京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up34
昨日:80
総数:435033
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 体育科「ようぐあそび」

画像1画像2
体育科の学習で「ようぐあそび」の学習をしています。今回は、一輪車と竹馬を使いました。ペアで教え合いながら進めたり、できている子の手本を見たりしながら練習しました。竹馬ができるようになって「できた!」と喜んでいる姿も見られました。

国語科「かんさつ名人になろう」

画像1画像2
 国語科の学習で観察したものを詳しく文章に表す学習をしています。これまで、教科書の見本の文章から、「形を何かにたとえたらいいかな。」「数を数えたり、どのくらいの大きさか書いたりしよう。」など観察のポイントを確認してきました。
 そして、自分の育てている野菜の観察メモを描きました。「花の形が星みたい。」「葉っぱの形がトランプのスペードみたい。」「実が4つできている。」など気づいたことをたくさん書いていました。

2年 ランチルーム給食

画像1画像2画像3
 5月23日(木)に2年い組、5月30日(木)に2年ろ組でランチルーム給食がありました。給食の前に、栄養教諭から食の学習がありました。野菜には、一番おいしい時期があること、旬について教えていただきました。ふり返りでは、「いろいろな野菜に旬があることが分かった。」「旬の時期に食べるともっとおいしくなるんだなと思った。」などを書いていました。
 食の学習の後、ランチルームで給食を食べました。いつもと違う雰囲気で食べることができ、子どもたちはとても喜んでいました。

5年生 非行防止教室

画像1画像2画像3
 今日は非行防止教室で「心のブレーキ」についての授業をしました。元警察官の方が話をしてくださり、みんな真剣に聞いていました。やっていいことと悪いことをよく考えて行動できるように、心にブレーキをかける時に必要な4原則を教えてくださいました。1自分がされたら傷ついたり、こまったりしないか。2大切な人をがっかりさせないか。3人に迷惑をかけないか。4法律やきまりをやぶっていないか。今日の授業を忘れずに、しっかり考えて行動してほしいと思います。

は組 とろとろえのぐで かく

 図画工作科の学習で、とろとろえのぐ(液体粘土に絵の具を混ぜたもの)を使って、指や手で試しながら描きました。いろいろな絵の具を混ぜたり、手の形を写したりと色の変化や感触を楽しみながら「虹」「アジサイ」などを描きました。
画像1画像2画像3

4年 浄水場社会見学

画像1画像2
社会科「くらしと水」の学習で、蹴上浄水場へ見学に行きました。
教科書や映像資料で見ていた浄水場の様子や仕組みを、実際に見ることができました。
自分たちが簡単に、自由に使えている水道水が、こんなにもいろいろな手順を経て、つくられていることに感動している子どもたちでした。

4年図工「ここにいたい」

画像1画像2画像3
造形あそびの学習です。
学校中のお気に入りの場所を、段ボールやまわりにある材料を使って、もっと心地よい場所に作り替えていきます。
グループごとに計画を立てて、いざ!!

ずっと「ここにいたい」と思うすてきな場所がたくさん出来ていました。

4年 理科の学習

画像1画像2画像3
毎時間子どもたちが楽しみにしている理科の授業。
予想をもとに、実験をしたり、観察をしたり・・・
結果から分かったことを話し合う時間も、いつもたくさんの意見が出ていて楽しそうです。

1年  図画工作科『やぶいた かたちから うまれたよ』

画像1画像2
 紙をやぶいたり、ちぎったりする中で偶然できた形からイメージを広げていきました。「こっちから見たらお月さまやけど、ひっくり返すと橋みたいになる。」「小さくちぎった紙を重ねたら窓みなった!」など、見る向きを変えてみたり、できた形を重ねたりすると、どんどん新しい形が生まれ、イメージの世界が広がっていったようです。画用紙の上に破いた紙を配置した後は、工作のりを作って貼り付けました。来週は、クレパスで絵を描き加えます。どんな作品ができるのか楽しみです。

1年 音楽「はくにのってリズムをうとう」

画像1画像2
 「はくにのってリズムをうとう」の学習では、音楽に合わせてリズムを手拍子やカスタネットで打つ学習をしています。リズムの楽譜を見ながら「たん」「うん」が上手に打てるようになりました。「しろくまさんみたいにおどりたい!」となり、とジェンカを踊りました。みんなで輪になって音楽に合わせて上手に踊ることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp