京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up28
昨日:114
総数:308187
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い日が続きますが、体調管理にお気をつけください。7月11日(金)〜17日(木)の個人懇談会、よろしくお願いいたします。

筆順と字形「左右」

画像1
画像2
画像3
今週の書写は「左右」。最初の見本を見て、「左右」の漢字の形は似ているのに筆順が異なることに気付く子や、長さの違う部分があることに気付く子など、しっかり字形を見ていました。片付けの時間には、床の汚れを自分から拭く子がいたのがとても素敵でした。次の時間は、清書です。

第1回児童朝会

画像1
画像2
全校で体育館に集まる児童朝会がありました。今日の発表は、計画委員会の5・6年生です。4月当初に比べると、話の聴き方が随分できるようになってきたように感じます。1年を通し、全校で集まる際の姿勢や、話の聴き方など、周りのことを自分で考え、その場その場に応じた行動に移す力をつけていってほしいと思います。

垂直な直線、平行な直線さがし

画像1
画像2
算数科の学習で、教室にある垂直な直線、平行な直線さがしをしました。三角定規を持ちながら、直角をさがす子や、直線と直線の間の幅が同じ長さなのかはかる子など、楽しそうに探しました。中には、四角形には垂直も平行もあるのではないか…!?という仮説を立てる子も出てきました。

ヒョウタンを大きく育てるために・・・

画像1
画像2
画像3
4年の理科では、ヒョウタンを育てています。

だいぶ雑草が生えてきたので気になっていたところ、

お掃除ボランティアの子どもたちが雑草抜きを手伝ってくれました。

きりがないところもありますが、だいぶがんばってくれました。

土日があけて見てみると・・・。ヒョウタンはさらに大きくのびて

いました。(その分雑草も・・・。)

また、一緒に育てていきたいと思います。

2年 外国語「いくつかなクイズをしよう」

画像1
画像2
画像3
いくつかなクイズをするために、
ポスターを作りました。

自分の好きな果物や動物を選んで、画用紙に貼っていきます。
英語で数を数えている子もいました!

クイズ大会をするのが楽しみですね。

1年生 図画工作「すなやつちとなかよし」

 きょうは、砂や土をつかって造形あそびをしました。カップを型にしたり、水を混ぜて山にしたり、溝を掘って川にしたり、思い思いにあそんでいました。
画像1
画像2
画像3

6月24日(月)の給食

画像1
今日の献立は次のとおりです。

(黄)麦ごはん
(赤)牛乳
1、さばのかわり煮
2、キャベツのごま煮
3、すまし汁

さばにはたんぱく質・DHA・EPAなどの栄養素が豊富にふくまれています。
漢字で書くと「鯖」と表記されますが、これはさばの背中の色が青色であることが由来です。また、古来より様々な調理法により多くの人に親しまれて来た魚でもあります。

キャベツのごま煮やすまし汁には野菜がたっぷり使われていて、様々な栄養素を十分にとることのできる献立でした。

6年 SHOHOタイム 未来にはばたくわたしたち

今日は、発表準備を各自で進めました。
パワポで共同編集している子、ロイロノートで写真を使ってまとめている子、図書館で本を使って調べながらまとめている子など、自分で発表方法を選択し、考える姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

YouYouパークプロジェクト発表

画像1
画像2
画像3
児童朝会のあとの時間をいただいて、全校の前で発表をしました。緊張する中、一生懸命思いを伝えることができました。

家庭科 ひと針に心をこめて

画像1
画像2
画像3
裁縫セットの中の道具を確認しました。安全に使うために丁寧に用途や注意点を学びます。いよいよ、実際に縫い始めます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp