京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up7
昨日:5
総数:205396
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

1年 あさがおの間引き

画像1画像2
 大きくなってきたあさがおの間引きをしました。元気に育ちそうなあさがおを残して、間引きしたあさがおはお家に持ってかえりました。植木鉢に残したあさがおがこれからどのように成長していくのか楽しみです。

【4年】理科「自然の中の水のゆくえ(1) 地面を流れる水のゆくえ」

画像1画像2
ビー玉とおぼんを使った地面の傾きと水の流れ方・たまる場所の関係を調べる実験の結果をまとめていきました。

ビー玉の転がる様子と水のたまる場所との位置関係などをよく考えてまとめることができました。


6月の図書館…

6月といえば、「梅雨(つゆ)」雨の時期でもあります。
図書館に入ると、雨にかかわる絵本が並んでいます。

お天気が悪くて、外で遊べない…というときは、ぜひ図書館で本に親しんでください。
画像1画像2

5年 国語科「漢字の広場」

 漢字を使って文章を書くだけではなく、「間違えやすい漢字」についても話し合いました。
画像1画像2画像3

5年 社会科「国土の気候の特色」

 日本にはどのような気候があるのか、またその特徴について調べました。資料のどこからそう考えたのかを上手に説明することができていました。
画像1画像2

5年 あいあい学習「いのちの話」

 助産師の方をゲストティーチャーにお招きし、いのちの話をしていただきました。どの子も真剣に話を聞きながら、自分がどのように産まれてきたのか…周りにいた人の気持ちは…と考えていました。
画像1画像2

図画工作科「しんぶんしと なかよし」

画像1
画像2
画像3
新聞紙を使って造形遊びをしました。丸めたりねじったり裂いたりつなげ合わせたり…。家を作りたいけどすぐに倒れてしまうな、どうすれば立てることができるだろう?剣を作ったけど腰にさせるようにするにはどうしたらいいかな?と、何度も試したり友達とアイデアを出し合ったりして工夫して作る姿が見られました。

【6年】理科「ヒトや動物の体」

血液の循環について学習を進めています。

呼吸で取り込んだ酸素や吸収した養分などは血液に混ざって全身に運ばれるということを知り、「血液はどのように全身を循環しているのか」ということを調べていきます。

まずは、心臓の拍動と血管の脈拍を数えてみて、血液の流れについて感じてみました。

耳をすまして、自分たちの拍動・脈拍を数え、感じ取っていました。


画像1画像2画像3

5年 共創学習「大切な命」5

 学校に戻ってからも「楽しかった〜!」が止まらなかった子どもたち。高まった気持ちそのままに、午後から気付いたことや感じたことをまとめました。
画像1
画像2
画像3

5年 共創学習「大切な命」4

 はなぶさ保育園の先生方、子どもたち。本当にお世話になりました。また学校で学びを深め、2回目の見学を迎えたいと思います。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

みんなのやくそく

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp