京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:247
総数:875479
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
中学3年生対象「実技講習会」(6/8開催)に申し込みされた皆さんは、実施要項を確認の上、ご来校ください。引率の保護者の方には、当日9時より本校の教育活動についての説明会を実施いたします。

ファッションアート専攻 作品展示

本校の展示室を利用して、定期的にいろいろな作品展示を行っています。
今週の水曜日までは、ファッションアート専攻の生徒たちの作品を展示していました。

期間中の昼休みには、たくさんの生徒たちが展示室を訪れ、熱心に作品に見入っていました。

画像1
画像2
画像3

太陽を観察(2年:地学基礎)

画像1

2年の地学基礎授業では、「宇宙と地球」をテーマに学習を進めています。宇宙はいつ誕生し、どのような構造をしているのか。また、太陽や太陽系、地球はどのように誕生し、現在の姿になったのか。地球に生命が存在するのはなぜか。などの内容で学んでいます。

今回の授業は、太陽ではどのような活動が起こっているのかを知るため、太陽を観察できる望遠鏡を使い、晴れ渡った青空の下、本校4階にあるテラスに出て、実際に太陽を見ました。
写真下で見られるような太陽を見ることができ(実際は白く見えている部分が、赤くなっていました)、太陽の黒点やクラスによってはフレアを観察することができました。

自分たちが住んでいる地球のことや太陽系のみならず宇宙を知ることは、私たちがなぜ存在するのかという問いにも通じるものがあります。また、日頃見ることのできない形で、もの(今回は太陽)を見ることで今までにないイメージや発想力が生まれたりします。

生徒たちには様々な事象に興味関心をもって、日常を送ってほしいと思っています。

画像2

「カイセン始動ス!」展が開催中! 6月2日まで。

画像1

【在校生の皆さんへ】

隣接する京都市立芸術大学芸術資料館では、4月6日から京都芸大<はじめて>物語と題して、第1期「カイセン始動ス!」の展覧会が6月2日まで開催していますが、在校生の皆さんは、もう観ましたか?

本校の前身である「京都府画学校」時代から現在に至るまでの歴史や在校した諸先輩方の作品などを見ることができます。開館時間は9:00〜17:00で、月曜日を除く日は開館しています。
本校の歴史や成り立ちを知る良い機会です。在校生の皆さんはぜひ鑑賞に行きましょう!このような機会はなかなかありません。チャンスを逃さないようにしましょう。

併せて、同大学C棟6階アートスペースK.Kaneshiroにおいて、本校卒業生であり元同窓会長であられた日本画家の上村松篁先生の作品が展示されています。ぜひご覧ください。

文化祭に向けて〜過去作品動画の上映会〜

文化祭に向けた取組が各クラスで徐々に進んでいます。

先週から昼休みの時間帯を利用して、過去の文化祭クラス劇の上映会を行いました。
学年ごとに上映日を設定し、自由に鑑賞できるように開放しての上映会です。
出入り自由ですので、時間帯によって集まった生徒の数は変動していましたが、たくさんの生徒が訪れていました。

過去の劇も参考にしながら、今まさに、クラス劇の企画を練り上げている最中です。

画像1
画像2
画像3

京都市及び西日本旅客鉄道株式会社(JR西日本)との取組(情報 l :1年)

1年の情報 l 授業では、「問題を解決する方法」と「解決策の考案」を学ぶために、京都市及び西日本旅客鉄道株式会社(JR西日本)と連携して、JR京都駅の課題解決グループワークに取り組んでいます。

新型コロナウイルス感染が落ち着き、平常を取り戻した昨今、京都市でもたくさんの海外旅行客を目にするようになりました。
そんな京都市で問題となっている「オーバーツーリズム」における課題の解消に向けて、美工生のアートの力と柔軟な発想を活かした提案を行うことが狙いです。

第1回目の授業では、JR西日本の方から現在行われている様々な取り組みをご説明いただき、美工生にどんな視点で課題解決を目指してほしいかということを伝えていただきました。そして、実際にJR京都駅まで出向き、駅構内や混雑するポイントを視察させていただきました。

第2回目からは、現地視察で得られた情報を基に問題点を明確にし、解決策を練ります。
問題とは理想と現実の差です。まずは、目指すべき理想と今ある現状をしっかり把握することで、問題点を明確にします。
シンキングツールを使ってグループ全員のアイデアを発散させることで新たな視点を見つけ、それを整理、分類していくことで着目すべき問題点を明確にし、解決策の提案に繋げます。

最後にはグループで考えた解決策を京都市とJR西日本の方々にプレゼンテーションします。どんな提案が出来るのか、今から楽しみです。

画像1
画像2
画像3

人体クロッキー(1年)

画像1
画像2
画像3

28日(火)の1年造形表現授業では、各クラス2班に分かれ、クラスメートをモデルに人物クロッキーを行いました。
持参したクロッキー帳に好きな画材を使って、生徒が順番にモデル役となり。輪の中央でとったポーズを素早く描いていました。(1回のポーズは7分程度で描きます)

モデルになった生徒は、掃除具箱からモップや箒を使って、動きのあるポーズをとったり、椅子に座って体をねじったりと動きのあるポーズや描き易いポーズを考えていました。

クローキーは短時間で描かなくてはならないのと、よく観察しなければならないので、みな真剣に観察をし、一生懸命描いていました。

市長と市立高校教員との対談が実現

この度、松井孝治京都市長が京都市に9校ある市立高校の中から3校(美術工芸高校・京都工学院高校・開建高校)の先生等をゲストにお迎えして対談を行い、その様子をYoutube配信を行っています。

第1回目は京都市立高校の「ココがすごい!!」というテーマで、魅力が詰まった内容になっています。ぜひご覧ください。

●YouTubeチャンネル【京都市公式】 → こちら

画像1
画像2

「雪舟伝説」展を鑑賞(1年)

画像1

5月23日(木)の午後、1年生は造形表現の授業時に京都国立博物館へ「雪舟伝説」展を鑑賞に出かけました。

今回は、造形表現における視野を広げるため、インプットの授業として雪舟の作品が一堂に鑑賞できる展覧会に赴き、生徒それぞれが鑑賞の力を高めるものです。

本来であれば、博物館にお願いをし、レクチャーをいただいた後に鑑賞する手はずでしたが、博物館様との日程が合わず見学のみとなりました。
それでも生徒たちは、時間の許す限り食い入るように鑑賞していたり、スケッチも一生懸命にしていました。

先人の素晴らしい作品を鑑賞することは、本校の生徒にとって必要不可欠なものです。今後も自ら様々な分野の本物の作品を、積極的に鑑賞してほしいものです。

(会場は撮影禁止のため、鑑賞の様子は掲載していません)

「実技講習会」(中学3年生・既卒者対象)参加受付を終了しました

■中学生・既卒者・保護者・教育関係者の皆さんへ

6月8日(土)実施の「実技講習会」(中学3年生・既卒者対象)の参加申込受付を終了させていただきました。多くの皆さんに申し込みをしていただき、ありがとうございました。
万全の準備をして皆様のお越しをお待ちしております。申込をされた方は、オープンスクールの内容等を確認していただき、当日ご参加ください。

※申込をされた方への参加確認メールは行っていませんので、ご了承ください。

■6月8日(土)「実技講習会」 
・対象:中学生3年生・既卒者のみ
・午前のみの開催となり、「鉛筆デッサン」か「イメージ表現」のどちらか一方の選択となります。
・その他の詳細は、実施要項をご覧ください。
・付添の保護者向けに、本校の教育活動等説明会を1時間程度(9:00〜)実施します。参加ご希望の方は、当日直接会場(マルチホール)へお越しください。

■実施要項(中学生用)⇒こちら

パプリカをモチーフに〜色の三属性をテーマに表現する〜(1年:表現基

■中学生・既卒者・保護者・教育関係者の皆さんへ

6月8日(土)実施の「実技講習会」(中学3年生・既卒者対象)の参加申込受付を行っています。締め切りは5月24日(金)です。参加希望の方はお忘れのないよう申込をお願いします。中学校3年生のみなさんの参加をお待ちしています。

申込をされた方は、オープンスクールの内容等を確認していただき、当日ご参加ください。

申込は,下記申し込みフォームからお願いします。

申込をされた方への参加確認メールは行っていませんので、ご了承ください。

■6月8日(土)「実技講習会」 
・対象:中学生3年生・既卒者のみ
・午前のみの開催となり、「鉛筆デッサン」か「イメージ表現」のどちらか一方の選択となります。
・その他の詳細は、実施要項をご覧ください。
・付添の保護者向けに、本校の教育活動等説明会を1時間程度(9:00〜)実施します。参加ご希望の方は、当日直接会場(マルチホール)へお越しください。

■申込締切:5月24日(金)17時まで

■実施要項(中学生用)⇒こちら
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
6/28 午前中授業(特別時間割〜7/2)
7/1 創立記念日

新入生入学にあたって

学校評価

スクールガイダンス

教育課程

書式ダウンロード

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

進路状況

中学生・保護者Q&A

オープンスクール(スクールガイダンス)

生徒規定(校則)について

学校グランドデザイン

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp