京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:68
総数:613605
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

1年生と6年生、お掃除がんばっています

掃除時間に、1年生のお掃除を6年生が手伝い、協力して行っています。
ほうきの持ち方や、雑巾のしぼりかたなど、上手な掃除の仕方を6年生が一生懸命に教えています。
掃除を待っている1年生には、6年生が読み聞かせを行っています。
6年生は、掃除を教えながら行う難しさを感じながらも、どうすればわかりやすく教えられるのかを考えて掃除時間を楽しみに過ごしています。


画像1画像2画像3

5月31日(金)の給食

画像1
 5月31日(金)の献立は、
・ごはん
・牛乳
・うずら卵とキャベツのいため煮
・とうふと青菜のスープ  でした。

 うずら卵とキャベツのいため煮のキャベツは、春にとれたキャベツをたっぷりと使った献立です。春にとれるキャベツは「春キャベツ」といい、やわらかい葉です。
 キャベツはヨーロッパ生まれの野菜で、世界中で食べられている野菜です。体の調子を整え、風邪をひきにくくする「ビタミンC」も多く含まれています。

 うずら卵は、久しぶりに給食に登場するので、楽しみにしている児童も多かったようです。事前に味わい方も確認し、慌てず、つめこみ過ぎず、よく噛んで、大事に味わいました。

 【児童の感想より】
・うずらたまごを大事にたべました。半分に割って食べました。おいしかったよ。(1年)
・キャベツがしゃきしゃきしておいしかったです。(2年)
・キャベツに味がしみこんでいたし、葉がふわふわでおいしかったです。(4年)
・キャベツがやわらかくておいしかったです。うずらたまごがもどってきてくれたのがうれしかったです。(5年)
・調味料のにおいといっしょに、キャベツのちょっとあまめのにおいがして、とてもおいしかったです。(6年)

【ゆめいろ学級】なかよしになろうね会に向けて

画像1
画像2
第三錦林小学校の友だちとする「なかよしになろうね会」に向けて準備を進めています。
今回はプログラムを作成しました。
1人ずつ文字を書き、好きなものの絵を描いて周りに飾りました。
今からドキドキ、わくわくいっぱいの子どもたちです!

【1年】算数科 いくつといくつ 国語科 はなのみち

 算数科では「いくつといくつ」の学習を進めています。今日は授業の最後にサイコロを使い、楽しんでペアで問題を出し合いました。素早く正確にいくつといくつが分かるように繰り返し練習を続けていきます。
 国語科では「はなのみち」を学習しました。くまさんだけでなく他の動物達の気持ちを考えました。みんなの前に出て、動物達になりきってその時の気持ちを表現しました。
画像1
画像2

5月28日(火)の給食

 5月28日(火)の献立は、
・味付けコッペパン
・牛乳
・肉だんごのスープ煮
・じゃがいものいためもの  でした。

 「肉だんごのスープ煮」の「肉だんご」は、ぶたひき肉としょうが・たまねぎを混ぜ合わせて、給食室で一つ一つ丸めて作ります。手作りの肉だんごとキャベツ・にんしん・もやし・はるさめを加えた具だくさんのスープ煮です。
 手作りの肉だんごのふわふわとした食感を大切に味わえたようです。

【児童の感想より】
・もやしがしゃきしゃきしていてやわらかかったのが、すごくおいしかったです。(3年)
・にくだんごのスープ煮の手作りの良さがわかりました。(4年)
・2200個以上のだんごと一つ一つ作ってくださってありがとうございます。とてもおいしかったです。これからもおいしい給食を作ってください。いつもおいしい給食を作ってくださり、ありがとうございます。(5年)
画像1画像2

5月27日(月)の給食

画像1画像2画像3
 5月27日(月)の献立は、
・麦ごはん
・牛乳
・さばのしょうが煮
・もやしの煮びたし
・みそ汁  でした。

 今年度2回目の骨のある煮魚の献立でした。食べ方のスライドを見ながら身をほぐして味わっていました。1年生も先週のさんまのしょうが煮の時よりも、上手に骨をとって食べられていました。
【児童の感想より】
・上手に骨がとれてうれしいよ。恐竜の骨みたい!
・前より上手に食べられてうれしいです。(1年)
・しょうががきいていて、おいしかったです!(5年)
・みそ汁のみそのあじがとてもおいしかったです。(5年・6年)

 みそ汁のみそは、京都市右京区の京北地域で作られた「京北みそ」でした。地場産の味も味わえました。

5月24日(金)の給食

 5月24日(金)の献立は、
・新じゃがいものかきあげ
・切干大根のごま煮
・若竹汁  でした。

 この日は、和食の良さを特に味わう「和(なごみ)献立」でした。出汁のうまみや季節を感じながら味わいます。献立にまつわる動画を見て学んで、さらに味わいを深めます。

 新じゃがいものかきあげは、春にとれる水分が多くやわらかい「新じゃがいも」等を使って、食材の食感や甘みを味わいます。

 若竹汁は、春が旬の「わかめ」と「たけのこ」をこんぶとかつおの合せ出汁で味わいます。
 わかめとたけのこのように旬が同じで、相性がよい食べ物のことを「であいもん」ということを動画でも学ぶことができたようです。

【児童の感想より】
・「であいもん」って「出会ってなかよくなる」、おいしくなるってことなんだね。
・新じゃがいものかきあげは、いろんな具材が入っているし、かりかりがいっぱいでおいしかったです。
・若竹汁は、たけのこをかんだ時に、シャキッという音がしました。また、たけのことわかめがあっていました。たけのこは特にあまかったです。

画像1
画像2
画像3

【1年】生活科 先生となかよしになりたいな!

 錦林小学校にいるたくさんの先生と仲良くなるために、挨拶をしたりお名前を聞きに行ったりしています。先生に話しかけることに対して、はじめはドキドキしていた子ども達でしたが、声をかけることにも慣れてきて、いろんな先生と楽しくお話する活動ができています。サインももらってとても嬉しそうです。これから様々な場面で自分から挨拶をしたり、お話をしたりできるといいなと思います。
画像1
画像2

4年生 図画工作科「立ち上がれ!ねん土」

画像1画像2画像3
 4年生は図画工作科の学習で彫塑粘土を使って、作品作りに取り組みました。粘土を伸ばしたり、切ったり、彫ったりするためにいろいろな道具を使いました。
 単元名の「立ち上がる」作品を作るためには、上に重ねていく粘土の重さも関係していることに気付き、友達に立ち上げる工夫を聞いたり、一緒に考えたりして、楽しく取り組むことができました。

3年 道徳科「さと子の落とし物」

画像1
 「さと子の落とし物」の学習では、友だちとは、困った時には、男女関係なく、相手のために、互いに力を合わせ、助け合うことのよさを感じ取りました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp