![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:31 総数:510607 |
1年生 いろいろなかたちを使って![]() ![]() 三角や四角、丸の形ができました。 そこにさらに絵を描き足して、楽しい絵にしました。 1年生 いろいろなかたち![]() ![]() ![]() グループでたくさん積んで盛り上がっているところもありました。 その後、たくさんの箱や筒を、グループで相談して仲間分けしました。 「はこのかたち」「つつのかたち」「ボールのかたち」があることが分かりました。 それぞれ積んだり転がしたり、できる物とできない物があることも分かりました。 5年生 学習の様子(3)(6月4日)
野菜を切り終わったら、いよいよゆでていきます。野菜によるゆで方の違いを確かめてゆでていきました。
野菜をゆでるほかにも、野菜にかけるソースも自分たちで作りました。「オーロラソース」「和風ソース」「中華風ソース」の中から班で2つを選んで作りました。 試食した感想はどうだったか、ぜひご家庭でも聞いてください。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(2)(6月4日)
事前に決めた担当ごとに、野菜の皮をむいたり切ったりしていきます。おいしいゆで野菜になるように、慎重に、ていねいに切っていきました。
![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(1)(6月4日)
5年生は、家庭科の「ゆでる料理で おいしさ発見」の学習をしています。
今日は、これまでに立てた計画に沿って調理実習を行いました。子どもたちは、今日の調理実習を楽しみにしていたようです。 今回の調理実習では、野菜をゆでる経験をしました。水からゆでる根菜と、お湯でゆでる葉物の野菜の調理の仕方の違いを経験します。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(6月4日)
4年生は、体育の「すもうあそび」の学習をしています。
体慣らしの時間に、手をつないで輪になって互いを引っ張り合ったり、一対一で手押し相撲をしたりしました。対戦する友達とのかけひきを楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(6月4日)
3年生は、算数の「一万をこえる数」の学習をしています。
これまでは、千の位までの数を学習してきましたが、今日からは一万をこえる数の学習が始まりました。「三万四千五百十二」という数について調べ、どのように書くのかについて考えました。はじめて知る数ですが、これまでに学習したことをもとに、千の位よりも一つ上から数を書いていました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(6月3日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・豚肉と小松菜の梅いため ・金時豆の甘煮 ・もずくのみそ汁 ・牛乳 です。 「豚肉と小松菜の梅いため」は、豚肉と小松菜、にんじん、たまねぎ、しょうがなどに、さわやかな梅の風味が加わり、見た目よりもさっぱりとした献立です。豚肉と梅の味の相性がよく、ごはんにもよく合う献立でした。子どもたちも、「おいしい!」と言ってたくさん食べていました。「もずくのみそ汁」には、4月〜6月に旬を迎える海藻の「もずく」が使われています。いつものみそ汁と違うもずくの食感を楽しんでおいしくいただきました。 ![]() ![]() 学校生活の様子「クラブ活動(3)」(6月3日)
「昔あそびクラブ」「書道クラブ」「漫画・イラストクラブ」の活動の様子です。
「昔あそびクラブ」では、けん玉やこままわしの名人がいました。低学年の頃に、児童館でたくさん練習したそうです。 このほかにも、「ソフトバレーボールクラブ」「表現クラブ」がありますが、今日は活動の様子を取材に行くことができませんでした。次回のクラブ活動のときには、活動の様子を見に行きたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「クラブ活動(2)」(6月3日)
「卓球クラブ」「外遊びクラブ」「将棋・オセロクラブ」の様子です。
オセロの対戦では、タブレットを使って持ち時間を設定し、なんだか将棋のタイトル戦のような緊迫感がありました。 ![]() ![]() ![]() |
|