京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up22
昨日:72
総数:510598
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

6年生 学習の様子「プール清掃(1)」(6月13日)

今日の5・6校時に、6年生がプール清掃を行いました。

みんなで手分けして、水が抜かれて空っぽになったプールやプールサイド、更衣室の清掃をしました。子どもたちは、デッキブラシやほうき、スクイージーなどを手にして、みんな一生懸命です。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(6月13日)

6年生は、昨日から給食調理の生ごみと竹パウダーを使ったたい肥作りを始めました。

これから毎日昼休みにかき混ぜる作業を行います。今日も、まちづくり委員の方が来てくださり、子どもたちの活動を見守ってくださいました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(6月13日)

5年生は、体育の「マット運動」の学習をしています。

今日が、1回目の学習でした。ひさしぶりのマットでの学習なので、これまでに学習したことを思い出しながら技に取り組みました。GIGA端末を使って動画に撮ることで、自分の技を客観的に見て、改善についてつなげることができました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(6月12日)

今日の献立は、

・コッペパン(国内産小麦100%)
・ツナサンドの具(フレンチ味)
・ミネストローネ
・チーズ
・牛乳  です。

今日は、子どもたちの大好きな「ツナサンド」の具です。さっぱりフレンチ味の具をパンにはさんで、おいしくいただきました。「ミネストローネ」はイタリアの家庭料理のひとつで、「具だくさんのスープ」という意味です。たくさんの野菜を使ったトマト味のスープで、中に入れる具は家庭によって様々です。今日の給食では、ベーコン・ミックスビーンズ・マカロニ・たまねぎ・にんじんの入った、とっても具だくさんなミネストローネをいただきました。
画像1
画像2

むくのき学級 6月10日(月)の校庭で・・・

画像1
画像2
画像3
 14時ごろに校庭に出てみると、太陽を中心として虹が円のようになる「ハロ」が見られました。
 子どもたちはこの現象を初めて見たようで、「うわぁ。すごい」「虹が円になっている」と驚いていました。

6年生 学習の様子(4)(6月12日)

においとたたかいながら、竹パウダーと生ごみをしっかり混ぜました。大きな生ごみは、はさみを使って細かくしました。最後に、虫が寄ってこないよう、カバーをかけました。

これから、毎日当番を決めてかき混ぜ、週に2回は給食調理の生ごみを追加します。生ごみをたい肥に変えることができるよう、みんなで協力して取り組んでいきたいと思います。

教えてくださった梅津まちづくり委員会のみなさま、右京エコまちステーションのみなさま、お忙しい中ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(3)(6月12日)

まずは、竹パウダーを缶に入れます。その後、生ごみを投入しました。生ごみは、給食調理で出た生ごみを使いました。生ごみからは、思わず鼻をつまみたくなるようなにおいがします。

生ごみを入れたあとは、竹パウダーと生ごみがしっかりと混ざるようにかき混ぜました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(2)(6月12日)

その後、いよいよたい肥づくりに取りかかりました。今回は、「竹パウダー」を使ったたい肥づくりに取り組みます。

「竹パウダー」は、専用の機械で竹を粉状にしたもので、密封することで乳酸菌が増えます。土壌改良剤として使うこともあるそうです。この竹パウダーと生ごみを混ぜ、1日1回かき混ぜることで、生ごみをたい肥に変えることができます。

説明を聞かせていただいた後、みんなでたい肥づくりを始めました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(1)(6月12日)

6年生は、「いろどり学習(総合的な学習の時間)」の学習をしています。

SDGsについて学習を進める中で、「食品ロス」の問題について学びを進め、食品ロスをなくすための取組として「たい肥づくり」に取り組むことになりました。

今日は、梅津まちづくり委員会の方や、右京エコまちステーションの方をお招きし、京都市のごみ問題や食品の廃棄の現状、今後の目標などについてお話をしていただきました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(6月12日)

4年生は、国語の「漢字の広場」の学習をしています。

3年生で学習した漢字を使って文をつくることで、既習の漢字の復習をします。形が似ている漢字を書き分けたり、意味の違いに注意して使い分けたりして書くことができました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp