京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up10
昨日:59
総数:528574
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

4組 収穫したトマトを表現しました

 毎日収穫しているミニトマトを絵に表しました。丸めた紙をカラービニールで包んで、モールで葉を表現しました。作りながら、「おいしそう。」とつぶやく姿がありました。

4年生 食に関する指導

画像1
画像2
画像3
 「体によいおやつの食べ方を考えよう。」をめあてに学習をすすめました。

 おやつの良いところやおやつの良くないところを考え、1日にとって良いさとうは角砂糖6個、エネルギーは200キロカロリーです。

 角砂糖1個取りすぎると200ミリリットルの牛乳7本分のカルシウムをこわしてしまうことや、塩や油をとりすぎと将来生活習慣病につながることも学習しました。

2年生 国語

 国語科「あったらいいな、こんなもの」

 めあては、「いちばんあったらいいなと思うものの絵・できること・わけを書こう。」です。子どもたちはワークシートに絵をかき、文章を懸命に考えて書いていました。とてもかわいく素敵なあったらいいなでした。
画像1
画像2
画像3

2年 音楽「ドレミであそぼう」

画像1画像2
 3拍子の「かっこう」の曲を使って拍のまとまりを学習しました。
 2年生になってから始めての鍵盤ハーモニカでしたが、指使いやタンギングなどの基本的な決まりもしっかりと身についていました。
 繰り返し練習した後、みんなの演奏を録音し、出来栄えをじっくりと聞いてみました。
 「もう少しゆっくりと合わせたらよかった。」「思っていたよりもきれいだった。」などたくさんの感想が出ました。

今日の給食

画像1
 今日の献立は、麦ごはん・牛乳・さばのかわり煮・キャベツのごま煮・すまし汁でした。
 さばのかわり煮は、おはしで上手に骨をとって食べていました。「きれいに全部とれた」と嬉しそうに骨を見せてくれる子がたくさんいました。
 キャベツのごま煮は、ごまの良い香りや、野菜のシャキシャキとした食感を楽しみながら味わって食べていました。
 すまし汁には、豆腐やほうれん草、しいたけが入っていました。しいたけが苦手な子もいましたが、「1つは、がんばって食べる。」「前しいたけを1つ食べたから、今日は2つがんばる。」と苦手な食べものにも挑戦していました。

3年 書写 毛筆

 筆使いに気を付けて、「二」の文字を書きました。

 姿勢を正して、筆を立てて、真剣な表情で書く姿が素敵です。しーんとした教室の雰囲気も素晴らしいです。

 「もう少しここを長くしたらよかったな」と、より納得いく文字を書こうとしていました。
画像1
画像2

日本の文化 ふろしき

画像1
 道徳の学習で風呂敷を使いました。
 いろいろな模様や大きさの風呂敷から、包む物の大きさを考えて、実際に包んでみました。「うまく包めて嬉しい。」「触り心地がいいな。」「舞妓さんになった気持ち。」と風呂敷の良さを感じた楽しい時間でした。

4年 書写 硬筆

画像1
画像2
 ペンを使って、手本通りに書こうと集中して取り組みました。ネームペンで書いた文字は、消しゴムで消すことはできません。一画一画、丁寧に書き進めていきました。

 姿勢正しく、真剣に取り組む教室の、凛とした空気がたいへん素敵でしたよ。

4年 国語 一つの花

 国語科の学習では、物語教材「一つな花」の学習に入っていきます。

 今日は「一つの花」という題名から、どんなイメージをもつか、交流しました。「ぽつんと咲いているんじゃないかな」、「花をあげたのかな?」、「その花はピンク色かな」…などなど、イメージを話し合う中で、どんなお話なのか想像を膨らませていました。

 来週から本格的に読み進めていきます。楽しみですね。
画像1
画像2

今日の給食

 6月21日今日の給食
 今日は、和献立で「牛乳・胚芽米ごはん・豚肉と小松菜の梅炒め・もずくの味噌汁・金時豆の甘煮」というメニューでした。
 豚肉と小松菜の炒め煮は、豚肉と小松菜・人参・玉ねぎ・ショウガを炒め、暑い季節に食べやすいように、梅干を使って味つけをしました。梅がきいていてさっぱりとしていました。
 金時豆の甘煮は、スチームコンベクションオーブンを使って作りました。ふっくらとし食感と甘めの甘味を楽しむことができました。
 もずくは、歯や骨をつくるカルシウムやおなかの調子を整える食物繊維が多く含まれており、もすくの味噌汁の海の香りや食感を楽しんで食べました。また、今日の味噌汁には、京北地域で作られた『京北味噌』が使われており、地産地消の献立でした。

 どれも美味しかったです。ご馳走様でした。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp