![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:18 総数:363472 |
5年生 「草原」
書写の学習で、「草原」という字を書きました。中と外の組み立て方に気を付けて毛筆で書きました。一人ひとり集中して取り組んでいました。
![]() 5年生 保健指導宿泊学習前の保健指導を養護教諭の先生にしていただきました。いよいよ山の家が近づいてきたなという雰囲気が子どもたちからも感じられました。 ![]() 3年生 体育科「てつぼう」
今日は修中チャレンジ体験のお兄さんお姉さんが来てくれたので、一緒に鉄棒の学習に取り組みました。鉄棒でいろんな技を見せてもらい、回り方のコツを教えてもらったり、アドバイスをもらったりしました。実際に回っている様子を見ることで、回るタイミングをつかんだり、どこに力を入れたらいいのかなどを知ることができました。
![]() ![]() ![]() 4年 コロコロカーレ
今日から、図工科「コロコロカーレ」の単元に
入りました。 アイデアスケッチを書きました。 ビー玉が転がる道を工夫して作ります。 来週から、いろいろな材料を使って 作り始めます。 段ボールや箱集めて下さりありがとうございます。 ![]() ![]() 1年生 道徳の学習![]() 今週は、学校での「よいこと」「わるいこと」について具体的な場面を教科書の中から見つけて考えました。ルールを守ること、お友だちに優しく接すること、できるようになるために頑張ることなどについて、たくさん考えることができました。 1年生 いろいろなかたち![]() ![]() 家から持ってきた箱を使って、グループで「きりん」や「消防車」の形を組み立てました。 「首は長いから箱を重ねたら?」「足は同じくらいの高さの箱がいいね。」などと言い合いながら、箱の形を見て選び、試行錯誤しながら作り進めていました。 空き箱のご協力、ありがとうございました。 箱は、算数科の学習で使用した後、図工の学習でも使用します。今後も空き箱が出ましたら、持たせていただけるとありがたいです。 1年生 遊具あそび![]() 「親指を使ってしっかりと握ること」「手足4本のうち、3つは必ずつけておくこと」「遊具で遊んでいる友だちの邪魔はしないこと」など、ルールを守って安全に遊べるように学習したので、今日から休み時間にも遊具で遊ぶことを許可しています。 子どもたちは、手に豆をつくりながら一生懸命に遊具あそびに取り組んでいました。 野菜を育てよう
学級園で育てている野菜に水やりをした後、雑草抜きをしました。ナスの花が美しく咲いていました。ピーマンの実が大きくなっていたので、2つ収穫しました。
![]() ![]() ![]() たべやものはどうなるの
栄養教諭の小林先生に食べた物がどうなるのかをお話していただきました。「たべもののたび」という紙芝居で、口から食べた物がどんどん消化されていくことが分かりました。そして、小腸が身長の3倍の長さあるということなども知り、驚いていました。その後すぐに給食だったので、いつも以上によく噛んで食べているように感じました。
![]() ![]() 5年生 小さな心づかいが、大きな感動をつくる
昨日の給食での1シーン
「先生、シチューのお皿きれいにしたほうがいいですか?」 「どう思う?」 「きれいにした方がいいと思います。」 「なんでそう思う?」 「う〜ん・・きれいにした方が、気持ちがいいから!」 「よっしゃ!ピッカピカに頼むで!」 その会話を聞いて、前向きな子どもたちが続々とピッカピカのお皿を持ってきてくれました。小さな心づかいかもしれませんが、こういうことを大切にできるのは、さすが5年生ですね。 ![]() |
|