京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
≪学校教育目標≫ 多様な人々と協働し 次代を自律して生き 未来を創造する生徒の育成

本日の給食「鰯のかば焼き」

画像1
今日の給食は・・・・

 ・鰯のかば焼き
 ・小松菜の炒めもの
 ・高野豆腐と野菜の煮物
 ・キャベツのごま煮
 ・酢の物
 ・ご飯
 ・牛乳

 でした。 

 明日の給食は・・・・「鶏肉のにんにくしょうゆ煮」です。

演劇部 春の合同発表会「最優秀賞」・卓球部 京都府卓球大会「団体優勝」

6月10日月曜日 1学期43日目 第1回洛北確認テスト2日前

この土日に嬉しいニュースが2つありました。ひとつは、演劇部が春の発表会で「最優秀賞」を取りました。秋、春と二大会連続の最優秀賞です。おめでとうございます。

今回は、「天才の国」という劇で発表しました。講評では、演出家の先生、パフォーマーの先生から非常に高い評価をしていただきました。昨年の秋の発表会に続く連覇となりました。演劇部全員で取った最優秀賞、本当にみんなよく頑張りました。

多くの保護者の皆様にもご来館をいただき誠にありがとうございました。また、最優秀賞の受賞おめでとうございます。素晴らしい発表でしたね。

もう一つの嬉しいことは、卓球部が京都府卓球大会で見事に「団体優勝」を果たしました。おめでとうございます。この大会には、京都府・京都市から約50校のチームが参加して行われました。その大きな大会で優勝することができました。

明後日からは、「第1回洛北確認テスト」があります。
今年度より1学期の定期テストは1回となっています。少し試験範囲は多いかもしれませんがこれまでの学習の成果がしっかりと出せるように最高の準備をして臨んでください。
画像1
画像2
画像3

本日の給食「焼きハンバーグ」

画像1
今日の給食は・・・・

 ・焼きハンバーグ 
 ・チキンチャウダー
 ・ほうれん草のソテー
 ・ビーンズフライ
 ・パイナップル
 ・カレーピラフ
 ・牛乳

 でした。

 10日月曜日の給食は・・・・「鰯のかば焼き」です。

教職員研修会「救命救急」

左京消防署から消防隊員の方に来ていただき、救命救急の研修を行いました。けが人や急病者が発生した時に、その場に居合わせた者が救急車が到着するまでの間に行う処置について学びました。

意識の確認、呼吸の確認、119番通報、AEDを取りに行く、心臓マッサージ等、ダミー人形を使用しグループに分かれて行いました。救急車が到着するまでの時間は約7分と言われていますがこの間に心肺蘇生を行うことで命を救うことができます。

全教職員で真剣に取組みました。
画像1
画像2
画像3

公開授業週間 その4

1年生「理科」 の様子です。

 積極的に発表する生徒が多く感心しました。
 話し合い活動の場面でもしっかりと意見が出し合えました。
 素晴らしいです。
画像1
画像2
画像3

公開授業週間 その3

2年生「国語」
3年生「英語」
3年生「理科」 の様子です。

 みんなの前で発表してくれています。
 頑張ってくれました。
画像1
画像2
画像3

公開授業週間 その2

1年生「国語」
1年生「数学」
2年生「数学」

 どの教科も楽しそうです。
 一緒に勉強したくなりました。
画像1
画像2
画像3

公開授業週間 その1 1組 音楽

6月7日金曜日 1学期42日目

5月30日〜6月5日は前期公開授業週間でした。
お互いの授業を参観し、それぞれの教科や担任がどんな工夫して授業づくりをしているか、生徒にとってわかりやすく、ワクワクする興味深い授業となっているか等、観察しました。

まずは、1組「音楽」の様子です。
ペットボトルにビーズを入れ楽器づくりに取組みました。
画像1
画像2
画像3

生徒総会 その8

続いて、事前に学級で討議された、学級からの意見や要望、生活向上案が述べられました。そして、その回答を本部役員と学校長で行いました。

今回の「生徒総会」を振り返って、自分たちの学校を自分たちの手でよくしていこうという気持ちを強く感じることができる会であったこと、よりよい学校づくりに向けて、各クラスで真剣に考えてきてくれたことを嬉しく思いました。

そして、今日の生徒総会開催に向けて、多くの時間をかけて準備をしてきてくれた生徒会本部役員のみなさん、代議員のみなさん、各専門委員会のみなさんご苦労様でした。そして、ありがとうございました。

みんなが気持ちよく、安心して過ごせる学校にしていくにはどうすればよいのでしょうか。昨年の生徒総会で生徒行動目標として発表された「洛中の誓い」〜自ら・君から・かっこいいから〜では、自分たちの学校を自分たちの手でよくし、誇りの持てる、自慢できる学校にしていこうと「洛中生としての恥ずかしくない行動や服装」について提示してくれました。新しい「自分たちの約束、ルール」が誕生したのです。

そして、今年はワンランク上の行動目標として「洛中しぐさ」に取組んでいます。
・きちんとした「あいさつ」ができる集団となる。
・きちんとした「言葉づかい」ができる集団となる。
・他者を思いやる「振る舞い」ができる集団となる。

みんなには、まわりの人から尊敬される、評価される、認められる人になって欲しいと願います。今回の生徒総会ではみんなで確認する機会となりました。

画像1
画像2
画像3

生徒総会 その7 3年「学級紹介」

3年生の発表です。

落ち着いた、立派な発表ができました。
目標もよく考えられたものでした。
掲げた目標が達成できるようにクラスのメンバーと力を合わせて取り組んでいってください。


学級旗も素晴らしい出来栄えです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/25 生命のメッセージ展、午後参観可
6/26 3年高校訪問、3年部活動なし
6/27 再検尿、部活動なし
6/28 生徒会本部会

学校だより

学校教育目標

学校評価

台風・地震に対する非常措置

部活動運営方針

小中一貫構想図等

お知らせプリント

部活動運営方針・ガイドライン

学校いじめ等防止基本方針

学習のしおり

給食献立表

学校のきまり

洛北中学校PTA

京都市立洛北中学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町823
TEL:075-721-7445
FAX:075-721-7487
E-mail: rakuhoku-c@edu.city.kyoto.jp