京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/28
本日:count up2
昨日:121
総数:310811
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
今日から2学期が始まりました。どうぞよろしくお願いします。9月4日(木)13:25〜参観授業があります。ぜひご来校ください。

1年生 生活科「がっこうたんけん」

 学校探検も終わりに近づいてきました。「もうそろそろ終わりだけど…」と伝えると,「もっと行きたーい!」とまだまだ気になるところがあるようで,図画工作室や放送室,音楽室などに行きました。
画像1
画像2
画像3

2年 体育「スイミー」

場面に合わせて、動きを考えて、表現しました。

くらげを表現するために手をゆらゆら揺らしたり
岩陰に隠れる小さな赤い魚を表現するために小さくなってみたり
大きな魚を表現するためにみんなで肩を持ってゆっくり歩いたり
友達と協力して楽しく踊ることができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 音楽「はくをかんじとろう」

 タンバリンを使って「たん,たん,たん,うん,たた,たた,たん,うん」の練習をしています。
画像1

わくわく図書係

画像1
今日もわくわく図書係が本の読み聞かせをしてくれています。係活動がある曜日は、みんな楽しみながら活動に参加している姿を見ると、とても素敵だな、と思います。

わくわく学習係

画像1
今日のわくわく学習係の時間は、今学習している「角とその大きさ」の、分度器を使った問題を出題して、みんなで解いています。楽しんでいるようです。

マット運動

画像1
画像2
本格的なマット運動開始です。少し頑張ればできる技に挑戦することを目標に練習をしています。ゴムを使った場で側方倒立回転を行ったり、跳び箱を使って、首はね起きを練習したり、友だち同士で動画を確認しながら練習をしています。できる技にどんどん挑戦してほしいと思います。

6−1 縄文のむらから古墳のくにへ 社会科

今日は、弥生時代の遺跡の様子から、争いがあったと予想し、土地の地形や出土品から、本当に争いがあったのかを考えました。歴史学習の「疑問を解決していく」という楽しさに気づいてきた子が多くなってきました。
画像1
画像2

6−2 縄文のむらから古墳のくにへ 社会科

今日は、縄文時代と弥生時代のくらしの様子の違いについて話し合いました。
出てきた違いに注目し、そこから疑問に思うことを出しました。
これからの学習では、今回出てきた疑問を一つずつ解決していきます。
明日の参観、よろしくお願いいたします!
画像1
画像2

社会 暖かい土地のくらし

画像1
教科書を読み込んで必要な情報を抜き出しています。抜き出したら説明できるように情報を組立て、最後に文章化します。子どもたちも少しずつ慣れてきたのか、楽しそうに学習をしています。

休日参観の駐輪の仕方について

明日6月15日(土)の2・3校時は、休日参観授業があります。

また、4校時には引き渡し訓練があります。

安全に引き渡しができますよう、道順や駐輪の仕方などご確認を

よろしくお願いします。

すぐーるにも配信させていただきましたが、駐輪の仕方について

の変更をお知らせしています。(2枚目)休日参観における自転車・バイクの駐輪の仕方について

自転車・バイクは正門を通れません。東門へお回りください。

どうぞ、よろしくお願いします。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp