![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:123 総数:531639 |
土曜参観の様子2
引き続き授業参観の様子です。いつもに比べかなり前向きに取り組んでいるように感じるのは気のせいでしょうか?
![]() ![]() ![]() ![]() 土曜参観の様子1
午前中の3時間は授業参観、その後、学級懇談会、午後からは吹奏楽部のミニコンサート、そして部活参観といった形で土曜参観を実施しております。
各学級の授業の様子をご覧下さい。本日ご都合で来校できなかった保護者の方にも、少しだけ、雰囲気だけでもお届けできたらと思っております。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜参観の日 登校の様子
土曜に登校するという非日常感からか、保護者の方が参観に来られるからか、はたまた穏やかな天気のせいなのか…いつもに比べて、表情が明るく、遅刻も少ないような気がしました。午前中の授業参観、せっかく見にきていただくのなら、授業に前向きに取り組む姿を見てもらってくださいね。午後の部活参観もカッコ良いところをしっかり見てもらいましょう。今日も1日元気にがんばってください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 車椅子ダンス講演会3
「今日の講演会を終えて、『障害のある人がいたら優しくしてあげよう』といった感想をもってくれる人がいるかもしれません。もちろん、目の前で困っている人がいたら、優しくしてもらえたらいいのだけれど、障害のない人にも、優しく接するようにしてほしいと思います。障害は見てわかるものばかりではないです。障害があるからではなく、共に生きる存在として捉え、接してほしいと思います」といった内容の話がされました。私にとって、終始、「ともに生きる」ということを考えさせらた2時間でした。
最後は華麗なダンスでの締めくくりです。スタンディングで踊る方は健常者の方です。障害のある方と健常者の方がともにダンスをする車椅子ダンス。まさに「ともに生きる」姿がそこにありました。パラダンススポーツが早くパラリンピックの種目になればいいなあと強く思いました。 生徒のみなさんの表情から、今日の講演会が素敵な時間となったことがお届けできるのではないでしょうか。生徒会長のお礼の言葉からも、有意義な時間になったことが伝わってきました。 最後の写真は、ジェネシスオブエンターテイメントの皆さんと、昨年度からこの講演会の実施に尽力いただいていた深尾前校長先生にも入っていただき、一緒に撮らせていただいた一枚です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 車椅子ダンス講演会2
大変なリハビリを経て、少しではあるものの、足に装具をつけ杖を使って歩くことができるようになり、地域の小学校中学校に通うことができたという女性。体育の時間は見学するものだと思っていた自分に、先生が「やってみるか?」と声をかけてくれた時のうれしさ。また、「これからは自分でできることは自分でしなさい。そして、助けてもらったときにはありがとうとかならず言いなさい」と言われ、助けてもらうことが当たり前だと感じていた自分を変えてくれた先生の言葉。進路を決める際に、「高校は支援学校にしてはどうか?」といわれた時の悲しさ・・・。いろんな話をしていただきました。
そして、車椅子ダンスとの出会い。周りの人がいろんな形でチャンスを与えてくれた時のチャレンジ精神・・・聞いているわたしたちは、お話をしている方の「いきざま」に触れ、心が揺れ動かされました。 講演だけではなく、実際に車椅子ダンスを体験するコーナーもありました。まずは、高野中学校に長く勤めるイケメンの二人の先生が挑戦。車椅子バスケット用の車椅子を利用したこともあり、回転もスムーズ。さすが〜って感じでした。 20名程の生徒も体験させていただき、こちらもなかなかの「出来映え」でした。感想を聞かれた時もハキハキと答えていたのが印象的です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 車椅子ダンス講演会1
本日の5・6限、ジェネシスオブエンターテイメントのみなさんをお迎えし、車椅子ダンス講演会を実施しました。
体育館を会場として行ったのですが、開始前からスモークが焚かれ、普段の体育館がエンターテイメント会場と化したかのようなステージがそこに準備されていました。最初の写真は、決して写りが悪いわけではなく、スモークのせいでそうなっているのです。 進行の方の軽快な話に続いて、早速、ダンスを披露していただきました。照明や音楽の演出も加わり、そのエンターテイメントの世界に引き込まれました。生徒の表情がそれを物語っていると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動の様子
今日は野球部の活動の様子をお届けします。
春季大会は終盤まで競った試合展開だったにも関わらず、最後息切れした感じだった野球部。春季大会後は1年生も上級生と同じ練習に加わっています。人数が多くないこともその理由かとは思いますが、他校では、3年生が引退するまでは、練習の補助的なことを任されることも多いようです。同じ練習ができることを喜びに感じ、思いっきりプレーして、夏季大会に先輩からレギュラーを奪うくらい、一生懸命練習して下さい。2〜3年生も1年生には負けてられません。マネージャーもしっかり練習を支えてくれているので、それに応える練習をしなきゃね。3年生は実質あと1ヶ月しかありません。悔いのないように頑張れ高中ナイン! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 学活の様子
1年生の本日6限は学活です。3組では土曜参観前ということもあってか、掲示物作りが行われていました。いきいきとした表情で作業に取り組む生徒も多く、和やかに活動が進められていました。
ホームページやお便り等に写真を掲載することへの可否を4月に確認させていただいたところではありますが、不都合や支障があるようでしたら随時お知らせいただければ幸甚です。ホームページでは生徒の名前を記載することはありませんので合わせてお知りおきいただければと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 4時間目の様子
3年生の今日の4時間目は、2組が英語、3組が数学、4組は国語でした。2組はALTの先生も指導に加わり、ペアワークが行われていました。3組はグループワーク、4組は発表の準備や練習が行われていました。どれも、活動を通して資質や能力を育てることをねらっているものです。一過性の活動では身につかないことも多いですが、教科の枠を超え、生徒が主体となる活動の機会を創出することにより、求められる資質能力の育成を図る一歩としていきたいと考えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組 6時間目の様子
理科の授業が行われており、「野菜と果物の区別」について意見が聞かれていました。私にも意見を求められましたが、自信をもって答えることはできませんでした。
「答があるもの」と信じ、自分の知識の中に答えを見つけ出そうとしていた自分がそこにはいました。「生産者や販売者といったそれに携わる人によってその区別は異なる」ようで、明確な定義はないようです。 これからの時代、唯一無二の答えがあるわけではない問いに挑んでいくことが必要とされているにも関わらず、すぐに正解を求めようとする自分を反省したところです。 1組のみんなはしっかり考えて自分の意見を言っていて素敵でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|