6月14日の給食
今日の給食は ごはん 牛乳 豚肉ととうふのくず煮 小松菜と切干大根の煮びたし です。
豚肉ととうふのくず煮は、だし汁でぶた肉やたまねぎ、しいたけなどの野菜ととうふを煮て、水どきかたくり粉でとろみをつけて仕上げます。だしのうまみやしょうがのかおりが楽しめる和風のとうふ料理です。
【給食室から】 2024-06-14 18:04 up!
保育士のお仕事についてのお話
今日は、保育所の先生にお越しいただき、保育士というお仕事の内容をはじめ、保育士として働くうえで大切にしていることなど、たくさんのお話をしてくださいました。お話をしてくださる前には、実際に幼児さんたちとされている手遊びや歌なども5年生の子どもたちと一緒にしてくださいました。子どもたちは、幼児の頃に戻ったかのように楽しく取り組んでいました。とても丁寧にお話をしてくだったこともあり、保育士というお仕事に、新たに興味を抱いた子どもたちもいました。7月には、実際に体験学習も行わせていただきます。体験学習では、どのような姿を見ることができるのかとても楽しみです。
【5年】 2024-06-13 20:02 up!
ゆでる調理でおいしさ発見
今日は、家庭科の学習で調理実習を行いました。今回の実習では、「青菜のおひたし」と「ゆでいも」の調理を行いました。「こまつな」と「じゃがいも」のゆで方の違いや、ゆでた後の状態の違いなどを確かめながら実習に取り組みました。どのグループも役割分担を上手に行いながら、協力して実習を行っていました。どのグループの「青菜のおひたし」も「ゆでいも」もとてもおいしそうに出来上がっていました。子どもたちは、とても満足そうでした。
【5年】 2024-06-13 19:47 up!
わり算の性質を生かして…
今日は、算数科の学習で、小数÷小数の筆算の仕方について考えました。子どもたちは、これまで学んできたことと結びつけながら筆算の仕方を考えていました。そして、筆算をする時にもわり算の性質を生かして、わる数を整数にして計算することができるという考え方を自分たちで導き出すことができていました。たくさんの子どもたちが積極的に発言しようとする姿が見られ、とても活発な授業となりました。
【5年】 2024-06-13 19:43 up!
かんさつ名人
かんさつ名人になるために,今日は育てているミニトマトの観察メモを取りました。茎の高さが高くなっていたり,花が咲いていたり,実がなり始めているのもありました。成長が目に見えて分かって嬉しそうでした。
【2年】 2024-06-13 19:42 up!
仲間が増えました
2年生のクラスに仲間が増えました。みんなが揃ったので,全体でパシャリ。これから仲をもっと深めていってほしいと思います。
【2年】 2024-06-13 19:35 up!
水やり
アサガオの水やりを頑張っています。「おいしいお水ですよ。」と声をかけながら水をあげていました。
【1年】 2024-06-13 19:34 up!
リズムにのって
リズムに合わせて,体を動かしました。みんなで体を動かすと楽しいですね。
【1年】 2024-06-13 19:34 up!
できることが増えました!
前回よりも、より水に慣れましたね。
顔に水がかかっても平気だったり、潜ってみたり、仰向けに浮かんだり…明日からは水位が上がります。
それぞれの学年で学習を進めていきましょう!
【えのき】 2024-06-13 19:34 up!
サマーコンサートで広がる世界
PTA主催の「サマーコンサート」が開かれました。「アフロブラジルの音楽文化を体験しよう」というテーマで3組のアーティストの方々の演奏やダンス、人形劇を鑑賞しました。本日見せていただいた「サンバヘギ」「カポエイラ」「マムレンゴ」は、どれもブラジルの大衆文化であり、形づくられた歴史を知るとともに、体全体でその楽しさや迫力を味わうことができました。自然に体が動いたり、手を叩いたり、口ずさんだりしている様子が見られました。
本日来ていただいたアーティストの方々とは、9月に行われる「かもがわデルタフェスティバル」でも再び出会えるかもしれません。ぜひ参加してほしいと思います。
【校長室から】 2024-06-12 19:09 up!