![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:31 総数:510615 |
むくのき学級 学習の様子「授業参観」(6月7日)
むくのき学級では、図工の学習をしています。
手のひらや足の裏に絵の具をぬって、それを画用紙にスタンプする活動に取り組みました。好きな色の絵の具をつくり、手や足にぬるのはなんだかわくわくします。思い思いにスタンプすることができました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子「授業参観」(6月7日)
6年生は、社会の「震災復興の願いを実現する政治」の学習をしています。
大きな地震が起こり、被害が発生した時には、国や自治体はどのような対応をしたのかについて調べる学習に取り組みました。グループでの交流では、資料から読み取ったことを積極的に伝えて合っていました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子「授業参観」(6月7日)
5年生は、社会の「国土の気候の特色」の学習をしています。
同じ日本の中でも、地方によって気候には違いがあり特色がみられます。今日は、6つの都市の1年間の気温と降水量のグラフを読み取り、どのグラフがどの都市のものかを考えました。グループで話し合う時には、その地方の気候がどんな気候化をもとに、考えを伝え合っていました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子「授業参観」(6月7日)
4年生は、算数の「角とその大きさ」の学習をしています。
分度器を使って、角の大きさを測る学習をしています。角の大きさに見当を付けてから測ることで、分度器の目盛りの読み間違いがないように気を付けていました。そのままでは測りにくい角も、紙を回すことで測りやすくなることも確かめることができました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子「授業参観」(6月7日)
3年生は、算数の「一万をこえる数」の学習と、外国語活動のUnit3“How many?”の学習に取り組みました。
算数では、2つの数の大小を比較するとき、どこに目を付けて比べるとよいかについて話し合いました。グループで話し合い、考えをホワイトボードにまとめていました。外国語活動では、持っているりんごの数を“How many?”“six apples.”などと尋ねたり答えたりしました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子「授業参観」(6月7日)
2年生は、算数の「たし算とひき算のひっ算」の学習をしています。
ひき算の計算を筆算でする学習に取り組んでいます。くり下がりのない計算や、くり下がりがある計算についてやり方を考えて、みんなで確かめました。計算の仕方がしっかり身についたかを確かめるために、練習問題にも取り組みました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子「授業参観」(6月7日)
1年生は、算数の「たしざん(1)」の学習をしています。
今日は、はじめてたし算の立式の仕方を学習しました。2つの数を合わせることをたし算と言い、どのような記号で表すかを知りました。これまで数として学習してきたものを使って、いよいよ計算が始まります。 ![]() ![]() ![]() むくのき学級 学校生活の様子「視力検査」(6月7日)
むくのき学級の子どもたちは、視力検査をしました。
検査の仕方を養護教諭の先生から教えていただき、右目→左目の順に視力を測りました。学年が進むと視力が落ちてくる傾向がありますので、いつまでもよく見えるように目を大切にしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(6月6日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・チキンカレー ・ツナとひじきのソテー ・牛乳 です。 今日は子どもたちの大好きな「チキンカレー」でした。給食室から漂ってくるいいにおいに、わくわくが高まります。ほどよくスパイシーなカレーでたくさんの具材をおいしくいただきました。 ![]() ![]() 4年生 学習の様子(6月6日)
4年生は、道徳の「ちこく」という話を読み、腹を立てていたことを後悔するこう太の気持ちを考えることを通して、相手の立場や状況を理解しようとし、分かり合おうとすることの大切さについて考えました。どうすればよかったかを考える場面では、「しっかり理由を聞けばよかった」「きちんと話をすることが大事だと思った」という意見が聞かれました。
![]() ![]() ![]() |
|