京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up2
昨日:117
総数:857017
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

【4年】自分の目標に向かって!〜水泳学習〜

画像1
画像2
画像3
いよいよ暑さも本番といったところですね!

4年生の水泳学習では、ねらい1「今できる泳ぎ方で、距離を伸ばそう」、
ねらい2「泳ぎ方のレベルアップに挑戦しよう」と、
自分で目標を設定して頑張っています。

泳ぎ方を確かめながら練習したり、お互いにアドバイスしたりしながら、繰り返し泳いでいました。

少しでも自分の泳力を伸ばせるように、取り組んでほしいと思います!

【3年生】交通安全教室を実施しました。

自転車は道路のどちらのはしを通るのでしょうか?

6月6日(木)、中京警察署の方にお世話になり、自転車の安全な乗り方についてご指導いただきました。自転車の乗降り、交差点の横断、一時停止の標識などについて学びました。

警察の方の補助のもと、自転車に乗っての実践を行い、前後左右の安全確認や、交差点での徐行、止まるときや降りるときの安全等、意識を高めることができました。
また、もしも事故に遭ってしまったら「その場から立ち去らない」「大人に知らせて110番・119番通報をしてもらう」というお話も聞きました。

教えていただいたことを学校でも家庭でも折に触れ確認し、子どもたちの交通安全に対する意識が続くようにしていきたいです。
画像1
画像2
画像3

★5年 図画工作「あんなところが こんなところに」

 図画工作科の学習で「ここにこんなものがあったら面白い!」と思うものを考えて画用紙で作成したものを使って、校内のあらゆるところを装飾しました。
 他の学年の子どもたちも、5年生の装飾を見ながら「この手は、私の手と同じサイズや!」や「椅子に顔が付いてる!かわいい!!」とちょっとした話題になっていて、装飾した子どもたちもとても嬉しそうでした。
画像1

★5年 山の家を終えて…

2泊3日の花背山の家での学習のふりかえりを学年全体で行いました。


どんな「KYO-YOU」が見つかったのか「強優」「協友」「共有」について班で話し合いました。
その後、見つかった「KYO-YOU」の中で、これから生かせそうなことについて全体で交流しました。


山の家で学んだことを生かし、校舎内最高学年として、よいお手本となってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

家庭教育講座

第一回家庭教育講座が行われました。
100名を超える申し込みがあり、大盛況でした。

野秋栄養教諭の給食・食育の話に続き、給食試食会もあり、食の大切さを感じる時間となりました。
画像1

ピーマン登場!

給食のチンジャオロースに、旬のピーマンを使用しました。
種をとり、よく洗い、包丁で1つずつ千切りにするのは手間がかかりますが、人気のあるメニューで食缶が空っぽになります。
今日もごちそうさまでした!
画像1
画像2
画像3

山の家だより17

画像1
画像2
いよいよ山の家での活動が終わり、退所の時がきました。

3日間子ども達はよくがんばりました。

山の家とお別れする寂しい気持ちと、家に帰っておうちの人に会えるこうれしい気持ちの両方あるようです。。

しっかりとした態度で最後までがんばりました。


山の家を15時30分ごろ出発しております。

今のところ帰校は17時前になるとのことです。

山の家だより16

画像1
画像2
画像3
 おいしい「鶏すき焼き風煮」が完成しました。

ごはんも上手に炊き上がり、みんな喜んで食べています。

自分たちで苦労しながらも協力して作ったご馳走、子どもたちの心にいつまでも残る食事の一つになったのではないでしょうか。


片付けが終わればいよいよ退所となります。

もう一息、頑張れ5年生!

山の家だより15

画像1
画像2
 昼食の野外炊事が始まりました。

今日のメニューは「鶏すき焼き風煮」。

ご飯も飯盒で炊いて作ります。


 火の係、おかず係、ごはん係とそれぞれがグループで役割分担をして頑張って作っています。

この間の取組で築き上げたチームワークを発揮する大チャンス。。

出来上がりが楽しみですね。

手作りのういろう

給食に「ういろう」が登場しました。
米粉、黒砂糖、砂糖と水で練り上げた生地を1つずつカップに注ぎ入れ、スチームコンベクションオーブンで蒸しあげて作りました。
給食カレンダーを見て「やった〜」「大好き!」という声や
「黒砂糖を使っているなら、黒糖コッペパンみたいな味がするかな?」という声が聞かれ、楽しみにしている子がたくさんいました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp