5年生 社会科「くらしを支える食料生産」
社会科「くらしを支える食料生産」の学習で、食料品の産地について調べました。
【5年生】 2024-06-22 16:22 up!
理科「検流計の使い方を知ろう」
実験キットを組み立てて、検流計の使い方を学びました。また、電池の向きを変えることで、プロペラの回る向きが変化することにも気づきました。限られた中での実験なので、部品をどのように組み合わせるのか、専科の先生の話をよく聞いて頑張っていました。
【4年生】 2024-06-22 16:21 up!
道徳「祈りの手」
道徳の学習では「祈りの手」の学習をしました。4年1組では「人のために本気になれる人になってほしい」という思いを込めてアルブレヒトデューラーというバラを育てています。(6月には見事に咲きました。)今は、担任の先生から言われることで動く子も多いですが、より多くの子ども達が自分から人のために考動できるような素敵なクラスを目指します。
【4年生】 2024-06-22 16:20 up!
5年生 漢字50問テストをしました!
5月までに学習した漢字のまとめテストをしました。「とめ・はね・はらい」に気をつけて、丁寧に書くことができました。
【5年生】 2024-06-22 16:20 up!
あじさい読書週間
今週はあじさい読書週間。
図書委員会から出された読書ビンゴに挑戦中です。
「先生のおすすめの本」「昔話」の次は・・・「食べ物の本」。
図書室で司書の先生に読み聞かせをしていただきました。
バナナの話に、興味津々です。
【ひまわり学級】 2024-06-22 16:19 up!
わくわくフェスティバルにむけて
21日(金)に嵯峨野小学校で行われる「わくわくフェスティバル」に向けて、準備や練習を重ねています。
ダンスやバルーンなど、みんなで楽しめるプログラムになっているので、練習しながらもとてもいい笑顔です。
当日の進行役やプログラムの作成などの準備も、みんなで分担して進めてきました。
「はやく21日にならないかな〜。」
心待ちにしているひまわり学級のみんなです。
【ひまわり学級】 2024-06-18 19:35 up!
総合の学習 常磐野未来デザイン「つながり」
総合の学習では、地域の方とのつながりについて考える学習をしています。
自分たちの学校生活を支えてくださっている「図書ボランティア」の方々にご協力いただき、図書ボランティアの方々にインタビューをすることで、図書ボランティアの方々の「思い」について知ることができました。
常磐野小学校のリーダーである6年生もそれぞれに「思い」を持って行動することの大切さを学ぶことができました。
【6年生】 2024-06-18 19:35 up!
5年生 理科「メダカのたんじょう」2
理科の学習でメダカの卵の観察をしています。顕微鏡を覗くと、メダカの眼や血液の動きが見えました。興奮していた子どもたちでした。
【5年生】 2024-06-17 18:57 up!
1年生・2年生 授業参観
6月13日(木)は、授業参観でした。
1年生は、算数科で数図ブロックを操作して、計算をがんばっていました。
2年生は、英語活動で、数をクイズ形式で楽しく学びました。
【学校の様子】 2024-06-17 07:27 up!
3年生・4年生 授業参観
6月13日(木)に授業参観がありました。
3年生は、社会科で買い物調べについて交流しました。
4年生は、国語科でつなぎ言葉の使い方について考えました。
【学校の様子】 2024-06-15 14:30 up!