京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up39
昨日:119
総数:456880
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

今日の給食(6月10日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・なま節のしょうが煮
・ほうれん草のごま煮
・みょうがのみそ汁
・牛乳  です。

「みょうがのみそ汁」には、夏においしい野菜の「みょうが」がつかわれています。「みょうが」はしょうがの仲間で、風邪や病気から体を守る「ビタミンC」を多く含んでいます。食べているのは、花がさく前の「つぼみ」の部分です。みょうがのさわやかな香りとシャキシャキした食感を楽しんでいただきました。

画像1
画像2

教職員研修「普通救命講習(2)」(6月10日)

その後、4つのグループに分かれて、心肺蘇生とAEDの使用について練習をしました。

実際にはあってほしくないことですが、いつ、どんな状況が起こるかわかりません。そんな時にも、慌てず、目の前の命を救うことができるよう、今日の講習を生かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

教職員研修「普通救命講習(1)」(6月10日)

もうすぐ始まる水泳学習に備えて、教職員研修として「普通救命講習」を行いました。

もしも目の前で倒れている人、意識を失っている人がいたときに、どのような順序で状態を確認し、心肺蘇生を行うのかについて確かめました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(6月10日)

4年生は、「いろどり学習(総合的な学習の時間)」の「自分たちのこれからのくらし方について考えよう」の学習をしています。

社会を取り巻く様々な環境問題から追究したいテーマを決め、調べ学習に取り組んでいます。同じテーマを選択した友達同士で、自分たちが調べたことを交流しました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(6月10日)

3年生は、算数の「一万をこえる数」の学習をしています。

何万何千という大きさを、数直線から読み取ったり、数直線に表したりする学習に取り組みました。数直線では、1目盛りがいくつになるかを読み取ることが重要です。何度も問題に取り組んで、しっかり読み取れるようにしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(6月10日)

2年生は、音楽の「ドレミであそぼう」の学習をしています。

「かっこう」の歌を歌詞唱したり、階名唱したりしました。はじめに、曲の感じについて感じ取ったことを交流しましたが、そんな感じを表現しながら歌えるようになるとよいですね。
画像1
画像2

1年生 学習の様子(6月10日)

1年生は、音楽の「はくにのって リズムをうとう」の学習をしています。

「しろくまのジェンカ」や「かたつむり」などの歌に合わせて、「たん」と「うん」でできたリズムを手拍子を打ちました。範唱に合わせて打つだけでなく、自分たちで歌いながらのリズム打ちにも挑戦しました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(6月10日)

1年生は、歯の健康についてのお話を聞いています。

「6歳臼歯(きゅうし)」とそのみがき方について、ほけんだよりを見ながら説明してもらいました。「歯の王様」とも呼ばれることを教えてもらい、なんだかうれしそうです。虫歯にならないよう、毎日しっかり磨いてくださいね。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(6月7日)

5年生は、理科の「メダカのたんじょう」の学習をしています。

1人1匹のメダカを配ってもらい、その様子を観察しました。目の前でメダカをじっくり観察して、詳しくかいていきます。気付いたことを交流していくと、ヒレの様子がなんだか違うことに気付きました。それは、メダカのオス・メスの違いによるものです。目の前のメダカの観察から発見につながる学びを経験することができました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(6月7日)

今日の献立は、

・ごはん
・鶏肉のさっぱり煮
・だいこん葉のごまいため
・赤だし
・牛乳  です。

「鶏肉のさっぱり煮」は、砂糖、みりん、料理酒、濃口しょうゆ、米酢などで鶏肉を甘酸っぱく味付けしています。名前の通り、食べると口の中がさっぱりし、鶏肉のおいしさを味わっていただくことができました。「赤だし」は、信州みそと八丁みそでつくっています。普段のみそ汁とは違う味を味わっていただきました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp