京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:60
総数:614262
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

【6年】家庭科 調理実習

 家庭科の学習で、「いろどりいため」を調理しました。
 これまでの学習で調理方法を確認し、役割分担を決めていて、
 計画通りに進めることができていました。


「炒める時に玉ねぎが目にしみました。けれど、それも含めていい思い出になりました。」

「野菜を包丁で切ることが不安だったので、慎重に行ったら綺麗に切れました。」

「野菜の甘味が口の中に広がって、甘い香りが出て、美味しかったです。」

 と感想をもっていました。

 今後も、お家でのお手伝いなども進んで行えるようになってほしいと思います。

画像1
画像2

【1年】算数科 いろいろなかたち

 お家から持ってきたいろいろな箱を使って、形の学習をしました。積み上げたり、転がしたり、形を写しとったりしながら3つに仲間分けをしました。そのあと、それぞれの特徴をみんなで考えました。
 ご家庭でたくさんの箱を集めていただき、ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【5年】初!調理実習!!

画像1
画像2
画像3
初めての調理実習は「ゆでる」調理に挑戦。
食材によってゆで方や調理の順序が違うことに気付くことができました。
山の家の野外炊事に向けて、よい練習となりました。

【1・2年】春の遠足 京都市動物園

 子ども達が楽しみにしていた遠足に行くことができました。1年生と2年生のグループで行動するということもあり、はじめは少し緊張している様子もありましたが、一緒に時間を過ごすにつれて笑顔がたくさん増えていきました。2年生は、1年生に優しく声をかけたり、手をつないだりしながら、お兄さんお姉さんとして立派に行動してくれました。1年生も約束を守りながら、2年生と仲良く行動できました。1年生にとって初めての校外学習でしたが、行き帰りの道中も安全に気を付けながら歩くことができました。
 学校に帰ってきてからは1・2年生でふり返りをしました。お互いの良いところ、素敵なところを発表し合い、充実した時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】順序をあらわす言葉をつかって

画像1
画像2
国語科「たんぽぽのちえ」の学習で.順序を表す言葉を勉強しました。
「まず」「つぎに」「そのあと」「さいごに」など、説明するときに順序を表す言葉があると、分かりやすいことに気付くことができました。

学習の最後には、ロイロノートをつかって、朝起きてから家を来るまでの順序を表してみました。
「朝起きたら、まず顔を洗って…。」
「わたしは、まずトイレに行くんだよね。」
「え!その次にニュース見てるの?」
などなど、交流も楽しんで行うことができました。

【1年】算数科 いくつといくつ

 「いくつといくつ」の学習を進めています。今日は数のカードを使って、10になる組み合わせのカードを自分で探したり、ペアのお友達で問題を出し合ったりしました。自信をもって素早くカードを探すことができる子が増えてきました。
画像1

【6年生】 理科 調べ学習「人の体のはたらき」

画像1
画像2
画像3
ヒトの体にある 肺 心臓 胃 肝臓 腎臓 小腸 大腸 消化管
の中から,一人一つの調べ学習をして,グループ内で発表しあいました。

「どの臓器も大切なはたらきをしている。」
「自分の体を大事にしなくちゃ。」
調べた感想やクイズにするなど発表の工夫をして,友だちに伝えていました。素晴らしい!

教室に掲示されます。
他のお友だちの調べ学習からもいろいろなことを発見しよう。

【ゆめいろ学級】ゆめいろの音楽

画像1
画像2
みんなで音楽の学習に取り組みました。教室の周りにある音に気づいたり、リズムゲームをしたりして音に親しむことから始めています。今回使った楽器はタンバリン。曲に合わせて楽しく演奏できました。

【5年】食の学習

画像1
画像2
来週はいよいよ花背山の家宿泊学習!
山の家での食事はバイキングです。
栄養教諭から栄養バランスのとり方のコツを教わりました。
食事も活動も楽しみです。

1年生と6年生、お掃除がんばっています

掃除時間に、1年生のお掃除を6年生が手伝い、協力して行っています。
ほうきの持ち方や、雑巾のしぼりかたなど、上手な掃除の仕方を6年生が一生懸命に教えています。
掃除を待っている1年生には、6年生が読み聞かせを行っています。
6年生は、掃除を教えながら行う難しさを感じながらも、どうすればわかりやすく教えられるのかを考えて掃除時間を楽しみに過ごしています。


画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp