![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:33 総数:640934 |
【1年】交通安全教室
川端に警察署と地域の方々にお世話になり、体育館で交通安全教室を行いました。横断歩道の歩き方や安全の確認の仕方など、子ども達が安全に登下校できるように丁寧に教えていただきました。ありがとうございました。今日のことを生かして、安全に登下校しましょう。
![]() ![]() 平安神宮写生会![]() ![]() [5年生 1年生を迎える会〜「錦林サンバ」〜]![]() ![]() これまでの練習の成果を生かし、1年生に素敵な贈り物を渡すことができました。 1年生のみかただよ!〜1年生を迎える会〜![]() ![]() ![]() 6年生に手をつないでもらい、1年生が入場。頭には、手作りの王冠を着けています。1年生は、少し緊張気味でしたが、にこにこしながらステージに並んで座りました。 ゆめいろ学級、2〜6年生それぞれの子どもたちからは、1年生の入学をお祝いする気持ちがいっぱい込められた発表があり、1年生も楽しんでいました。 最後に1年生からも「おにいさん、おねえさん、ありがとう」「これからよろしくおねがいします」の言葉と歌の発表をしました。 上級生からの発表の中には「わたしたちは、1年生のみかたです」「困ったことがあったら頼ってね」「失敗してもいいから、チャレンジしてね」などの温かい言葉がたくさんありました。 学校のみんなから応援してもらっているという安心感の中で、1年生は、上級生のつくってくれた花道を通って、うれしそうに教室へ戻っていきました。 クラスの目標が決まりました!〜人権朝会 その後〜![]() ![]() ![]() 昨日、すべてのクラスの目標ができて、職員室前の大きな掲示板に掲示することになりました。 目標の言葉からは、それぞれのクラスで真剣に考え、話し合った様子がうかがえます。特に、「相手の話を最後まで聞く」「うなずきながら聞く」「人の話に対して反応をする」「手を止めて話を聞く」など、他者の話を真剣に聞くことに関する具体的な目標が多くありました。 これらは、子どもどうしだけでなく、おとなと子ども、おとなどうしの関係においても、大切なことです。このようなことを一人一人が心がけ、子どももおとなも実行していくことで、お互いのことを大切に思い、みんなが安心して過ごすことのできる集団や社会がつくられていくと思います。 それぞれのクラスで考えた目標に向かって、さっそく実行! 子どもたち自身が、よりよいクラス・よりよい学年・よりよい学校をつくるためにがんばってくれることと、期待しています。 5月17日(金)の給食
5月17日(金)の献立は、
・ごはん ・牛乳 ・ツナそぼろ丼(具) ・トマトだご汁 でした。 「トマトだご汁」の「だご」はだんごのことです。小麦粉、かたくり粉、塩を水とホールトマトの果汁を練って、給食室で約2200以上のだんごを作ります。 ほんのりピンク色のもちもちしただんごを、よく噛みながら味わいました。 トマトが苦手な児童も、手作りのおいしさを味わえたようです。 【児童の感想より】 ・たくさんのおだんごを作ってくれる給食調理員さんは、すごいね。(1年) ・だんごは、もちもちしていて、トマトはしゃきしゃきしていて、おもしろい食感でおいしかったです。(6年) ・ツナそぼろどんぶりの具がおいしかったので、また出てきたらうれしいです。(2年) ![]() ![]() 【1年】生活科 めがでたよ
1年生のみんなが朝一生懸命水やりをしているたねちゃんから、ついに芽が出ました。子ども達は嬉しそうに「先生、芽が出てきたよ!」と朝から嬉しそうに報告に来てくれました。今日は、生活科の時間にたねちゃんの芽の観察をしました。
「はっぱに線がたくさんあるよ。」 「緑色でつるつるしているね。」 「毛みたいなものがあるよ。」 観察をしながらたくさんのことに気が付いていた子ども達でした。これからもたねちゃんのお世話を頑張ります。 ![]() ![]() 5月20日(月)の給食
5月20日(月)の献立は、
・麦ごはん ・牛乳 ・さんまのしょうが煮 ・ほうれん草のおかか煮 ・すまし汁 でした。 1年生にとっては、初めての煮魚でした。給食室で、朝からじっくりと炊いて、骨までやわらかい「さんまのしょうが煮」です。 食べる前に、魚についてや上手な食べ方を学んでから味わいました。食べ方の絵やスライドを見ながら、それぞれ頑張って身をほぐし、味わえていました。 学年が上がるほど、上手にほぐして味わえているようでした。繰り返し給食でも味わって、魚の献立がどんどん楽しみになるといいですね。 【児童の感想より】 ・むずかしいと思ったけど、上手に食べられて嬉しかったよ。(1年) ・お魚の中も外もすごくすごくおいしすぎて、ちょっとずつ食べて、全部食べ切りました。(2年) ・骨がやわらかくて、骨ごとおいしく食べられて、骨に味がついているから食感と味がよく分かる。(5年) ・しっかりとした、やさしい味がさんまによくしみ込んでいて、ホロホロでおいしかったです。(6年) ・ほうれん草のおかか煮は、かつおぶしが入っているし、ふわふわですごくおいしかったです。(3年) ![]() ![]() 【2年生】町のすてきなところを見つけたよ![]() ![]() 探検のめあては、「町のすてきなところを見つけよう」。 じっくり探検する中で、町にあるすてきな場所やお気に入りのお店、もっと知りたい建物など、たくさんのことを発見できました。 見慣れた町でも、みんなで歩くと新しい発見がありました。 「もっとこの町が好きになった!」 と、にこにこの子どもたちでした。 【6年生】 理科 再び気体検知管実験!![]() ![]() ![]() 何を取り入れ,何を出しているのだろう? 「酸素を吸って,二酸化炭素を出している?」 正解は, 「空気を吸って,空気を(酸素も二酸化炭素もちっ素も)はき出している。」 「だけど,体の中に酸素を一部取り入れて,体の外に不要な二酸化炭素を はく息と一緒に出している。」 「これを,呼吸といって,肺で行ってるんだ。」 気体検知管を使って,どれくらい体の中に取り入れていているのかを 調べた結果にびっくり。 今日も,考察 頑張りました! |
|