京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up91
昨日:97
総数:517592
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

5年 理科「メダカのオス・メスを見分ける」

画像1画像2
メダカのオスとメスを見分けるにはどこを見ると
いいのかな?それらを学習した後、実際にメダカの
雌雄判別に挑戦しました。

【6年生】日本の魅力を伝えよう

外国語「Welcome to Japan」で日本の行事について、ジェスチャーを付けながら確認をしています。
ALTの先生に日本の魅力を伝えるために奮闘中です。
画像1画像2

【6年生】政治を体験

画像1画像2
社会の学習で、日本の課題について話し合いました。

何を優先して解決すべきかを班で話し合って決定しました。
周りのことを考えていろいろな視点から話し合いが出来ました。

5年 情報モラル教室

画像1
市民インストラクターの先生をお招きして、SNS上でのコミュニケーションの取り方について学びました。ロイロノートを使って、5種類ほどのスタンプを「おもしろい気持ち」で受け取れるか「嫌な気持ち」で受け取れるか、並び替えました。子どもたちは、クラスメイトと自分との受け取り方の違いに驚くとともに、受け取り方は相手によって様々であることに気づいていました。SNS上では、相手の状況が見えないこと、受け取り方は人それぞれ違うことを理解し、送る前に立ち止まって相手がどう受け止めるかを考えてから送るようにしたいと振り返ってる子どもたちでした。

4年 書写 『日記』

今日の書写では『日記』という文字を書きました。
漢字2文字を毛筆で書くことは初めてでしたが,字の大きさやバランスに気をつけながら頑張って書くことができました。
画像1画像2

4年 自転車安全教室

画像1
画像2
画像3
先日の自転車安全教室の様子です。
警察官やボランティアの方のお話をしっかり聞き,実践しようと頑張っていました。
今日学んだことを,これからの自転車とのかかわりに生かして欲しいと思います。

4年 社会 「くらしと水」

画像1画像2
浄水場から私たちの家まではどうやって水をおくっているのだろう?という学習問題の答えについて考えました。
土地の高低差を使っているの分かりましたが,浄水場より高いところにはどう送るの?と尋ねると,頭を悩ませながらたくさん意見を挙げる姿が見られました。
「ポンプでくみ上げているのか!」と最後は納得できたようです。

1ねんせい そだてているはなをしらべよう

画像1
としょかんにいくと 

「せんせい おしろいばなのこと しらべたい!!」
「ひまわりの ほんは あるかなぁ?」

と せいかつかで そだてているはなのことをしりたい こどもたち。

きょうしつにもどってから、
あさがおや、そだてているはなのほんを きょうみしんしんでよんでいました。

4年 理科 流れる水の行方

画像1画像2
流れる水の行方の行方の学習の様子です。
運動場の土,砂場の土,砂利の3つの水のしみこみ具合を比較しました。
粒の大きさと水の通りやすさの関係についてしっかり考察できていました。

1ねんせい さんすう いろいろなかたち

つみきのまわりを えんぴつでなぞって のおとにかたちを うつしました。

うつしたかたちに せんをつけたり、いろをぬったりしました。

まるや さんかく しかくが いろいろなえに へんしんしました。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp