京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up7
昨日:10
総数:346442
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

2年 にぎにぎすると・・・・・(☆図画工作科☆)

 図画工作科『にぎにぎねん土』では、握ってできた粘土の形から想像して作品にしていました。
 粘土の塊を手全体や指を使って、「握る」「押す」「引き伸ばす」「ねじる」「巻き込む」などのやり方で様々な形にしていました。
 「おもしろい形になった。」
「〇〇さんの形が、おもしろい。」
など、粘土での感触を楽しんで作品に表していました。

画像1
画像2
画像3

毎日ぐんぐん大きくなるあさがお!

画像1
画像2
授業が終わった後、
「先生、あさがおがすごく大きくなっているから見に来て!」
と子どもたちからの声があったので、見に行きました。
とーっても大きな葉っぱ、長いつるのあさがおが並んでいました。
「昨日のたくさん降った雨で、たくさん水をのんだのかな〜」
と言っている子も。
毎日よく観察しているなあと感心しました。

水泳学習始まりました!

画像1
画像2
今週から水泳学習が始まりました。
3年ではまず、ふし浮きや、けのびのおさらいをしました。
学習が進む連れて、クロールや平泳ぎも挑戦していきます。

2年 できました!(☆図画工作科☆)

『パタパタストロー』が仕上がりました。
 両手を上下に動かしてダンスをしている様子、波と波の間を2匹の魚が泳いでいる様子、木に止まっている昆虫を網で捕まえる様子、2両の電車が通過し合う様子など素敵な作品に仕上がりました!

画像1

5年 食の学習「水分のとり方に気をつけよう」

画像1画像2画像3
 食の学習を行いました。暑くなり、水分補給はとても大切ですが水分のとりすぎにも注意が必要であることを学習しました。糖分のとりすぎになることもあると知り、ジュースや甘い飲み物をひかえることも大切であると感じていました。これからは、暑くなるので、水分のとりかたには十分気をつけていきたいです。学習のあとはランチルームでみんなで楽しく給食をいただきました。

2年 どう動かそうかな!(☆図画工作科☆)

 図画工作科『パタパタストロー』では、ストローの仕組みを動かし、そこからイメージしたことを作品にしました。
 折り紙を使って立体的にしたり、カラーペンでカラフルにしたりして活動していました。
 参観していただいた保護者の方にもアドバイスをもらう様子がありました。

画像1
画像2
画像3

2年 歯を大切にしよう!(☆歯科検診☆)

 歯科検診がありました。6月の保健目標にも「歯を大切にしよう」とあげられています。食べ物をしっかり噛むことができる歯を保てるように、歯を大切にしていきましょう!
画像1
画像2

GIGAくん こんにちは!

画像1
画像2
画像3
初めてGIGA端末を使いました。
電源の入れ方から、ログインまで、よく話を聞いて、活動していました。
「大切にしなければいけないよ。」という言葉を忘れず
小さな手で少し重たいGIGA端末をしっかり持って倉庫に返していました。

みずかけあいっこ!

画像1
画像2
水となかよしになるために、水のかけあいっこを
しました。体や顔にたくさん水がかかり、気持ちよさそうでした。

水となかよし!

画像1
画像2
水泳学習が始まりました。
入水の仕方など、安全に学習できるようにしっかり話を聞き、活動できました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 ひびきあいタイム
6/25 選書会
6/27 小中合同授業研修会
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp