京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up5
昨日:88
総数:331833
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「みんなでつくる『大切』を大切にする学校」に向かって頑張っていきましょう。

6月19日 6年生 〜試合に向けて〜

画像1
画像2
本日も自主練習に励んでいます。
夢にときめけ 明日にきらめけ。

6月19日 6年生 〜デジタル機器と私たち〜

画像1
画像2
画像3
文章の構成を確認し、グループごとにどんな提案をしていくのか話し合いをしました。

4年生 体育『バトンパス 究極! 編』

みんなで力を合わせて何かを成し遂げる。

なんてすばらしいことなのでしょう。

4年生は体育で最後のリレー学習を行いました。途中、差が開いてあきらめてしまいそうな時もありましたが、「がんばれー!」「いけるぞー!」と声をかけます。

なんてすばらしいことなのでしょう。

そんな4年生の姿を見ることができた私は、本当に幸せ者なのかもしれません。


『人はなぜバトンをつなぐのか?』

『それは,きっと仲間が待っているから…。』
画像1
画像2

6月18日 6年生 〜非行防止教室〜

画像1
本日3時間目に元警察官の方がこられて「非行防止教室」の学習をしました。
おもしろ楽しく学習が進むので子どもたちも集中して学習ん取り組んでいました。
また,どんなことを学習したのか聞いてみてください。

6月18日 6年生 〜デジタル機器と私たち〜

画像1
画像2
グループで学習を進めています。どんなテーマにするといいのかみんなで考えを出し合いました。

6月18日 6年生 〜English Time〜

画像1
画像2
今日の外国語の時間はALTの先生と一緒に学習をしました。いつもと少し違う雰囲気でした。

6月18日 6年生 〜非行防止教室〜

画像1
画像2
非行防止教室がありました。これからの人生,色々なことがあると思いますが,強く真っすぐに育っていって欲しいです。

6月18日 6年生 〜デジタル機器と私たち〜

自分たちがデジタル機器をどのように活用していて、どんな問題があるのか,どのようなことを意識したらいいのか、グループで話し合いを進めました。
画像1
画像2
画像3

6月18日 6年生 〜一輪車に乗るのは意外と難しい〜

画像1
画像2
放課後に数日前にお披露目された一輪車に乗っている子たちがいました。千里の道も一歩よりという言葉を送りたいと思います。

4年生 理科『扇風機で快適! 編』

暑い夏。街中や電車、バスなどで手もち扇風機を片手に暑さをしのいでいる姿をよく見るようになりました。

手もち扇風機は今や夏の必需品になりつつあります。

勧修小学校でも1人に1台、大流行?!

と思ったら、理科の学習でした。

「扇風機のはねってどうやって回っているのだろう?」

「はねが回っていても、全然涼しくない時があるぞ!」

よく観察すると不思議がいっぱい。今日はたくさんの不思議を出しあって、学習問題をつくりました。

これからの学習が楽しみです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立勧修小学校
〒607-8211
京都市山科区勧修寺東栗栖野町42
TEL:075-591-0003
FAX:075-591-0004
E-mail: kansyu-s@edu.city.kyoto.jp