用する造形遊びを行います。今週は、その下見をしました。あちこちの廊下や教室の窓から見える景色をのぞいて、「ここは滑り台になっていそう。」「ここに大きな魚が泳いでいたら楽しいな。」と、イメージを膨らませていきました。
来週の作品作りがとっても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 4年生 届きますように!
国語科の学習でお手紙を書く学習をしました。時候のあいさつや結びの言葉、封筒のかき方など、一つ一つ確認をしながら丁寧に書いていきました。
希望した子は、学校で切手を貼って学校前のポストから手紙を投函しています。「無事届きますように!」気持ちを込めながら、ゆっくりとポストに封筒を入れる可愛い様子が見られました。 直接渡したいという子は切手を貼らず、そのまま手紙を持ち帰っています。お礼の気持ちが相手に伝わるといいですね。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(6月14日)
1年生は、生活科の「さいてほしいな わたしのはな」の学習をしています。
今日は、大きくなってきたアサガオの鉢に追肥をしてやり、支柱を立てました。毎日欠かさず水やりをやってきたアサガオは、ぐんぐん大きくなっています。これから、つるが伸びていくのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「教職員読み聞かせ(3)」(6月14日)
どんな先生がどんな話を読んでくださったのか、ぜひご家庭でも話題にしてみてください。
![]() ![]() ![]() |
|