京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up1
昨日:12
総数:186984
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

凛々子だより3

画像1
 凜々子がずいぶん大きくなってきたので、2回目の追肥を行いました。マルチをめくって肥料をやる追肥の仕方も上手になりました。花が咲きだしているので、実ができるのが楽しみです。
画像2

一期 音読発表会

 音読は、国語の力をつけるためにとても有効な手段です。言葉の力をつけるだけでなく、日本語の微妙な言い回しを獲得していくために覚えるくらい読み込む音読はとても大切です。そんな音読の力を高めるために、一期では年に1回音読発表会をしています。
 今年度も、それぞれの学年の音読を聞き合い、さらに音読を楽しんでいけるように、音読発表会を行いました。発表するだけでなく、友だちの音読のいいところを見つけ認め合う感想交流もしました。これからも音読をがんばっていきましょう。
画像1
画像2
画像3

図画工作で変身!

 図画工作が終わって帰ってきた子どもたち。すてきな変身をしているではありませんか。思わず「記念写真撮ろう!」とカメラをとりにいきました。みんなにこにこ笑顔です。
画像1

給食当番

画像1
画像2
画像3
今日は、生き方探究チャレンジ体験と科学センター学習があり、学校にはひかり学級と1〜3年生しかいない1日でした。「上の学年の人がいない分自分たちが頑張らないと!」と張り切って当番の仕事に取り組んでいました。仕事が終わったときは、達成感でいっぱいの1・2年生でした。

わっかでへんしん

画像1
画像2
画像3
ひかり学級・1年生・2年生は図画工作科の時間に「わっか」を使った造形遊びに取り組みました。前回たくさん作ったわっかをつなげて「へんしん」しました。シンプルな「わっか」から想像を膨らませながら、造形を楽しみました。

クミクミックス

画像1
画像2
画像3
3年生は、図画工作科の時間にダンボールを組み合わせて作る造形遊びに取り組みました。初めはなかなか上手く組み立てられなかったのですが、色々試していくうちにコツをつかみ、思い思いの物を楽しく作り上げることができました。

給食試食会

6月20日に保護者対象の給食試食会を行いました。栄養教諭より、本校の給食について話をした後、児童生徒の配膳の様子や調理室の様子を見学していただき、最後に給食を食べていただきました。子どもたちが毎日食べている給食について深く知っていただく機会になったかと思います。参加された保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
画像1

ゴーゴードリームカー

画像1
画像2
画像3
4年生は、図画工作科の時間に、動く仕組を生かした工作に取り組みました。それぞれが考える、「夢の車」を細部まで工夫して作り上げることができました。

凜々子だより2

画像1
 5月に植えた凛々子がぐんぐん大きくなってきました。気温も上がってきたので、あんどんを外し、倒れないように支柱を立てました。これからどんな風になっていくのか楽しみです。
画像2

救急救命講習

画像1
画像2
画像3
6月14日消防署の方に講師に来ていただき、救急救命講習を行いました。のどに物が詰まったときの対処法と胸骨圧迫とAEDを使った心配蘇生法について実習に取り組みました。
もうすぐ始まる水泳学習に向けて、しっかり研修を深めることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp