京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

6年 東山探究「車いす体験」

車いす体験を通して、車いすを必要としている人や介助している方の困りをみつけました。介助役の子どもたちからは「スムーズに動かしにくいから、小回りが難しい」や「少しの段差なのに登れない」と気づきがありました。車いすに乗る役の子どもたちからは「座ってみると結構スピード出てる感じがする」や「段差降りるときに何も言われずに動かされるとこわい」とふり返っていました。この東山区にも車いすを必要とされている方がいます。福祉の学習を通して新たな発見をしてほしいと思います。
画像1
画像2

7年生 道徳「あなたの相棒」

画像1画像2画像3
土曜参観ありがとうございました。

7年生の道徳授業の参観では「あなたの相棒」という授業を行いました。

それぞれ考えることや価値観が違うこと

お互いに理解し尊重し合うことの大切さを

心理テストを交えながら、考えることができました。

6年 東山探究「高齢者体験」

画像1画像2
東山探究の学習では、高齢の方にとってどんなところが不便に感じるのか体験を通して考えました。体に重りをつけたり、関節にサポーターをつけたりして、高齢の方の困りを見つけました。「少しの段差でもつまづいてしまう」「階段で足が上がらない」など、実際に体験をすることで新たな気づきがありました。学習したことからこの東山区がよりよくなるためにはどうしていったらよいのかを探究していきます。

6年 感謝し、応える

画像1画像2画像3
土曜参観の道徳科では「おかげさまで」にはどんな意味があるのか教材を通して考えました。これから「おかげさまで」と伝えてもらえるためにはどうしたらよいのか、今までの生活を見直すことができました。

1年 参観,引渡訓練ありがとうございました。

休日参観では国語と道徳の授業がありました。お家の人から来てくれる,土曜日の学校ということで,朝から子ども達はずっとソワソワしていました。国語の授業では,1年生になって初めての文づくりでした。道徳の授業では,気持ちよく過ごすためにどのようなことに気をつけるとよいか絵を見ながら話合いました。トイレのスリッパや靴箱の靴の置き方等,普段の学校生活の中でもみんなが気持ちよく過ごせるよう考えて行動していけるといいですね!
画像1
画像2
画像3

3年 道徳 「きまりはだれのため?」

画像1
画像2
画像3
本日は、休日参観に参加していただき、ありがとうございました。
道徳の学習では情報モラルに関することを題材にして学びました。
学校でも一人一台のタブレットがあり、お家で携帯や携帯ゲームをする機会が増えてきていると思います。

オンラインやネット上にも画面の奥には人がいることやきまりを守ることを意識して上手に情報を活用したり遊んだりしていただければと思います。
家庭でももう一度、ゲームや携帯の使い方などについて話をしていただけるとありがたいです。

【9年生】道徳 背筋をのばして

土曜参観、ありがとうございました。

普段通りの頑張っている姿を見ていただけました。

道徳の授業では、両親の思いを受け止めつつも自分の夢の
実現に向かおうとする主人公の姿を通して、考えを深めました。
自分の進路選択と家族の思いについて考えることもできたと思います。

個人で考えたり班で交流したりしました。
画像1画像2画像3

2年 図工「ふしぎなたまご」

画像1画像2画像3
2年生は、図工で「ふしぎなたまご」の学習を進めていました。
たまごの中からどんなものが生まれるか想像を膨らませて、最後まで仕上げていきました。みんな根気よく描いていて、それぞれの素敵な世界が仕上がったのではないかなと思います。

2年 国語「かんさつ名人になろう」

画像1画像2画像3
2年生は、国語で「かんさつ名人になろう」という学習を進めています。
大事に育てているミニトマトの花や実、葉などに着目して、色や形、大きさや数などの視点をもって観察しています。1年生のときよりも、観察するのが上手になるといいな、と思います。

2年 メディアセンター

画像1
2年生は、週に1回メディアセンターに行って本の貸し借りをしています。
この日も司書の先生から読み聞かせをしてもらっていました。毎週様々な本の読み聞かせを聞けるので、子どもたちはとても楽しみにしています。いろいろなジャンルのものを読んでくださるので、これをきっかけに読む本の幅が広がっている子もいます。どんどん興味の範囲を広げていってほしいなと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp