京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up57
昨日:75
総数:537036
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

茶道体験の学習

画像1
画像2
画像3
 昨日、今日の2日間に渡って伝統文化の茶道について学びました。昨日は茶道の歴史や茶道の中で大切にされていることについてお話を聞き、今日は実際にお茶を点てる体験をしました。茶筅を使うのが思ったより難しく、先生に手の動かし方を教えていただきながらお茶を点てました。お茶をいただいた後は、「甘いお菓子のあとに飲むとおいしい。」「思ったより苦くない。」など様々な感想が聞かれました。秋に2回目の体験があるので、早くも楽しみにしている子どもたちです。

総合の学習〜祭のいのち〜(4年)

画像1
画像2
画像3
 総合で地域のお祭りのことで祇園祭の学習をしています。
これまでも三条会商店街で祇園祭の本部の方にいろいろな話を聞いてきました。
 今日は3つの部屋に分かれて、
祇園祭で「留守居(るすい)」の方(祭りや神輿のお世話をしている方)
「余丁(よちょう)」の方(神輿を担ぐ方)
「祇園祭の本部の方」の話を聞いたり質問をしたりしました。
貴重な話をたくさん聞くことができました。

水泳の学習が始まりました!(3年)

画像1画像2
 子ども達が楽しみにしていた水泳の学習が始まりました。初日の今日はとても良いお天気で、絶好のプール日和でしたが少し水は冷たかったようで、「キャー。冷たい!」と、子ども達は歓声を上げていました。今日は、大文字浮きやイルカジャンプをして、徐々に水に慣れていきました。これから安全に十分気を付けて、学習を進めていきたいと思います。

大文字山に登りました。

画像1画像2
 右大文字に登ってきました。
 途中で「しんどい」と弱音をはきかける様子も見れましたが、子ども同士励ましあってみんなで無事に登頂することができました。山の上から京都市の街を見渡して、「○○が見えた!」などと社会科で学習したことを生かした声も上がり、達成感を感じている様子でした。
 保護者のみなさま、お弁当のご準備ありがとうございました。

横画の筆使いに気を付けて書こう(3年)

画像1画像2
 毛筆の学習2回目は、横画の筆使い(筆の運び方)に気を付けて、漢字の「二」を書きました。書き始め方や書き終わり方、同じ筆圧で筆を運ぶなど、鉛筆とは違う字の書き方に、まだまだ難しさを感じている子もいました。
 準備や後片付けは、2回目ということでスムーズに行うことができました。

空きようきのへんしん(3年)

画像1画像2
 図画工作科の時間に、「プラスチック容器を生活に使える小物入れに変身させよう」というめあてで学習に取り組んでいます。まず,家から持ってきたペットボトルやプラスチック容器を組み合わせ、どんな物ができそうか考えました。「私は貯金箱を作ろうかな。」「ペン立てもいいなぁ。」など、あれこれと思い浮かべながら楽しんで活動していました。

浄水場見学

画像1
画像2
画像3
 社会科「くらしと水」の学習の一環で、蹴上浄水場に見学に行きました。教室では、自分たちが普段飲んでいる水が琵琶湖から来ていることや、水がきれいになるまでにどのような過程を経ているのかについて学んできました。今日は、どんな施設でどのようにして水がきれいになっているのかを実際に見て確かめるのが目的です。子どもたちは浄水場の設備を見て驚いたり、仕組みについて職員の方に質問したりしながら熱心に見学していました。

わたしたちの学校(3年)

画像1
 3年生になって総合の学習が始まり、「朱一校のよいところ」を探っています。まずは学級の友達と話し合いましたが、「自分たちの知らないよいところがもっとあるはず!」「校長先生にも聞いてみたい!」ということになり、今日は校長先生に来ていただき、いろいろな質問に答えていただきました。お話を聞いて、朱一校が明治時代から続いていることや、今の校長先生が28代目だということなどを教えてもらうことができました。

リレー(3年)

画像1
 3年生は体育科の時間に、リレーの学習に取り組んでいます。毎時間の始めにはそれぞれが今日のめあてを立て、それが達成できるように力いっぱい取り組んでいます。練習を重ねるたびにバトンバスがスムーズにできるようになったり、お互いに声を掛け合ったりしてチームワークがよくなってきています。

避難訓練(火災)

4日(火)に延期になっていた避難訓練を行いました。
避難の放送や担任の先生の指示をしっかりと聞いて真剣に取り組めていました。
中京消防署の方にも来ていただき、火災が起きてしまったときの避難の仕方や大切にすることを教えていただきました。
最後にポンプ車による放水の様子を見せていただきました。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp