京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/14
本日:count up7
昨日:98
総数:288868
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜     令和8年度入学生 就学時健康診断 11月19日(水)受付13:50 終了予定16:00

6年 家庭科 「朝食から健康な1日の生活を」

画像1
画像2
画像3
いため料理に挑戦しました。

これまで計画してきたことをもとに、役割分担をして調理しています。

「ゆで野菜とは違って時間がかからなかった。」と感じたことを話しながら食べていました。

これでまた一つ、できることが増えました。

6年 音楽「いろいろな音のひびきを味わおう」

画像1
画像2
これまで「ラバーズ コンチェルト」の練習を積み重ねてきました。

その中でも曲の特徴を捉えて、パートの特徴を理解して学期を選んで演奏します。

みんなではじめて合奏をしてみてうまくいったことやいかなかったことを話しながら演奏をしています。

2年 漢字の学習

画像1画像2
2年生になると学習する漢字も増えてきます。
筆順を確認し、ていねいに練習しています。

2年 わっかでへんしん

画像1画像2
図画工作科の時間に作った「わっか」で変身しました。

頭のわっか、手首のわっかを身にまとって楽しみました。

5年 体育「水泳運動」

 子どもたちが楽しみにしていた水泳学習が始まりました。水泳学習の一連の流れや安全面についての話をした後、自分が決めためあてを達成しようと意欲的に取り組んでいました。水泳の授業がある時は、「晴れてほしい。」と望みながら、水泳の時間を心待ちにしています。安全で楽しい学習となるよう、指導体制を整えて取り組んでいきます。保護者の皆様には、水泳健康チェックカードの記入にご協力いただき、ありがとうございます。引き続き、お子様の健康観察を宜しくお願い致します。
画像1
画像2
画像3

5年 「教育実習生の授業」

画像1
画像2
画像3
 教育実習も4週目に入り、最後の週になりました。先週から、幅広い教科・領域で授業を行っています。実習生の一生懸命さが子どもたちにも伝わり、落ち着いた雰囲気の中で一生懸命授業に取り組んでいました。

社会科「くらしとごみ」その2

社会科の学習で北部クリーンセンター見学へ行きました。その見学の様子です。
画像1
画像2
画像3

社会科「くらしとごみ」その1

 社会科の学習で「くらしとごみ」を学習しています。その学習の一環で本日24日(月) に「北部クリーンセンター」へ見学に行きました。
クリーンセンターでは、ごみがどこに集められているのか、どのように燃やされているのかなどを見学しました。「資源ごみ」については、大量のペットボトルが集められている様子を見学しました。説明の時には、燃えるごみとはちがい資源ごみは環境の事を考え機械で分別されて再利用されることを教えてもらいました。子どもたちは、分別の最終工程で人の手で分別されていることに驚いているようでした。

画像1
画像2
画像3

5年 「本の読み聞かせ」

 18日(火)に地域の方からの本の読み聞かせがありました。いつも一緒に過ごすお家の方や先生以外の方と接し、お話の世界に入り込める時間は、大切なひと時だと感じています。次も読み聞かせがありますので、読み聞かせの日は、「どんなお話を聞いたの?」とお子さんに聞いてみてください。
画像1画像2

前期・後期3組 タマネギとジャガイモのクッキング

画像1
画像2
 タマネギとジャガイモそれぞれでどんなクッキングがしたいかを一人一人考え、ロイロノートにまとめました。
 タマネギは、ミンチはさみ焼きやオニオンスープ・チーズタマネギなどを調べて出していました。
 ジャガイモはフライドポテトや肉じゃが、コンソメ煮などを調べていました。

 それぞれの作りたいものの中から1〜2つに絞る話し合いを子どもたちで行いましたが、自分の気持ちを伝えたり相手の気持ちを聞いたりするなど大事なことが少しずつできるようになっていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp