京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up61
昨日:84
総数:713366
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

1年生 西京図書館の方による読み聞かせ

今日は、西京図書館の方に来ていただいて、読み聞かせをしていただきました。

子どもたちが大好きな「へんしんシリーズ」や野菜に紙を当てて、模様をこすりだした「やさいのせなか」など、いろいろな種類の本を読んでいただき、子どもたちは大興奮でした。

自分で本を読むのも楽しいですが、読み聞かせをしていただくと、また違った楽しみがありますね。
画像1
画像2

1年生 「つるがのびたよ」

毎日水やりを欠かさず行う子どもたち。
つるがどんどん伸びてきています。

「前よりはっぱが大きくなった。」「葉っぱの数も増えた。」と、前との違いに気づいて観察カードに記録していました。

もう「つぼみ」がついている子もいるので、もう少ししたらきれいな花が咲きそうです。
画像1
画像2

1年生 計算名人大会

川岡東名物名人大会が、
今年度もついに開幕しました!

今日は計算名人大会!!
「いくつといくつ」を1年生は頑張りました!

テストというテストもほぼ初めてだったので、
どこか緊張している様子はありましたが、
一生懸命テストに取り組んでいました。

「I'm a 計算名人!!」
画像1
画像2
画像3

1年生 国語 「あいうえおであそぼう」

「あいうえおであそぼう」では、
リズムよく音読できるように取り組みました。

そして、4人班で協力して、
自分たちだけの「あいうえお」の歌を作りました。

少し苦戦はしていましたが、
楽しそうに友達と協力して上手な歌ができました。
画像1
画像2

第1回計算名人大会!

画像1
画像2
画像3
今年度初めての計算名人大会がありました。

今回の範囲は「小数の計算シリーズ」

満点目指して一生懸命取り組めました!

1年生 初めての「選書会」

月曜日に、選書会がありました。
体育館にいーっぱい並べられた本を見て大興奮の子どもたちでした。

気になった本を手に取り見入っている子や、お気に入りがいっぱいあって何に付箋を挟もうか迷っている子など、それぞれに本を楽しんでいる様子でした。

自分が選んだ本が図書館に入ることを楽しみに待ちたいと思います。
画像1
画像2
画像3

なかよし 1年生との交流

画像1画像2
今日は1年生と交流会をしました。
自己紹介をして、ゲームやダンスで交流を深めました。
交流会後、たくさん話しかけるようになり、なかよしのみんなもとても喜んでいました。

第1回 計算名人大会 「パーフェクトをめざして!」

画像1
画像2
画像3
6月21日(金) 第1回計算名人大会を行いました。

4月から今までに学習した算数の内容から問題が出ました。
特に1年生は初めての計算名人大会でした。少し緊張しながらも、たし算の問題にどの児童も一生懸命考えて、頑張っていました。

学年によって、小数の筆算やわり算、分数のたし算などの問題がありました。
難しい問題もあったかもしれませんが、この機会にしっかりと復習をしていきましょう。



校長の窓15(夏至)

画像1
 本日、6月21日(金)は二十四節気の夏至にあたります。1年で最も日が長い一日となります。京都市では、日の出が4時44分、日の入りが19時15分。14時間半ほど太陽がでていることとなります。本来なら、今は、梅雨の時期。湿度が高く、むしむしと不快指数の高い日が続きます。これから夏本番にむけて・・・というようなこととなるのですが、今だに梅雨入りはしていません。そろそろのようですが、すでに沖縄は梅雨明けをしたという報道もありました。気温もそうですが、なかなか平年並みとはならず、体にこたえる日々が多くなっています。湿度が高くなると、熱中症の心配も増してきます。気温よりも湿度が高いほうが熱中症のリスクは大きいようです。エアコン等うまく活用してこの時期を乗り切っていくことが必要ですね。
 夏至には昔から、夏至ならではの風習がありますが、ぞれぞれのご家庭で意識されたことはありますか?冬瓜(とうがん)やタコをたべるところ、新小麦で餅をつくって供えるところ、小麦に団子やまんじゅうを供える地域など。生活スタイルもかわり、食べ物もグローバルになったり、即席の料理も増えて、そのような風習を行わないところが多いですね。ライフスタイルの変化が大きいのかもしれません。こんなこと言っている私も、何もしていないのですが・・・言い伝えが、だんだん薄れていっているのも現代なのかもしれませんが、情報機器の発達で、グローバル化が進む中で、地域の風習が地域独特な風習でなくなり、特質が薄れていっているところもあるかもしれません。
 いろいろな言い伝えや風習があります。情報機器の発達を逆手に取り、いろいろな地域の風習を調べてみて、昔の人の思いや願いを確かめてみるのもいいかもしれません。地域に対する愛着がわくかも。子どもと一緒に確かめてみたり、ちょっと子どもに伝えてみたりするのもいい機械かもしれません。
 夏休みまであと1か月。梅雨入りも間近です。不快指数の高い日が続くかもしれませんが、負けない気持ちで、過ごしていければと思います。

校長 岡本雅文

図画工作科「カードで伝える気もち」

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の学習では、飛び出す仕組みを使って
 メッセージカードを作っています。

 どんな気もちを伝えたいかなどを考えながらデザインをイメージしました。
 飛び出すカードの仕組みの作り方を確認しながら、ていねいに思いをこめて
 つくりはじめました! どんなカードが出来上がるか楽しみですね!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 中学ブロック入学を祝う会(育成)
6/27 修学旅行(6年)
6/28 修学旅行(6年)
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp