京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up10
昨日:32
総数:363321
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水泳学習が始まりました。8時30分までに「すぐーる」で健康連絡をお願いします。

1年生 6月のにこにこ学習

月に1回、人権に関わる学習「にこにこ学習」を行っています。今月の1年生のテーマは「ともだちときょうりょくし、なかよくしよう。」です。
自由参観の5時間目に道徳「なかよし」の授業をしました。「ともだちっていいな。」と感じる登場人物「わたし」の思いを想像し、友達の大切さについて考えました。
「みんなと一緒だと楽しい」「一人ぼっちよりも、友達といたほうがさみしくない」「困ったときに助けてくれる」「友達がいたらおしゃべりできる」など、「ともだちっていいな。」と感じたときのことをたくさん思い出していました。
画像1画像2画像3

6年 家庭科 調理実習後

画像1
 調理実習の後にふりかえりをしました。実習でうまくいった点や課題について話し合います。また、今までの学習を生かし、家族のために朝食にぴったりのおかずを考える機会をきちました。いろいろな朝食を考えてくれましたので実際に家で作る機会があれば、写真をとって教えてくださいとお願いしていたところ、「先生、家で家族に朝食作りました。」と報告に来てくれました。素敵な朝食に、きっとおうちの方も喜んでくださったに違いありません。
 

6年 自由参観 家庭科 1組

画像1画像2
 自由参観に多数ご参観いただき誠にありがとうございました。
家庭科の学習を見ていただきました。「夏をすずしくさわやかに」という単元で快適に過ごすにはどうすればよいか話し合いました。今回は話し合いにロイロノートの共有ノートという機能を使って、同じグループの子どもがリアルタイムに付箋に意見を書いて貼付け、意見交流のできるツールを使って学習しました。
 新しい学習の進め方に挑戦しても、いつも前向きに取り組んでくれる6年生の子どもたちにいつも意欲を感じています。

6年 自由参観 家庭科 2組

画像1画像2
 自由参観に多数ご参観いただき誠にありがとうございました。
家庭科の学習を見ていただきました。「夏をすずしくさわやかに」という単元で快適に過ごすにはどうすればよいか話し合いました。今回は話し合いにロイロノートの共有ノートという機能を使って、同じグループの子どもがリアルタイムに付箋に意見を書いて貼付け、意見交流のできるツールを使って学習しました。
 新しい学習の進め方に挑戦しても、いつも前向きに取り組んでくれる6年生の子どもたちにいつも意欲を感じています。

きせつのかざりをつくろう

教室にアジサイの花を飾りました。すると、子どもたちが見に来て「わあ、きれい」と言ったり、顔に当てて感触を楽しんだりしていました。その後、はさみのおけいこに、細長い色画用紙を切って、アジサイの花を作りました。
画像1画像2

子どもたちが見ていたものは…

 子どもたち渡り廊下の辺りで、何かを取り囲むように円になってしゃがんでいました。何を見ているのかなと思って見に行くと…ミミズでした。「さわってもいい?」とおそるおそる触ってみる子、ためらいなく捕まえて手に乗せる子と生き物を囲んで楽しい時間を過ごしました。
画像1画像2

6年 自由参観 道徳

画像1
 自由参観に多数ご参観いただき誠にありがとうございました。
道徳の学習では、「カスミと携帯電話」という学習をしました。毎日同じリズムで生活することは簡単なようで難しいですね。自分でコントロールをする意思と意識がとても大切です。節度ある生活を送るにはどうすればいいか考えました。

1年生 水書筆で書こう

水書筆で書くと「とめ・はらい」などがよく分かり、鉛筆で字を書くときに意識しやすくなります。書写の学習のときには水書をして、ていねいに書く練習をしています。
画像1画像2画像3

2年生 水あそび

画像1
 水あそびの学習が始まりました。プールでの約束をよく守り,安全に気をつけて活動することができました。次回からは水位が少し高くなります。いいお天気になりますように。

2年生 夏野菜の観察

画像1
 生活科の学習で、きゅうりやなすなどの夏野菜を育てています。少し芽が出てきました。収穫するのが楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp