![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:35 総数:640926 |
【1年】にこにこの日
にこにこの日の学習で、からだをきれいにするには、どうすればよいかを考えました。体の中で汚れやすいところはどこかを自分で考えた後、みんなで共有し、きれいにする方法を考えました。プライベートゾーンについても触れ、大切に洗うことを確認しました。最後に、自分で気を付けたいことをふりかえりでまとめました。
![]() ![]() 6年 修学旅行その6
朝から降っていた雨も11時ごろにはやんで、予定通り、レゴランド・ジャパンでの活動をグループで楽しんでいます。
アトラクションだけでなく、体験プログラムで創造的な学びの時間も楽しみました。また、おみやげを買っている姿も見られます。 グループごとに昼食を食べ、これから午後からの活動に入ります。 みんな元気に過ごしています。 現地からのホームページは以上で終了とさせていただきます。 この後、学校に戻る時刻に大きな変更がある場合は、すぐーる等でお知らせいたします。 ![]() ![]() ![]() 6年 修学旅行その4
おはようございます。昨日の夜の様子をお伝えします。
宿泊場所のホテルでは、入浴や買い物タイムの後、夕食をいただきました。たくさんの子がご飯のおかわりをして、モリモリおいしくいただきました。 夕食後には、全員で振り返りの交流を行い、明日も頑張ろうという気持ちを高めました。 ![]() ![]() ![]() 6年 修学旅行その3
名古屋市科学館での活動を終え、予定通り、宿泊するホテルに到着しています。
みんな元気です。 3年 音楽科「リコーダーの学習」
3年生ではリコーダーの学習が始まりました。学習が始まる前に4年生にリコーダーと鍵盤ハーモニカを使った「ピタゴラスイッチ」の演奏をきかせてもらいました。「あんな風に演奏してみたい。」「リコーダーってすごい」と意欲を高めている児童がたくさんいました。
![]() 3年「自主学習達人会」![]() ![]() 6月20日(木)の給食
6月20日(木)の献立は、
・麦ごはん ・牛乳 ・豚肉とこんにゃくのいため煮 ・切干大根の煮びたし ・ういろう でした。 「ういろう」は、一年に一度の献立で、スチームコンベクションオーブンで蒸す手作り和菓子のデザートです。 京都が発祥の説もありますが、名古屋の名産でもあります。名古屋方面に修学旅行中の6年生のことも思い浮かべながら、米粉と黒砂糖等で生地を給食室で作り、一つ一つカップに注いで作りました。 1年生は初めて食べた、初めて知ったという児童もいました。それぞれ手作りのおいしさを味わえたようです。 【児童の感想より】 ・全部食べられておなかいっぱいになりました。ういろうが一年に一回と分かって嬉しかったです。(2年) ・もちもちしていて、やわらかくてとてもおいしかったです。また、少しあたたかいのもおいしかったです。(5年) ・ういろうは、食感がもちっとしていてすごくおいしかったです。5年生になる前は苦手だったけれど5年生になっておいしさがわかりました。これからもおいしい給食よろしくお願いします!おいしかったです!(5年) ![]() ![]() 6年 修学旅行その2
水族館の見学を終えて、白川公園にてお弁当をいただきました。雨も降らず日差しも強くなくて,屋外で食事をするには、ちょうどよい天候となっています。こんなに広々とした公園が大都市の中心部にあるのは驚きです。
昼食後、公園に隣接する名古屋市科学館でグループ活動を始めています。地階から7階まで広がるスケールの大きな科学館で、さまざまな展示を見学したり、実験・体験コーナーで学んだりと、科学を思いっきり楽しんでいます。15時からは、プラネタリウム上映が始まります。こちらも楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 6年 修学旅行その1
バスは順調に高速道路を走り、ほぼ予定通りの時刻に、名古屋港水族館に到着しました。
入り口前の海をバックに集合写真を撮り、館内へ。グループごとの見学が始まりました。 全員元気に活動をスタートしています。 ![]() ![]() いよいよ明日、修学旅行にいってきます!
明日、いよいよ修学旅行に出発します。
先週から今週にかけて学年で集まり、出発式・帰校式、入館式・退館式の練習を行いました。 何週間も前から、グループでたくさん計画も立ててきました。 楽しい思い出になるように、決まりを守り、錦林小学校の代表として行ってきます。 ![]() ![]() ![]() |
|