京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up3
昨日:70
総数:438144
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜 朱雀大路の 名に負いし 我等今こそ 人の世の 恵みに応え 健やかに 若き命を 鍛えつつ 理想に燃えて 共に励まん ああ朱雀 ああ朱雀 ああ朱雀中学 学ぶわれらに 栄えあれ 〜

第2回PTA本部・運営委員会

6月7日(金)第2回PTA本部・運営委員会を行いました。PTA会長あいさつ、学校長より学校の様子の報告をさせていただき、新しい企画として生徒のみなさんのために何かできないかと考え、掲示物を華やかに飾ってもらうためにお花紙でお花を作っていただきました。「なつかしー。」「楽しいな。」という声も聞こえてきました。今後も新しい企画を考えていきたいと思いますのでご協力いただけますようお願いします。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

6月7日(金)避難訓練を行いました。本日は火災が発生したという想定で訓練を行いました。備えあれば患いなしという言葉があるように準備をしておくことはとても大切です。いざという時に冷静な判断ができるように避難経路を理解して行動できるようにしたいと思います。
画像1
画像2

1組さんの宝物ができる畑

6月7日(金)1組さんの畑できれいな野菜が実を付け始めています。写真はきゅうり、ししとう、プチトマトです。毎日愛情いっぱい注いでお世話をしてくれているおかげで宝石のようにきらきらとした野菜が育っています。収穫が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

朝のあいさつ運動と水着販売

6月7日(金)おはようございます。本日も良い天気です。生徒会本部の人たちが朝の登校する生徒のみなさんにあいさつを行ってくれています。その横で水着の販売に来ていただきました。もうすぐ水泳の授業が始まります。健康管理は今まで以上に気を付けてください。
画像1
画像2
画像3

1年生 球技大会

1年生の球技大会の様子です。とにかく元気いっぱいです。たくさんの歓声やコミュニケーションの声や励ましの声などがコートに響いていました。とても良い雰囲気で球技大会を行うことができました。
画像1
画像2
画像3

1組さん 調理実習

1組の1年生のみなさんが調理実習を行いました。ピザ作りです。野菜やサラミを細かく切り、ピザ生地は餃子の皮を使いました。焼きあがると皮がパリパリで教室にいい香りがただよっていました。3年生の先輩が球技大会中だったので「戻ってきたときにおいしいピザを食べてもらおう。」と気持ちを込めて作っていました。校長先生にも食べてもらいたいと直接声をかけて食べてもらいました。校長先生の「おいしい。皮がパリパリ。サイコー。」の言葉をいただきました。気持ちのこもった料理は格別においしいです。
画像1
画像2

3年生 球技大会の様子

3年生の球技大会の様子です。さすが3年生。三段攻撃、スパイクの攻撃場面がたくさん見られました。体育の授業の3年間の集大成となりました。一つ一つの行事が中学校生活最後のという言葉が付きます。みんなで協力して、楽しんで、一生懸命取り組んでください。
画像1
画像2
画像3

2年生 球技大会の様子

2年生の球技大会の様子です。チームで協力してボールを追いかけています。
画像1
画像2
画像3

本日は球技大会(バレーボール)です。

6月6日(木)とても良い天気に恵まれました。本日は全学年球技大会を予定しています。体育委員会とバレーボール部の有志の人たちが早めに学校に登校して準備をしてくれました。こういった陰で働いてくれる人がいるから大会が成立します。ありがとうございます。本番もクラスを引っ張って活躍してください。
画像1
画像2
画像3

1年生 人権学習「ちがいのちがい」

6月5日(水)1年生は人権学習を行いました。「ちがいのちがい」という題材を使って、あっていいちがい、あってはいけないちがいについてたくさんの意見を出し合いながら考えていきました。他の人の意見を聞くことで、自分の考え方を見つめ直すきっかけになりましたか。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

行事予定

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

朱雀中学校の生徒心得

京都市立朱雀中学校
〒604-8863
京都市中京区壬生中川町20-1
TEL:075-841-0205
FAX:075-841-0455
E-mail: suzaku-c@edu.city.kyoto.jp