京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up2
昨日:104
総数:329340
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら探究し,つながり合い,未来を拓く陵ヶ岡の子          〜探究力・人間力・自分力を育む陵ヶ岡教育の創造〜

なま節のしょうが煮

画像1
今日の献立は、
■麦ごはん
■牛乳
■なま節のしょうが煮
■ほうれん草のごま煮
■みょうがのみそ汁
でした。

なま節は、子どもたちから人気の魚料理の一つです。茹でたり蒸したかつおを、燻したものが「なま節」です。給食では、なま節とだし汁を合わせてスチコンで煮て作りました。
子どもたちからよく「この魚骨ある?」と聞かれるので、子どもの中で骨がついたままの魚のハードルがとても高いんだなぁと実感します。骨の有無にかかわらず、おいしく魚を食べてくれるようになってくれるとうれしいなと思います。

「みょうが」は小さく切ってみそ汁の実として使いました。「シャキシャキする!」「さっぱりする!」と、みんなおいしく食べてくれました。

〜今日の感想より〜
「なまぶしのしょうがにがおいしかったです。またつくってほしいです。」(2年)

「なまぶしのしょうがにがおいしい。みょうががしゃきしゃきしておいしい。」(1年)

「今日の給食は、なまぶしのしょうがにのにおいがしょっぱい感じのかおりが好きでした。また、やわらかさなどがくせになるほど好きでした。みょうがの食感がカリカリでとてもおいしかったです。明日も楽しみです。」(5年)

ミュージックディを開催しました

 本日午前中に,体育館で,ミュージックディを開催しました。各学年,これまでの練習の成果を存分に発揮し,それぞれに素晴らしい発表ができました。たくさんの保護者の方や来賓の方に見ていただき,少し緊張したかもしれませんが,子どもたちは一生懸命頑張っていました。終わってからのちょっと満足気で達成感あふれる表情がとても素敵でした。
 ひとつの音楽をみんなで創り上げる喜びをきっと感じてくれたことと思います。1学期もだんだん残り少なくなってきました。これからも,毎日充実した学校生活が過ごせるようにがんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

ミュージックディ後の給食は…!

画像1
画像2
今日の献立は、
■胚芽米ごはん
■牛乳
■チンジャオロースー
■中華コーンスープ
でした。

午前中ミュージックディでよく頑張った子どもたち。
おなかもぺこぺこだったようで、「給食おいしいー!」「がんばった後の給食は最高や!」と、本当によく食べてくれました!
ピーマンが苦手な子もいましたが、「がんばって全部食べたよ!」と教えてくれる子もいて、子どもたちの成長がたくさん見られました。

土日ゆっくり休んで来週も元気に登校してきてね♪おいしい給食を準備して待っています(^^)

〜今日の感想より〜
「ピーマンがにがてやったけどたべられた。ミュージックデーのおわったあとのごはんはめちゃくちゃおいしかったです。」(2年)

「チンジャオロースの甘辛いピリッとした味がとてもおいしかったです。ちゅうかコーンス―プはにんじんやたまねぎが入っていてちゅうかの味がしてとてもおいしかったです。」(4年)

「今日の給食では、ミュージックデイの後だからとてもおいしく感じました。とくにチンジャオロースーのかおりや牛肉とピーマンの組み合わせがとてもおいしそうと思いました。今日はみんなと丸になって食べました。みんなと食べた給食はおいしかったです。」(5年)

畑の先生とジャガイモを収穫しました

画像1
画像2
本日、6年生が畑の先生とジャガイモの収穫を行いました。

5年生の3月に植えたジャガイモがもう収穫を迎えました。

畑の先生から、ジャガイモの収穫のしかたを教えてもらった後、

待ちに待った収穫タイムです。

土の中から、とても大きなジャガイモが顔を出しました。

6年生の子どもたちも大興奮で土の中を掘ります。

たくさんのジャガイモを収穫することができ、6年生の子どもたちも畑の先生も大満足な様子でした。

いつも子どもたちのためにと、頑張ってくださっている畑の先生方に心から感謝申し上げます。

手作り和菓子 ういろう

画像1
画像2
今日の献立は、
■麦ごはん
■牛乳
■豚肉とこんにゃくのいため煮
■切干大根の煮びたし
■ういろう
でした。

ういろうは、給食室で一つ一つ手作りして作りました。
砂糖・黒砂糖・米粉を混ぜて、カップに流し込み、スチコンで蒸して仕上げます。
和菓子は食べ慣れていない子も多いかなと思っていましたが、思いのほか大人気!!
「もちもちでおいしかったー!」「明日も作って!」とたくさんの子どもから声をかけてもらいました。

〜今日の感想より〜
「ういろうがおもちみたいにもちもちしていておいしかったです。きりぼしだいこんのにびたしのきりぼしだいこんがシャキシャキしていておいしかったです。」(2年)

「1年生のころは、ういろうがにがてだったけど、2年生になったらすきになっていました。おいしかったです。」(2年)

「ういろうがおいしかったです。理由はもちもちしていて給食調理員さんが手作りで作ったから元気がでました。これからも給食を食べたいです。」(5年)

夏野菜のあんかけごはん

画像1
画像2
今日の給食は、
■ごはん
■牛乳
■夏野菜のあんかけごはん(具)
■ひじきの煮つけ
でした。

「夏野菜のあんかけごはん」は、夏に美味しい「なす」と「万願寺とうがらし」を素揚げし、鶏そぼろと一緒におだしで炊いて、とろみをつけて作りました。
「とうがらしは辛いんじゃないの…?」「なすはちょっと…」という児童も、一口食べてみると、「おいしい!」「万願寺とうがらしって甘いんだね」と食べてくれる子が多かったです。
暑さが厳しい一日でしたが、残菜もとっても少なかったです!たくさん食べてくれてありがとう!

〜今日の感想より〜
「今日の給食を食べて、なすびが好きになりました。なすびのむにゅっとしたしょっかんが前はいやでした。ですが今は、そのしょっかんが「おいしい!!」と思うようになりました。」(5年)

「夏野菜のあんかけごはんのぐがプール前に冷えた体を温めてくれて、口の中でにがみとあまみがマッチしていてとってもおいしかったです。」(5年)

「なつやさいのあんかけごはんがトロトロしていたのがごはんとあっていておいしかったです。」(4年)

6月の陵ヶ岡タイム

画像1
画像2
画像3
今週もスタートしました。

今週から水泳学習も始まります。

水泳学習が始まると、夏の訪れを感じます。

今日の1時間目は、6月の陵ヶ岡タイムを行いました。

はじめに、今週の金曜日のミュージックデイで全校で歌う「おんがくのおくりもの」を練習しました。

子どもたちの優しい歌声に、心が温かくなりました。

ミュージックデイで披露する全校合唱を楽しみにしていてください。

校長先生のお話では、「ごあいさつはすごいぞ」の絵本の読み聞かせを通して、自分からするあいさつの大切さについて考えました。

陵ヶ岡の子たちには、陵ヶ岡小学校の正門を入ったところに掲示ている

「あいさつは えがおをそえて わたしから」をもっともっと実行してほしいですね。

委員会の発表では、飼育委員会が学校内で飼育している動物についてのクイズをしてくれました。

一問一問がよく考えられていたクイズに感心しました。

さばの変わり煮

画像1
画像2
今日の献立は、
■むぎごはん
■牛乳
■さばの変わり煮
■キャベツのごま煮
■すまし汁
でした。

さばの変わり煮は、骨付きのさばを、赤みそ・しょうゆ・三温糖・一味などを使って甘辛く炊いて仕上げました。。魚は苦手な子が多いですが、「ごはんと一緒に食べるとおいしいよ」と伝えると、「ほんとだ!」と、いつもよりもたくさん食べられている子もいました。苦手なものにチャレンジする姿、とっても素敵です!

明日は「ポークビーンズ」が登場します。楽しみにしていてね♪

〜今日の感想より〜
「ごはんがおいしかったです。きゃべつのごまにはごまがたっぷりはいっていました。」(1年)

「キャベツのごまにがシャキシャキしていておいしかったです。すましじるのとうふがやわらかかったです。さばのかわりにの魚がおいしかったです。」(2年)

「今日の給食は、すましじるのとうふのやわらかさ、ほうれんそうの味が私の中ではおいしかったです。いつも全部おかわりしています。とくに今日の給食はキャベツのごまにのあまさが好きでした。」(5年)

豚肉ととうふのくず煮

画像1
今日の献立は、
■ごはん
■牛乳
■豚肉ととうふのくず煮
■小松菜と切干大根の煮びたし
でした。

今日は35度まで気温が上がったようで、子どもたちも暑さでバテ気味でしたが、つるっと食べられるとうふや、優しい味付けの切干大根が食べやすかったのか、どのクラスもほとんど残菜なく食べられました!すごい!

まだ6月中旬なのにこの気温です。今年の夏は厳しい暑さが予想されます。学校へは多めに水分を持ってきて、熱中症や脱水症状に気を付けてすごしてくださね。

〜今日の感想より〜
「ぶたにくととうふのくずにのとうふがふわふわしていておいしかったです。こまつなときりぼしだいこんのにびたしがしゃきしゃきしていておいしかったです。」(2年)

「きょうのこまつなときりぼしだいこんのにびたしが、シャキシャキしたしょっかんと、うこしあたたかさがあっておいいかったです。これからもおいしいきゅうしょくを作ってください。」(3年)

鶏肉と野菜の煮つけ

画像1
画像2
今日の献立は、
■麦ごはん
■牛乳
■鶏肉と野菜の煮つけ
■ひじき豆
■じゃこ
でした。

今日は1年生の教室で、「ごはんがほかほかのうちにご飯粒を集めて、お茶碗をピカピカにしなきゃ!」とがんばっている姿が見られました。
「ほかほかのうちに集めたら、最後にご飯粒が残らなかったよ!」とピカピカのお茶碗を見せてくれた子もいれば、「僕はやっぱり集めるのが苦手だ…」とご飯粒だらけのお茶碗を見せてくれる子もいました。
がむしゃらに食べるのではなく、その都度集めながら食べることで、最後ピカピカに食べることができます。
これからもピカピカ名人目指して、上手な食べ方をがんばりましょうね!

〜今日の感想より〜
「けいにくとやさいのにつけのじゃがいもがやらかかったです。」(1年)

「けいにくとやさいのにつけのじゃがいもがふわふわしていておいしかったです。じゃこがかりかりしていておいしかったです。ぎゅうにゅうがつめたかったです。」(3年)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp