京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up176
昨日:202
総数:677794
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

小学部の様子

 小学部では、かたくりこを使ってスライム作りをしているグループがありました。みんな楽しそうな表情で一生懸命にこねて活動していました。
画像1

障害のある子どもの就学を考える地域懇談会

 本日、「障害のある子どもの就学を考える地域懇談会」を開催し、20名程の方にご参加いただきました。今回は、小学校・保護者から2人のパネリストをお招きし、それぞれの立場から就学相談や支援について話題提供をしていただきました。その後、希望者は学校見学をし、子どもたちの活動の様子を参観していただきました。
画像1
画像2

今日の給食〜6月12日〜

〜本日の献立〜

・ミルクコッペパン
・牛乳
・ビーンズオムレツ
・キャベツとピーマンのソテー
・コンソメスープ


◎夏においしい食べ物◎
ピーマン

ピーマンはナス科のなかまで、6〜9月頃が旬になる夏野菜です。
ビタミンCが多く含まれ、かぜや肌荒れ予防に効果があります。また、疲労回復や免疫力を高める働きがあり、「体の調子を整える」食べ物のなかまです。だんだん暑くなるこの季節、夏野菜を食べて元気に過ごしましょう。


画像1

京都市役所園芸活動

 地域実践の生徒2名が京都市役所に行き、花壇の苗植えの作業を行ないました。担当の方から説明を聞いた後、百日草の花苗を、生徒達は手際良く植えていました。最後にたっぷり水やりもしました。
画像1
画像2

今日の給食〜6月11日〜

〜本日の献立〜

・ごはん
・牛乳
・肉じゃが
・小松菜の煮びたし
・えのきのすまし汁


画像1
画像2

小学部4年生科学センター学習

 小学4年生が科学センター学習にいきました。前半は、音や光を使った科学実験の体験をしました。後半は、イモリやナマズなどの生き物に触れました。子どもたちはそれぞれ好きなものを見つけてたくさん遊ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

科学センター学習 中学部

 中学部1年生が科学センター学習を行いました。それぞれの生徒が興味津々の表情で活動に取り組む姿がとても印象的でした。
画像1
画像2
画像3

救急シミュレーション 小学部 高等部

 今日は小学部と高等部で、水泳学習を安全に行うための、救急シミュレーションの訓練をしました。入水体制を確認し、緊急時の連携体制と役割分担を、一つ一つ丁寧に確かめながら行いました。
画像1
画像2

小学部の様子

 小学部では、文字と色や形を合わせる学習をしているグループがありました。課題の内容がわかるとどんどんやっている様子がありました。
画像1

今日の給食〜6月10日〜

〜本日の献立〜

・麦ごはん
・牛乳
・鶏肉の塩こうじ焼き
・大根葉とじゃこの炒め物
・豆乳のみそ汁


□食材紹介□
塩麹(しおこうじ)

「こうじ」とは、米や麦、大豆などにこうじ菌をつけて作ったものです。こうじ菌をつけることで、でんぷんをブドウ糖に変えて甘味やうま味を作り出します。こうじに塩をまぜて水に浸して作った調味料が『塩こうじ』です。
今日は、とり肉を塩こうじに漬けこみ、かたくり粉をまぶして焼きました。塩こうじに漬けたとり肉はふっくらと柔らかくなります。塩こうじと肉のうま味を感じて食べましょう。


画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

行事予定

学校教育目標

学校評価

お知らせ

東総合通信

学校いじめ防止基本方針

進路だより

進路関係

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp